Nikon Z5IIとZf、Z5の違い
Nikon Z5IIが正式に発表されました。中身はNikon Zfで本体のデザインが違うだけという噂が流れていましたが、そうではない部分もあるようです。この記事ではそれぞれのカメラとの違いについて詳しくお伝えします。
Nikon Z5II | Nikon Zf | Nikon Z5 | |
画素数 | 2450万画素 | 2450万画素 | 2432万画素 |
センサー | 裏面照射 | 裏面照射 | - |
手振れ補正効果 | 中央7.5段 | 8段 | 5段 |
フォーカスポイントVR | ○ | ○ | - |
ピクセルシフト | ○ | ○ | - |
プリキャプチャ | ○ | ○ | - |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 | EXPEED 7 | EXPEED 6 |
被写体検出 | 人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車 | 人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車 | 人物、犬、猫 |
ピクチャーコントロールボタン | ○ | - | - |
Nikon Imaging Cloud | ○ | - | - |
RAW | 14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) | 14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) | 12ビット/14ビット(ロスレス圧縮、圧縮) |
HEIF | ○ | ○ | - |
メモリカード | デュアルSD | SD+microSD | デュアルSD |
EVF | 0.5型 369万ドット 18段階調整 | 0.5型 369万ドット 13段階調整 | 0.5型 369万ドット 11段階調整 |
高速連続撮影 | 約14コマ/秒(拡張) | 約14コマ/秒(拡張) | 約4.5コマ/秒 |
測光範囲 | -4~17EV | -4~17EV | -3~17EV |
露出補正 | +-5段 | +-3段 | +-5段 |
常用ISO | 100~64000 | 100~64000 | 100~51200 |
AF検出範囲 | -10~19EV | -10~19EV | -3~19EV |
フォーカスポイント | 299点(オートエリアAF時) | 273点(シングルポイントAF時) | 273点(シングルポイントAF時) |
4kUHD | 4k 60p | 4k 60p | 4k 30p |
動画記録時間 | 125分 | 125分 | 29分59秒 |
動画ファイル形式 | NEV、MOV、MP4 | MOV、MP4 | MOV、MP4 |
動画圧縮方式 | N-RAW(12bit)、H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.264/AVC(8bit) | H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.264/AVC(8bit) | H.264/MPEG-4 AVC |
風切り音低減機能 | ○ | - | - |
N-Log | ○ | ○ | - |
HDR | ○ | ○ | - |
RED監修LUT | ○ | - | - |
モニター | 3.2型 210万ドット バリアングル | 3.2型 210万ドット バリアングル | 3.2型 104万ドット チルト |
HDMI | Type D | Type D | Type C |
Bluetooth | V5.0 | V5.0 | V4.2 |
静止画バッテリー容量(ファインダー) | 最大約380コマ | 最大約410コマ | 約390コマ |
重量 本体のみ | 約620g | 約630g | 約590g |
サイズ | 約134×100.5×72mm | 約144×103×49mm | 約134×100.5×69.5mm |
直販価格 | 25万8500円 | 29万9200円 | 18万2600円 |
内部RAW動画を記録できる最も安いカメラ?
Nikon Z5II、Nikon Zf、Nikon Z5の仕様を比較してみました。違う部分だけ抜き出しているので、記述されていない項目については同じと考えてください。また、仕様表とニコンのサイトで記述されている製品の特徴から、機能の有無を判断していますが、他にNikon Z5IIにはこの機能があるけど、Nikon ZfとNikon Z5にはないよとか、Nikon Z5IIとNikon Zfにはあるけど、Nikon Z5にはないよという項目があったら追加しますので、コメントで教えていただけると助かります。
さて、それぞれ比較してみると、まず裏面照射型のセンサーを採用しているところ、EXPEED 7を採用しているところがNikon Z5との大きな違いとなりそうです。また、メモリカードについてはエントリー機ということでデュアルのSDスロットになってしまいました。少しでも早くバッファをクリアしたい人や、PCに早く取り込みたいという人にとっては残念かもしれませんね。でも、Nikon ZfのmicroSDとのデュアルではなく、SDのデュアルとなっています。
動画に関してはN-RAWが記録できるようになったことや、RED監修のLUTを採用しているところもNikon Zfとの差別化となっているようですね。
さらに「関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%」では米国でカメラが値上がりする可能性について詳しくお伝えします。
センサーサイズ | 35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー(フルサイズ/FXフォーマット) |
画素数 | 2450万画素 |
センサークリーニング | イメージセンサークリーニング |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 |
手ぶれ補正効果 | 中央7.5段 |
高速連続撮影 | 高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒 |
動画撮影 | 最大4K 60p |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
ISO | 常用ISO 100~64000 |
フォーカスポイント | 273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時) |
EVF | 0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドット |
背面液晶 | バリアングル式/3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約210万ドット |
メモリカードスロット | デュアルSDメモリーカードスロット |
サイズ | 約134×100.5×72mm |
重量 | 約700g バッテリーおよびメモリーカードを含む |
- ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
- Nikon Z5II、Nikon Zf、Nikon Z5の機能比較表 何が違うのか!?
- Nikon Z5II 第一印象 Z6IIを超える性能で価格破壊を実現 ニコン購入者は悩むはず
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
- ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- 間もなく発表!? Nikon Z5IIの一部仕様と画像が流出か!? AF速度はZ5の3倍
- RED買収後のニコンの動画への関与と注力は予想していたよりも早かった
コメント
コメント一覧 (1件)
拡張メカシャッターで14コマ連写可能
UHS2だと書込300MB/Sとして理論値は1枚約21MB迄可能になる
ニコンのホームページ見るとJPEG FINE Lが11.3MBなので問題ない
3種類のRAWがあるが、真ん中の高効率★RAWは18.1MBなので問題ない
しかし1番上のロスレス圧縮RAWは28.6MBなので無理
10コマで286MBなので、そこまではイケる
仮にこのRAWサイズは166コマ迄バッファあるので、12秒間14コマ連写すると仮定すると、毎秒4コマずつ遅延するとして、12秒で48コマ
28.6MB✕48コマで1372MB
秒間300MB/Sで処理すると約5秒掛かる
12秒に5秒足した17秒でバッファクリア完了
このくらいなら許容範囲なのでは?
真ん中の高効率★RAW18.1MBは200コマまでバッファある
14コマ連写で約253MB
遅いUHS2だと少し持て余す
RAW+JPEGで14コマ連写する場合、もし真ん中の高効率RAW選ぶとLサイズのJPEGは殆どの場合、間に合わない
合計21MB迄なので、3MBまでしか対応できないから
間に合うのはBASICのLサイズ2.7MBになる
こういう撮り方する人はかなり少ないと思われる
そうするとRAWで1番データ少ないRAW(高効率)約12.3MB使って、NORMALのLサイズ約6.6MBと組み合わせると19MBになるから14コマ連写はノータイムで対応可能
RAWを優先するか、JPEGでもある程度の画質欲しいかの取捨選択は求められる
しかし数秒の連写ならば、バッファクリア待てば良い考え方もある
電車とか5秒撮れば充分何だし
それよりデータ処理や保存の後先考えると色だけ変える前提なら、1番圧縮高いデータ少ないのを選びたくなるが、それは人によりけり?
被写体によりけり?
自分は7コマ連写もあれば充分
そうするとUHS1の書込90MB/SのカードならRAW撮らなきゃJPEGでは詰まらない
RAWでも1番軽いのだと7コマ連写で86MB/S
仮にRAW+JPEGで多いのは5コマ連写なので、高効率RAWとNormal Lの1枚19MBならギリギリ行けそうかな?