Nikon Z9IIの最新情報
Nikon Z9IIに関する追加の最新情報が流れています。この記事ではその噂について詳しくお伝えします。
Nikon Z9IIの追加情報
- Nikon Z9IIは現在のNikon Z9から大きなアップデートにはならない。Nikon D5からNikon D6へのアップデートだと考えて欲しい
- 2026年のオリンピック(2026年2月)前に発表される予定
- 新しいREDの動画機能が搭載される
- 同じセンサー
- Nikon Z6IIIのEVFを搭載(576万ドット)
- コンテンツ認証
ニコンの2025年は新製品の発表が少ない年になると予想/噂されている。
Nikon Z9IIは年内に発表か?
Nikon Z9IIの噂が流れています。噂によれば、Nikon Z9IIは2026年の冬季オリンピックに合わせて登場するようです。2026年になってからの発表では遅いと思われますので、おそらく2025年に登場する可能性が高いと思われます。
肝心な仕様ですが、残念ながら大幅な仕様の改善というのはなさそうです。報道向けで低画素になる可能性もあるのかなと思いましたが、同じセンサーということですので、画素数はそのままになるようですね。ただし、Nikon Z6IIIのEVFが搭載されるなど、細かな部分でのブラッシュアップが行われるらしいことがわかります。
AIで生成された画像ではないことを証明できるコンテンツ認証を搭載するためには、現在のNikon Z9のハードでは難しいのではという意見も流れているようです。連写性能とのトレードオフになるという指摘があり、これを改善するためにはハードに変更を加える必要があるため、Nikon Z9からNikon Z9IIにバージョンアップさせるのであれば、マイナーチェンジになることは、ある程度は理解することができそうです。
ただ、完全に新しい最新のフラッグシップを期待していた人にとっては残念かもしれませんね。そうなると、Nikon Z9IIIが登場するのは、さらにその2年後の2028年ということになるのでしょうか?
さらに「NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sの最新情報 48時間以内発表で価格は3000ドル未満か」ではニコンの新レンズの噂について詳しくお伝えします。
- ニコン
- Nikon Z9II 2026年2月までに
- 2台の認証登録されたカメラ
- 35mm f/1.2 Z 2025年2月4日から数日以内
- 新シネマレンズラインナップ
- キヤノン
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- EOS RC 2025年
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- EOS R1、EOS R5 Mark IIの新ファーム 2025年2月末まで
- 2本のLレンズ 2025年2月末まで
- ソニー
- 400-800mm f/6.3-8.0 Gレンズ 2025年2月
- 16mm f/1.8 Gレンズ 2025年2月
- α7 V 2025年6月までに
- 富士フイルム
- 固定レンズ式GFXカメラ 2025年3月発表予定
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- ハーフフレームカメラ 2025年
- OMデジタル
- ビンテージカメラ 2025年2月6日
- 防塵防滴性能のある小型の単焦点レンズ 2025年2月6日
- 100-400 II 2025年2月6日
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- LUMIX S1R II 2025年2月
- シグマ
- SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 23mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
(source)NikonRumors
- ニコン 光学125倍 換算3000mm相当のCOOLPIX P1100を正式発表
- ニコン NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sを正式発表 想定価格43万7800円
- ニコン シネマレンズの新しいシリーズを発表か!?
- ニコン シネマレンズNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZを来週にも正式発表か!?
- Nikon Z9IIの最新の噂が流れる Z6IIIのEVFを搭載し年内にも発表か!?
- NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sの最新情報 48時間以内発表で価格は3000ドル未満か
- Nikon Z50IIは幅広い用途で優れた結果を出し、使うのが楽しく魅力的
- ニコン Z 35mm f/1.2 Sの価格が判明か!? さらにシネレンズを複数発表との噂も
- ニコンの望遠と広角が一体化した車載カメラの仕組みが判明 一体化の技術とは!?
- ニコン フルサイズのローエンドモデル Nikon Z1(仮称)を計画していた!?
コメント
コメント一覧 (2件)
センサー性能が現状打ち止めなのでこれは仕方ないところですね。とはいえ今のEXPEED7がセンサー性能をフルに活かしきれているかも不明ですが…。
現状のZ9では最速20コマ/sまでの連写で止まっているので、何かしらの改善が施されるかもしれません。(Z6IIIも2400万画素で同じ20コマ/sですが、逆に言えばここまで落とさないとコンテンツ認証ができないのかもしれません。Z9は4500万画素なのでデータ容量がZ6IIIの比ではなく、現状だと難しいと考えることができます)となると今までEXPEED7一つでまかなっていた処理をAIプロセッシングにある程度投げる方向に進むんでしょうかね。さらにREDの動画機能を本格的に入れてくるということはCFExpress同時記録とかも可能にするのでしょうか。その場合帯域問題とCFExpressの発熱問題にどう対処するかが見物ですね。
もしEXPEED7がEXPEED8になってその辺を一気に解消してきたら、それはマイナーチェンジとは言い難い機種になるでしょう。
これでよく「グローバルシャッターを搭載すれば」という話も聞きますが、Z9IIでそれはないでしょうね。(あるとしてもZ9Hみたいな派生で、尚且つ2400万画素ぐらいでしょう)
EXPEED7の次期型8に関しての期待の声は各所で聞かれますがまず無いでしょう。技術的な面でも?ですし、現状でも100%性能を発揮出来ていないようなのでチップはそのままでZ6Ⅱ,Z7Ⅱで採用されたデュアルチップが現実的なシナリオでしょう。
個人的に現行の45MPスタックセンサーは読み出しは速いものの画質面(高感度性能)やAF面でまだまだ改良の余地があると思っています。
ソニー(α1Ⅱ)はセンサーをそのままでソフト側で高感度性能を向上させるチューニングを施しているようなので、Z9もそちらのアプローチで画質面の課題を解決してもらいたいですね。
AFは現状Z50ⅡがZ9より認識精度が高い評価もあるので、最新のアルゴリズムを導入すれば何とかハードウェアを弄らなくてもある程度形になるんじゃないかと思いますね。
個人的にはD6の正統後継機が見てみたいですが、低画素を活かしてGSかクロスセンサー(個人的には後者)が導入可能になればZ9の派生機で用意してもらいたいですね。