MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R5 Mark IIに特定条件でAFがカクつく不具合判明 全個体で発生か

EOS R5 Mark IIに特定条件でAFがカクつく不具合判明 全個体で発生か

2024 10/07
レビュー・製品情報
EOS R5 Mark II キヤノン
2024年10月7日
当ページには広告が含まれています。
EOS R5 Mark II
  • URLをコピーしました!

EOS R5 Mark IIに不具合か

EOS R5 Mark IIにAFの問題が発生している可能性が急浮上しています。しかも全部の製品で発生する可能性があるようです。ここではEOS R5 Mark IIにAFの不具合が発生しているという記事について詳しくお伝えします。

なんと、この現象は、特定の個体特有の不具合ではなく、すべてのEOS R5 Mark IIで発生するとのこと。サービスセンター担当者によれば、全国で初めて報告された事例であり、現在、品質管理部門が原因究明と対策を検討中とのことでした。

AFの挙動に不具合か

EOS R5 Mark IIのAFに問題が発生しているという記事が公開されています。どのような状態になっているのか、詳細は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、特定の条件でAFの移動がカクつくような挙動になってしまうという問題が発生してしまうそうです。そして、それをキヤノンのサービスに報告したところ、すべてのEOS R5 Mark IIで発生する問題であることが判明したそうです。

そして問題を回避するために特定の設定をしても完全に問題は解決しないとのことです。

最近のカメラは非常に製品として高度になっていて、プログラムも非常に複雑になっています。そのためプログラムそのものに問題が含まれる可能性も高くなっていたり、問題がないかどうか確かめるためのテストについても複雑になり不具合が発見しにくくなっています。そのため、カメラにもこのような不具合が内包されてしまうのも、ある程度は仕方がないのかもしれませんね。

しかし今回の問題はファームウェアに問題があることが原因の可能性が高いようで、新ファームで問題は解決されるようですので、ユーザとしては一安心というところかもしれませんね。それまでしばらくは問題を抱えた製品として使うしかないわけですが、なるべく早く修正されるといいですね。

(via)Yahooニュース

EOS R5とEOS R5 Mark IIの主な違い
EOS R5 Mark IIEOS R5
センサー裏面照射積層CMOSセンサーCMOSセンサー
アクセラレータ搭載
静止画記録タイプJPEG、HEIF、RAW、C-RAWJPEG、HEIF、RAW、DPRAW、C-RAW
動画記録タイプRAW、XF-HEVC S YCC422 10bit、XF-HEVC S YCC420 10bit、XF-AVC S YCC422 10bit、XF-AVC S YCC420 8bit、News MetadataALL-I、IPB、RAW
フォーカスブリージング補正対応
視線入力対応
AFエリア分割数(動画)最大975分割(39×25)最大819分割(39×21)
測距輝度範囲(静止画)EV−6.5〜21EV‒6.0~20
測距輝度範囲(8k動画)EV−4.5〜21EV‒3~20
AFエリアスポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、全域AF、フレキシブルゾーンAF(AF1、AF2、AF3)顔+追尾優先AF、スポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、ゾーンAF、ラージゾーンAF(縦)、ラージゾーンAF(横)
測光センサー(静止画)6144分割(96×64)測光384分割(24×16)測光
シャッター(静止画)電子制御式フォーカルプレーンシャッター、撮像素子によるローリングシャッター電子制御式フォーカルプレーンシャッター
電子シャッター(静止画)1/32000~30秒(条件あり)1/8000~30秒
電子シャッターシンクロ同調1/160秒-
電子先幕シンクロ同調1/250秒1/250秒
高速連続撮影最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約30コマ/秒(電子シャッター)最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約20コマ/秒(電子シャッター)
メカシャッター連続撮影可能枚数RAW:約230枚RAW:約66枚
手振れ補正効果最大8.5段最大8.0段
マルチアクセサリーシュー対応
8k動画(最大)8k 60p8k 30p
USB通信USB 10Gbps(SuperSpeed Plus USB/USB 3.2 Gen 2)相当SuperSpeed Plus USB(USB 3.1 Gen 2)相当
サイズ約138.5×101.2×93.5mm約138.5×97.5×88.0mm
重量約746g(バッテリー、カードを含む)約738g(バッテリー、カードを含む)
WiFi 6Ghz対応
キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
レビュー・製品情報
EOS R5 Mark II キヤノン
EOS R5 Mark II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンの部分的にグローバルシャッターで撮影するセンサーの特許
  • 富士フイルム XF500mmF5.6 R LM OIS WRと思われるティザー公開 10月14日発表か!?

関連記事

  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • Sエイちゃん より:
    2024年10月7日 15:49

    ゴリミーってのが喚いてるみたいだな
    特定の条件下と書いてるが、どんな特定の条件下なのかは一切書いてない
    信用に足りない内容
    マルコンの動きが鈍いのを文句言ってる
    それは仕様の範囲内と説明受けてる模様
    そう言うのが重なってる
    批判内容書く時は具体的に書くべきだと思うけどな
    この内容だけでは何とも言えんわ

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年10月7日 19:41

    「明らかにカクツいてはいるが不具合とは断言できず、仕様の範囲内の可能性もある」と言われていたのが、どうも(やはり)不具合の可能性が高そう、という進展ですかね。
    確かに、仕様とは思い難いレベルの遅延でした。不具合なら早期の修正が求められます。
    それはそれとして、仕様の可能性を伝えられたことに不満を述べてましたが、SCとしては確証もなく不具合と断定してはならないわけで。放置されたのでもないですし……。

    返信
  • LC より:
    2024年10月8日 08:57

    これは所有して実際に症状が出ている人の意見を伺いたいところですね。ネットではイマジナリーエクイップメントの方も多いですから。

    返信

LC へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー