MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. タムロン 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDを発表 税込み15万4000円

タムロン 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDを発表 税込み15万4000円

2024 6/06
レビュー・製品情報
タムロン レンズ
2024年6月6日
当ページには広告が含まれています。
TAMRON 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
  • URLをコピーしました!

タムロン 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDを正式発表

かねてから噂されていたタムロンの50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDが正式に発表されました。どのようなレンズなのでしょうか?

TAMRON 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
画角(対角画角)46°48′-8°15′
<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
レンズ構成14群19枚
最短撮影距離0.22m (WIDE) / 0.9m (TELE)
最大撮影倍率1:2 (WIDE) / 1:3.1 (TELE)
手ブレ補正機構〇
フィルター径Φ67mm
最大径Φ78mm
長さ*150mm
質量665g
絞り羽根**9枚 (円形絞り)
最小絞りF22-32
標準付属品花型フード、フロントキャップ、リアキャップ
対応マウントSONY E マウント
希望小売価格154,000円 (税込)
発売日2024年6月27日(SONY E マウント)

レンズ構成図

MTF曲線

タムロンが50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDを発表しました。発売日は6月27日で、希望小売価格は税込みで15万4000円としています。対応マウントはEマウントのみとなります。

50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDは70-300mm望遠ズームを利用時に広角側が少し足りないという声に応えた作られたレンズとしています。300mmまでカバーしながら重量はクラス最軽量の665gを実現し、非常にコンパクトなレンズとなっているとしています。

また広角端の50mmでは最短撮影距離0.22mを実現し、最大撮影倍率1:2というハーフマクロを実現。高い近接撮影能力でハーフマクロの世界を楽しめるとしています。

このレンズと、望遠端が50mm止まりの広角ズームを購入すれば、2本のレンズであらゆる被写体に対応できるので、非常に便利なレンズになると思いますね。また広角側をあまり使わず、被写体の一部を切り取ったり、望遠の圧縮効果を利用した撮影をする場合にも、同じレンズの標準域で簡単にスナップ撮影ができるのも魅力的かもしれません。

あとは画質とAFの速度ですね。レビューに期待したいと思います。

(記事元)タムロン

タムロンの最新ニュース!
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • タムロン 18-300mm F/3.5-6.3のZマウント版、RFマウント版の開発を発表
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
  • タムロン “今後は単焦点レンズも開発 年間最大10本程度の新製品を発売する”
  • タムロン ベトナムの新工場が稼働を開始 生産能力は約1.2倍に増加
  • タムロン 決算説明会資料を公開 2026年には年間10本のレンズを発売へ
  • タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
  • タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
  • タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ
レビュー・製品情報
タムロン レンズ
TAMRON 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム X-T50、GFX100S IIの発売日が決定しました
  • Nikon Z 6IIIの仕様流出?? 2450万画素新センサー、クラス最高のカメラになり来週発表の噂

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • CanonX50 より:
    2024年6月7日 06:02

    レンズ構成を見ると前群は50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDと同じですね。
    望遠側を短く、レンズ枚数も少なくして再設計したようです。
    写りも同じ傾向かもしれません。
    元のレンズがヨドバシで16万弱なので店舗によっては10万少し越え程度の
    価格に落ち着きそうです。

    返信
  • toka413 より:
    2024年6月7日 08:38

    70-300mmは継続販売?、そうでなくて基本Ⅱ型で発展形でしょうか。新型で気合が入ってそうですが、日本では価格上昇もあってどうでしょうか。ハーフマクロも当たり前になってきてで、専用マクロレンズは出ないかも感が個人的には増してしまっています。APS-C専用レンズへの個人的期待感もどう考えるべきか? やはりAPS-C派にはこれでも大きいのですが。。。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年6月7日 10:18

    タムロンのオンラインショップでは132,000円って出てるけどな

    返信

toka413 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー