MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 中国で新たなリスク 停電が相次ぐ カメラメーカにも影響の可能性も

中国で新たなリスク 停電が相次ぐ カメラメーカにも影響の可能性も

2021 9/29
カメラ業界・市場動向
2021年9月29日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

新たなチャイナリスク顕在化

 中国各地で今月に入り、電力不足による停電が相次いでいる。火力発電で使われる石炭が値上がりで供給不足に陥ったほか、習近平(シージンピン)政権が掲げる温暖化対策に伴う節電も影響しているようだ。操業停止を余儀なくされる日系企業が出るなど影響が広がっている。

ネットメディア「澎湃新聞」によると、9月中旬以降、全31の省・直轄市・自治区のうち広東、江蘇、山東、遼寧など約20の省で工場の操業停止が起きている。停電で信号やエレベーターが止まった地域もある。

日本貿易振興機構(ジェトロ)広州事務所によると、広東省では少なくとも約180の日系企業に影響が出ている。電力供給制限が週5日に及ぶ企業もあり、当局が突如、供給制限を通告するケースもあるという。

-読売新聞オンライン

中国各地で停電が相次いでいるようです。アイキャッチ画像は中国の建物のイメージ画像です。記事を一部引用していますので、全文は記事元リンクからご覧ください。記事によれば中国では節電政策により稼働できない工場などが発生していて、その影響は日本企業にも及んでいるそうです。その数は広東省だけで180社以上ということですから、中国全土で考えると途方もない数の日本企業が影響を受ける可能性がでてきている可能性もありそうです。

この停電というのは、中国が掲げる温暖化対策のため、二酸化炭素の排出量を制限していることが原因となっているようです。目標達成のため二酸化炭素の排出削減目標を達成していない省などに中央政府が目標を達成するように求めていて、そのため各省では二酸化炭素の排出量の多い石炭発電などを停止させたのだそうです。その結果、発電することができずに停電になってしまったという、なんかとんでもないことが理由となっているようです。

電気が止まると・・

いまの世の中で工場ですべて手動や人力で何かをやっているなんてことは絶対にないでしょうから、電気がないイコール工場の生産活動は停止してしまいます。

それだけならいいのですが、例えば常に空気を清潔に保つ必要のあるクリーンルームなどは電気が止まってしまうと室内の圧力調整やルーム内の空気の清浄化といったこともできなくなってしまい、再び電気が利用できるようになってもしばらくは洗浄のために利用できなくなってしまいます。このような設備を持っている工場は満足に稼働させることは難しくなってしまう可能性がありそうです。

まさか24時間、何かしらの設備が稼働していないとならないような工場まで停電させているというようなことはないと思いますが、電気が止まると再稼働までしばらく時間がかかるというような工場はたくさんあるでしょうから、断続的に停電が発生するとなるとたまったものではないと思いますね。

このことで、再び中国のサプライチェーンに問題が発生する可能性が指摘されていて、日本の多くの製造業が再び何かしらの問題を抱える可能性が高まってきているのではないかな?と思いますね。カメラメーカは中国からの製造を撤退しているところも少なくないですが、材料や部品の一部が中国製のものを使っていることは多いでしょうから、再び何かしらの影響があってもおかしくありません。

ただでさえ半導体不足、ナイロン不足の影響が問題視されているのに、さらに中国のサプライチェーンにまで問題が発生するかもしれないとなると、メーカとしては非常に頭の痛い問題になるかもしれません。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R3に6k動画を搭載した理由 動画の連続撮影時間は??
  • 不便なフィルムカメラがいま大人気?? デジカメ復活の牽引役なるか

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー