ソニーの新製品の噂
昨日公開した動画のあと、3人の新しい情報筋から連絡があった。彼らは長年信頼してきた情報筋ではないため、本当に正しいことを言っているのかはわからない。ただ、少し長く会話をする機会があり、誠実な意図を持っているように感じた。それでも、私がナイーブになっているだけなのかもしれないし、彼ら自身が間違った情報を別の情報筋から受け取っている可能性もある。したがって、話半分で聞いてほしい。
情報筋1
- カメラにはまったく新しいセンサーが搭載される
情報筋2
- センサーが確かに3300万画素を超える画像を記録していたことは保証できる。
- 画面に表示されていた「L:33M」という表記は、完全にソフトウェアの問題だと100%信じている。
情報筋3
- 99%の確信をもってα7 Vは積層型/部分積層型センサーを採用し、追加の動画機能があると考えている。
情報を寄せてくれたことに感謝しており、その努力もありがたいのだが、センサーについて読者に確実なことを伝えることはまだできない。
長年の読者がこのように言ってくれた
あなたの最近のα7 Vに関する動画や投稿を見た。ソニーが3300万画素センサーを使用することは間違いのように思えるが、以前に送った投資家向けの資料を見れば、これは予想された展開だったことがわかる。おそらくセンサーは最小限の改良に留まり、ノイズ低減やAIプロセッサとの統合に最適化されているのだろう。
ソニーのような会社がセンサー開発に投資家を関与させ続けるのは、このためだと思う。新しいセンサーがミラーレスカメラに実装される時には、資本的支出の急増でそれがわかる。
私の推測では、ソニーのイメージング部門はすでに次世代カメラ用のセンサー設計とロジックがあるが、まだ生産の承認が下りないのだろう。添付のスライドを見ると、ソニーは2026年まで支出を削減している。新技術は確実にやってくるが、少し忍耐が必要だ。
私は2027年にソニーがTRISTA技術のようなエキサイティングな進展を見せてくれると確信している。
α7 Vの仕様に関する様々な憶測
α7 Vのセンサーの仕様に関して、SonyAlphaRumorsが伝えています。
記事では、さまざまな情報筋のα7 Vのセンサーに関する噂が語られており、非常に多岐にわたることがわかります。最後の読者の意見は、噂ではなく予測になります。
すべての噂は、α7 Vがまったく新しいセンサーを搭載することを示唆しています。情報筋2は3300万画素以上の記録が可能としており、新しいセンサーであることを示唆しています。また、情報筋3も積層型か部分積層型センサーを搭載するとしているので、こちらも新しいセンサーを搭載すると述べています。
最後の「長年の読者」の意見については、若干の説明が必要かもしれません。「3300万画素センサーを使用することは間違いのように思える」というのは、動画で「α7 Vが少し改良しただけのような3300万画素センサーを搭載して発売するのは大きな間違いになる」という主張を受けての発言です。したがって、この文意では「3300万画素を搭載することは失敗につながると思うかもしれないが、実際には最小限の改良を加えられた3300万画素を搭載するのではないか」と主張しています。
この理由について、ソニーが新たにセンサーを開発し量産を開始するには、工場設備など、非常に多くの投資が必要になるが、その金額が決算に現れていないためだとしていて、したがって大幅に変更されたセンサー、または新設計のセンサーは搭載されないのではないかと推測しています。
そのためソニーは、次世代の技術を搭載した完全新設計のイメージセンサーを現在開発中か、または量産の承認を待っている状態で、承認されてから実際に新センサーの量産と新カメラ(α7 VI)が登場するのではとしています。
文章にあるTRISTA技術というのは、2層トランジスタ画素技術のことです。
これまでのイメージセンサーは画素トランジスタとフォトダイオードが横に並んでいましたが、新しい技術では画素トランジスタをフォトダイオードの下に配置することで、フォトダイオードの面積を最大化できます。これにより、低ノイズ、高コントラストを実現する技術です。
このような画期的なイメージセンサーの登場を待っている段階で、次世代のカメラでは大幅に機能が向上したカメラが発売されると推測されていますが、本当にそんなカメラが登場したらすごいと思います。最近のセンサーの画質はほとんど停滞している状況ですが、この技術によって一気に高画質化が進むかもしれません。
さらにα7 Vの流出した画像について「ソニーα7 Vの画像が初流出 その画像から分かること 3300万画素センサー採用か!?」で詳しくお伝えします。
- ソニーα7 Vの画像が初流出 その画像から分かること 3300万画素センサー採用か!?
- Nikon ZRとFX3の比較 ソニーはFX3IIの発売を迫られることになるだろう
- Nikon Z30が1位に ミラーレス週間ランキング
- ソニー 9月30日に新しい100mmマクロレンズを発表との情報
- ソニーα7 V 10月か11月に発表確定の情報 新センサー搭載で進化的カメラとの噂
- ついにソニーのターンへ突入! 新カメラとレンズをまもなく発表との情報
- ソニーのα7 VがNikon Z8に近い価格にまで値上げされる可能性が急浮上
- EOS C50には多くの魅力があり動画撮影カメラ市場を大きく揺るがす存在だ
- ヨドバシ 交換レンズランキング キヤノン4本ランクインで好調
- カメラのキタムラ 交換レンズランキング 富士レンズに存在感 タム・シグが好調
- ニコン
- カメラ
- Nikon Z9II 2025年第4四半期
- レンズ
- カメラ
- キヤノン
- カメラ
- EOS R6 Mark III 2025年11月
- EOS R7 Mark II 2025年末以降
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- レンズ
- 見たことのないズームレンズ 2025年年末頃
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継 2026年
- RF14-28mm F2.8 L IS USM Z 近い将来
- RF300-600mm F5.6 L IS USM 2025年11月
- RF150-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- フルサイズRFマウントAFレンズをサードに解禁? 2026年
- カメラ
- ソニー
- カメラ
- 3台の認証を受けたカメラ
- α7 V 2025年10~11月
- レンズ
- カメラ
- 富士フイルム
- カメラ
- X-T30IIの後継機 2025年
- レンズ
- XC13-33mm F3.5-6.3 2025年内
- カメラ
- タムロン
- レンズ
- 25-200mm f/2.8-5.6 2025年秋
- レンズ
コメント