MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ニコンインタビュー Z6IIIはZ6IIの後継というよりZ8の弟 部分積層はコスパを考え選択

ニコンインタビュー Z6IIIはZ6IIの後継というよりZ8の弟 部分積層はコスパを考え選択

2024 10/17
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
2024年10月17日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z6III
  • URLをコピーしました!

ニコンへのインタビュー

Nikon Z6IIIに関するニコンへのインタビュー記事が掲載されています。Z6IIIがどういう意図をもって部分積層型センサーを採用したのか、この記事で詳しくお伝えします。

Nikon Z6IIIで部分積層型センサーが利用された理由は何か?その動作について教えて欲しい。

確かに、Nikon Z6IIIは部分積層型センサーを採用しており、これはNikon Z8やNikon Z9に搭載されている積層型センサーの一種のバリエーションだ。積層型センサーに比べ構造がシンプルで、開発コストが低く抑えられている。それでも、性能は積層型センサーに近く、従来のCMOSセンサーよりもはるかに高いリフレッシュレートを実現している。

これは価格と性能の間の妥協点であり、Nikon Z6シリーズにより現代的なセンサーを搭載することを可能にしている。これによりNikon Z6IIIはNikon Z6IIの直接の後継機というより、むしろNikon Z8の弟であると言える。この技術により、このカメラはこれまでのNikon Z6シリーズよりも高級なセグメントに位置づけられている。これは本当に素晴らしい技術的進歩だ。

デザインに関しても大きなボディではないが、より耐久性のある構造のために少し厚みが増している。-10度での動作が可能で、Nikon Z8/Z9シリーズと同様の性能がある。また、内部の放熱を考慮して設計されており、連続で2時間動作可能なカメラだ。これは、これまでのシリーズにはなかった特徴だ。

性能とコストのバランスで部分積層型を採用

ニコンへのインタビュー記事が掲載されています。上記はZ6IIIに関する部分で、その他にも興味深い内容がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、記事では、なぜニコンがNikon Z6IIIに部分積層型センサーを搭載したのかというインタビュー内容が記載されています。インタビューによれば、部分積層型は積層型と比較してシンプルで価格が安く、性能は積層型に近いので、バランスを考えて部分積層型を採用したと述べていることがわかりますね。

また、興味深いことにニコンはNikon Z6IIIはNikon Z6IIの後継機種ではなく、Nikon Z8の弟(原文では小さな兄弟)であるとしていて、どちらかというとNikon Z8寄りのカメラである意識があるようです。

このことから、実質的なNikon Z6の後継機はまだ発売されていないとも捉えることができ、ニコンからNikon Z6IIの後継機種がまだ発売される可能性があるのではと期待してしまいますよね。たぶん、名前はNikon Z5IIになる可能性が高いと思うのですが、部分積層型とはいえコストがかかるので通常センサーで価格の安いお手頃なNikon Z6IIIが欲しいという人にとっては朗報になるのかもしれません。

さらに「ニコンの部分的にグローバルシャッターで撮影するセンサーの特許」ではニコンの新センサーの特許について詳しくお伝えします。

(via)Photorend

ニコンの最新ニュース!
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
Nikon Z6III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • パナソニックが"奇妙な"製品を認証登録? BluetoothのみでWiFi非搭載の製品
  • ニコンインタビュー "現時点ではNikon Z7IIの後継機種はない"

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • LC より:
    2024年10月17日 09:54

    やはりセグメントを上げた認識なんですね。そして原文ではZ7ⅡとZ6Ⅱを併売しているという事を強調してますから位置付けが違う→Z6Ⅱの後釜は別で用意している(考えている)様にも取れますね。
    Z5の立ち位置が中途半端だったので後継はZ6Ⅱのニッチに収まるというシナリオも自然に考えられそうです。

    返信

LC へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー