タムロン 小型で描写性能を向上した25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2の開発発表

当ページには広告が含まれています。
TAMRON 25-200mm F2.8-5.6 G2
  • URLをコピーしました!

タムロンが28-200mm F2.8-5.6の開発発表

タムロンが新レンズの開発を発表しています。どのようなレンズなのか、この記事で詳しくお伝えします。

画像タップで拡大します

総合光学機器メーカーの株式会社タムロン(代表取締役社長:桜庭省吾、本社:さいたま市)は、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用高倍率ズームレンズ、「25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 (Model A075)」(以下25-200mm F2.8-5.6 G2) の開発を発表します。

1. 進化した高倍率ズームレンズ – 第2世代25-200mm F2.8-5.6 G2
2. 日常スナップから作品づくりまで対応する、コンパクトな高倍率ズームレンズ
3. 高倍率ズームレンズとは思えない高い描写性能で、ポートレートの細部まで描ききる
4. スポーツやペットの素早い動きも逃さない、高速・高精度AFのVXD搭載
5. 最大撮影倍率1:1.9 ハーフマクロまで楽しめる圧倒的な近接撮影性能
6. 動画・写真撮影の可能性を広げる、TAMRON Lens Utility™に対応 – AF/MF切り替えも簡単に
7. 高い利便性・操作性
      ・利便性・操作性を考慮したレンズデザイン
      ・なめらかで使いやすいズームリング・フォーカスリング

8. フルサイズミラーレス用レンズの多くを、フィルター径φ67mmで統一

突然の新製品発表

タムロンが25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2の開発を発表しています。

タムロンが28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDの後継レンズとなる 25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 の開発を発表しました。広角端を25mmまで拡張し、望遠端は200mmのまま据え置きつつ、コンパクトなサイズを維持しながら描写性能を向上。さらにボイスコイルモーターを採用したことで、AF速度も向上しているとしています。

25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2に関する情報は事前にはまったく流れておらず、突然の発表に驚いた人も多いと思いますね。各社の新製品発表の噂が続くなかで、「ソニーとタムロンの発表がない」と指摘する声もありましたが、実際にはこのレンズが発表されることになりました。

開放f値が若干異なるものの、シグマの20-200mmと競合するレンズとなることは間違いありません。ただシグマのほうがより広角端が短いため、どちらのレンズを選ぶか非常に悩むことになりそうです。

ただし、今回は開発発表ということで価格は明らかになっていません。そのため、価格次第では広角側を妥協してでもタムロンを選択する人も多いのではないかと思いますね。

今回はシグマとタムロンが似た仕様の新製品を発表しましたが、タムロンのレンズがどのような性能を持つのか少し楽しみです。また、シグマの噂が事前にかなり流れていたこともあり、タムロンがそれをけん制するために、開発中のレンズをシグマと同日に急いで発表したという見方もできるかもしれませんね。

タムロン

TAMRON 25-200mm F2.8-5.6 G2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • この時期に開発発表だと常識的に考えると年内の発売は難しいな
    APSC用18-300mmの時も4月で発売は8月と9月で4〜5ヶ月あったし
    にしてもここのスレ主は鈍感だな
    Zマウント用がない事に触れろよ、不自然だろ
    16-30mmG2の時もそうだったが、G2になるとタムロンの場合は焦点距離変わっても良いルールみたいになってんのな
    でも25mmって中途半端な
    頑張って24mmにしない理由は重さとしか思えんけど
    今回もまたVC付けねーのな
    シグマもそうだけど、200mmは普通に手ブレ補正要るでしょ
    20-200mmも付けないとかテレ端使う時はSS1/500にでもしてろってこと?
    VC付いてたら食指も動くが何か微妙
    VXDになったんだから喜べって話?
    それにしても、シグマが発表すると毎度当て付けみたいにタムロンは開発発表するよな
    しかも4月に引き続き、連続してこれだからな
    似たようなタイプのレンズにぶつけるし
    スゲー対抗心だよwwwwww

  • 相変わらずニコンZマウント用がないですね、ニコンZ用の望遠ズームの廉価版は24-200mmf/4-6.3VRだけで他は高額なものしかありません。
    (50)70-300mmのズームが供給されないですね、タムロンさんの70-300mmf/4.5-6.3がありますがレンズ内手振れ補正が搭載されていない。ニコンブランドの70-180mmf/2.8も同様搭載していません。価格との兼ね合いでしょうが200mm以上になるとボディ内手振れ補正では心もとないものがあります。
    ニコンでもタムロンブランドても良いのでもう少しZマウント用を供給して欲しいものです。駄目ですかね。

  • シグマの20-200mm F3.5-6.3より多少明るい。
    25mm始まりってのが微妙ではあるけど28mmよりはまし。
    28ー200mmなら買わないけど、25ー200mmならほしい。

    こちらも手ぶれ補正ありませんね。最近はボディ内があるので
    必要ないと言えば必要ないのかもしれない。

    合ったとしても同一メーカー同士で手ぶれ補正連動しなければ
    さほどの効果は無い?あったとして広角端はボディ側で使い
    望遠端ではレンズ側を使う。いちいち切り替える人っている?
    普段使う広角端ではボディ側の方が効くでしょう。

    このレンズ買うとしても使うのは現状ではα6700のみ、
    ただこのレンズが出る頃にはα7RⅤかα7Ⅴを買ってる可能性が
    あるかも。その時の旅行用としては良いかもしれない。

    シグマと見比べてどちらかを買うかも。上記のカメラを買っていればの
    話だけど。

  • 広角域での20mmと25mmの差は大きいのでタムロンは
    出遅れましたね。
    今、開発発表と言うことはシグマのレンズ開発に気が
    ついてなかったのかも知れません。

コメントする