MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 不便なフィルムカメラがいま大人気?? デジカメ復活の牽引役なるか

不便なフィルムカメラがいま大人気?? デジカメ復活の牽引役なるか

2021 9/29
カメラ業界・市場動向
ニコン 富士フイルム
2021年9月29日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 

フィルムカメラが人気になっているという話

・10代、20代が現像が必要でキレイに撮影するのが難しい不便さを逆手にとっている
・京セラのコンタックスTvs(中古価格4万7000円)、ニコンNewFM2(同7万2000円)も人気
・若者を引きつけるのはフィルム独特の色合い
・2005年頃からカメラ女子が増加。その子供がいまフィルムカメラを使っているかもしれない
・ビックカメラの現像した写真をスマホに転送するサービスの利用者の半数以上が20代以下

-日本経済新聞

日経新聞がフィルムカメラが人気になっているという記事を掲載しています。日経新聞の有料記事ですので、要約を記述しています。全文は記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、フィルムカメラの人気の理由について記述されています。具体的には、すぐに写真を見られないのでわくわく感が増すこと、フィルム独特の色合い、マニュアル撮影では上手に撮影できないけれど逆にそれが味わいになっているなどということが理由とされています。

この手の話は昔からなんどもニュースで話題になっていますし、その理由も理解できるところではあります。しかしレトロ風のカメラであれば富士フイルムがそのようなカメラを発売していますし、フィルムシミュレーションでグレインエフェクト(フィルム写真独特の粒子感を再現する機能)なども実現しています。

そうすると、ただマニュアル操作がしやすくて、フィルム的な画像が撮影することで満足できるのであれば、既存のデジカメでも可能です。それでもなぜフィルムカメラなのでしょうか?理由はよくわかりませんが、確かに記事にもあるように、不自由な点が面白さになっている可能性はあるのかなと思います。

現像だけが「不便」なのか、レトロ風デジカメを知らないだけなのか

レトロ風に操作できるカメラなら、前述したように、主に富士フイルムのカメラなどで、いくつかのカメラが存在しています。フィルムシミュレーションがなくてもいいのであれば、Nikon Z fcなどもそのカメラの一つとなると思います。

そう考えるとフィルムカメラの人気が出ているのは、レリーズボタンを押してから実際の写真を見ることができるまでの時間が長いカメラのほうが魅力的という理由だけなのでしょうか。それともレトロ風のデジカメがある理由をただ知らないだけなのでしょうか?

もちろん、特定の決まった理由があるというわけではなく、総合的に考えて魅力的ということなのだと思いますが、個人的にフィルムカメラの人気の理由を上手に飲み込めない感じがしています。

最近になりニコンがNikon Z fcを発売して、供給に問題が発生するほどの大人気となっています。

あわせて読みたい
Nikon Z fc標準ズームキットの供給状況と価格調査 まだまだ供給不足か Nikon Z fc 標準ズームキットの価格調査 -価格.com 記事ネタのないときのお決まりの価格調査です。価格.comによれば、記事執筆時点のNikon Z fc 16-50 VR SLレンズキッ...

Nikon Z fcも人気の商品となっているようですが、以前に富士フイルムが似たようなコンセプトの商品を販売しているのに、なぜNikon Z fcは改めて人気がでているのでしょうか。富士フィルムよりもニコンのほうがカメラメーカとしての存在感やブランドのイメージがあるから?とも考えることができそうですし、いまこの時期にレトロ風のカメラがマッチしたという可能性も考えられそうです。

ところで、最近は、スマホでもわざわざある一定期間、経過しないと撮影した画像が見られないというアプリがあり人気が出ているようです。

あわせて読みたい
明日にならないと見られないスマホカメラDispoがいま人気の理由 不便なカメラアプリDispoが人気 大人世代には懐かしい、「使い捨てカメラ」を模した写真SNSアプリ「Dispo(ディスポ)」が、Z世代を中心に人気となっています。Dispoは...

アプリであったら、このようなことは可能でしょうけど、もしデジカメで撮影してから1日経過しないとみることができないカメラなんてのを発売しても多分売れないだろうと思います。

でも、新しいカメラの楽しみ方として、フィルムカメラのように現像しないと(ある程度の時間が経過しないと)撮影した写真を見られないことへの、わくわく感が高まるということもあるのだとは思います。デジカメの性質上、これをデジカメで再現するような制限をかけるのはかなり難しいのかなと思いますね。

フィルムカメラの不自由さに起因する楽しさをデジカメにどこまで取り込むことができるのでしょうか?そしてフィルムカメラの人気の本当の理由はどのような理由なのか。このあたりはかなり興味のあるところだと思います。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
ニコン 富士フイルム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 中国で新たなリスク 停電が相次ぐ カメラメーカにも影響の可能性も
  • パナソニック "Lumix事業は売却はしない" よりよい製品の発売も約束

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • ロンサム・カーボーイ より:
    2021年9月29日 18:55

    自分の場合は、以前から”物体”が残るからじゃないかと推測しています。
    現像しただけのネガでは何が写ってるのか判りませんので、普通は同時プリントになるかと思います。
    これがここでいう所のいわゆる物体です。

    もちろん、スマホの場合でもプリントは可能でしょうが、必須ではないですよね。

    この考えは、チェキなどが人気があることからも支持されるんじゃ無いかと思うんですが....。
    外してますかね。

    壁やアルバムにペタ、ペタ張ると、部屋の雰囲気も良くなりますし。はい。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2021年9月29日 20:29

    ボディが中古しかないのでイニシャルコストが安い、とかがありそうかなと。現行やそれに近いデジカメはすぐ6桁行っちゃいますし。
    フィルム代や現像代を加味するとランニングコストは馬鹿にならないですが、そこまで継続する人がどの程度いるのか。
    あとは、デジカメはスマホで代替できるけど、フィルム写真はスマホじゃ絶対に撮れないってのはありそうです。
    まぁ、カメラ女子ブームはこれまでに何度もあった(ことにされていただけかも?)わけで、これに乗るのが生き残りの道、と考えるのは危険でしょう。やるなら、本気でこの道を復権させる覚悟で臨まないと……

    返信
  • taro より:
    2021年9月30日 01:26

    なんとか女子って言い方って完全に性差別ですよね。
    本当にこんなこと言ってる国って先進国で日本だけなんじゃないかな?

    カメラ女子って意味がわかりません・・・・

    返信
  • sukaV より:
    2021年9月30日 02:21

    長く続くブームになるかは別として、若者に受けるのは分かるような気がします。
    簡単に奇麗に撮るだけなら、高級スマホを使えば誰でもOKだけど、ボタンを押すだけだから楽しくはない。
    結果ではなく、創造的な行為を行うこと自体がが楽しいのでは。

    >レトロ風に操作できるカメラなら、前述したように、主に富士フイルムのカメラなど
    スマホでちょっと検索すれば、日本の1眼レフフィルムカメラの不動の地位を築いたのはニコンFであり、普及を拡大したのはFM2やNew FM2だとすぐ分かります。
    特にNew FM2は1984年から2001年まで製造され、中古も豊富です(しかも頑丈)。

    これに近いデザインのZfcは、ルーツの血を引いています。単なるレトロ風とは格が違います。
    簡単・便利は生活する上ではありがたいけど、趣味として楽しいとか原体験で生きるを実感する上ではマイナスと感じられるのでは。
    不便・失敗・苦労の上に、工夫や努力・創造があって願いが叶うことで、生きている実感や喜びが感じられるということかも。

    返信
  • mzdog より:
    2021年9月30日 06:42

    人気なんだけど「大」人気じゃないでしょう。
    レコードも最近人気だけど、じゃ、CDやネット配信がドーナッツ版に取って代わられるわけじゃなし^^;

    ただ写真が普及してから絵画の世界も変わったですよね。
    写実的な絵の価値がガクッと・・・落ちた?

    同じように、キレイに写るだけならデジカメでシャッター押すだけで、あるいはスマホでいいわけで。
    その辺、写真を趣味にする人の傾向が・・・
    フルサイズや中盤の高級デジタルで徹底的に画質を追求する人と、撮る過程を楽しむ人達に二分されるみたいな傾向はあるかと。

    でも「大」人気までは・・・

    返信

ロンサム・カーボーイ へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー