誤掲載されたレンズのスクリーンショット
2本のレンズ名が判明
キヤノンが誤って掲載したレンズ名がわかるスクリーンショットを、独立写真家連合会が公開しています。
先ほどお伝えした情報では、フィードバックフォームに未発売のレンズ名が記載されており、これが新レンズの仕様ではないかと話題になっていました。今回は、その際のスクリーンショットが流出しています。現在、この表記は削除されているとのことです。
スクリーンショットからは、スマートフォンのフィードバックフォームのような表示があることがわかります。そして、おそらくですが、購入したい製品を入力するチェックリストボックスのようなものが表示されており、そこに複数のレンズ名が記載されていることがわかります。
そこに未発売のレンズ名が表記されており、赤い丸で囲まれた部分がそれにあたるようです。これにより、以下の2本のレンズが記述されていたことが判明しました。
- RF45mm F1.2 STM
- RF20-50mm F4 PZ
これにより、次に発表されるキヤノンの製品はこの2本のレンズになるのではないかと言われています。しかし、まだひな形として記載していただけという可能性も残されており、本当にこの仕様のレンズが登場するかは現時点では未知数です。
過去にも海外の関係会社などがレンズ名を誤掲載してしまったことがありましたが、その内容がまったく間違っていたこともありました。したがって、さらに多くの噂が流れるまでは、このレンズで確定したと考えない方がいいかもしれません。
キヤノンの最新ニュース!
- キヤノンの新レンズ2本の名称が誤掲載されたスクリーンショット流出
- キヤノン EOS-1D X Mark III マップカメラでも生産完了表記
- キヤノンの新製品発表日が判明との情報 EOS R6 Mark IIIの発表日か!?
- キヤノン フラッグシップモデル EOS-1D X Mark IIIの生産完了で販売終了
- Nikon ZR、EOS C50発表でニコン、キヤノン 製品発売日順一覧表を更新
- 革新的APS-C機になる?? EOS R7 Mark IIの仕様、発売日、価格の噂の総まとめ
- 複数有名インフルエンサー来日の情報が急浮上 EOS R6 Mark III発表の憶測も
- EOS R6 Mark IIIの発表はなぜ遅れているのか?そして期待できる仕様は?
- キヤノン RF85mm F1.4 L VCMのEOS R5 Mark IIでのサンプル画像が続々公開
- Nikon Z30が1位に ミラーレス週間ランキング
現在噂されている製品のリスト
- ニコン
- カメラ
- Nikon Z9II 2025年第4四半期
- レンズ
- カメラ
- キヤノン
- カメラ
- EOS R6 Mark III 2025年11月
- EOS R7 Mark II 2025年末以降
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- レンズ
- RF45mm F1.2 STM 2025年11月
- RF20-50mm F4 PZ 2025年11月
- 見たことのないズームレンズ 2025年年末頃
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継 2026年
- RF14-28mm F2.8 L IS USM Z 近い将来
- RF300-600mm F5.6 L IS USM 2025年11月
- RF150-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- フルサイズRFマウントAFレンズをサードに解禁? 2026年
- カメラ
- ソニー
- カメラ
- 3台の認証を受けたカメラ
- α7 V 2025年10~11月
- レンズ
- カメラ
- 富士フイルム
- カメラ
- X-T30IIの後継機 2025年
- レンズ
- XC13-33mm F3.5-6.3 2025年内
- カメラ
- タムロン
- レンズ
- 25-200mm f/2.8-5.6 2025年秋
- レンズ
コメント
コメント一覧 (3件)
キヤノンがSTMを使うのは10万円未満のレンズが殆どなので
RF45mm F1.2 STM は無いんじゃないかと思いますね~。
RF50mm F1.2 L USM の価格を考えれば20万円代後半にはなりそうです。
それならば USM でしょう。
ただしキヤノンは焦点距離45mmのレンズは EF の頃から無かったと
おもうのでガセネタっぽい。
RF20-50mm F4 PZ ですがRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ のフルサイズ版
ですかね。
形式名に駆動方式が入ってないレンズは今まで存在しないので
これもガセネタっぽい。(RF75-300mm F4-5.6 を除く)
また手振れ補正無しは考えにくいですね。
試しに DPO@canon.in にアクセスしてみました。
当たり前ですが自社のレンズに CANON LENS とは表記されず
形式名のみ表記されます。
また大文字のみと大文字、小文字が混在して表記されているのが
不自然。
また窓の下の部分で枠部分の文字の上が欠けているのが不自然
です。(恐らく合成)
DPO@canon.in ではカメラ名もEOS R6 MⅡとは表記されていません。
これらのレンズはいずれ発売されるのかも知れませんが、何者かが
本物らしく作った物かも知れません。
発売されない可能性もあり。(想像の産物)
どっちみち2ヶ月後には答えは出るはず
F1.2だからLレンズなのか、STMだから非Lレンズなのかの答えは
ニュートラルに考えるなら、50mmに近い焦点距離のレンズで、同じF1.2で同じカテゴリーのレンズ出すと重複する
マーケティング的に見ても、それは得ではない
敢えてランク訳するのが得策
本当にLレンズならば食い合う存在になるから
STMでもズームレンズでLレンズの物もあるから、それだけで非Lレンズの根拠には100%ならないにしても、ココで非レンズのF1.2のレンズが出たら普通に面白い