X-M5の価格が流出か
富士フイルムが次に発表するX-M5やレンズの価格が判明したようです。この記事では、それらの製品の価格について詳しくお伝えします。
以下は、次に登場する製品のポンドとユーロの価格だ
- X-M5 ボディのみ
- £799 / €899
 
 - X-M5 + XC 15-45
- £899 / €999
 
 - XF 500mmF5.6
- £2,899 / €3,399
 
 - XF 16-55mm F2.8 II
- £1,149 / €1,349
 
 
いくつかの興味深い点に気がついた。
- X-M5は非常にお手頃な価格だと思う。キットレンズ付きでも1000ポンド/ユーロを超えない。注目すべき点:XC15-45mmには光学手振れ補正が搭載されているため、この組み合わせで光学手振れ補正を手に入れることができる。
 - ほぼ双子のような存在だが(プレスリリースをみると、重量とサイズにわずかな違いがある)、XF500mmF5.6はイギリスでは3499ポンド、ドイツで3899ユーロのGF500mmF5.6よりも少し安くなっている。
 - 発売当初、オリジナルのXF16-55mmF2.8はイギリスでは1099ポンド、ドイツで1299ユーロだった。新しいバージョンはヨーロッパでは少し価格が高くなる(イギリスで50ポンド、ドイツで50ユーロ高い)。
 
X-M5は国外ではさほど高くない?
富士フイルムの次の新製品の価格が流出したとして話題になっています。上記の価格になるわけですが、記事執筆時点の為替レートで換算すると以下のようになります。
- X-M5 ボディのみ
- ポンド 約15万6000円
 - ユーロ 約14万7000円
 
 - X-M5 + XC 15-45
- ポンド 約17万5000円
 - ユーロ 約16万3000円
 
 - XF 500mmF5.6
- ポンド 約56万5000円
 - ユーロ 約55万5000円
 
 - XF 16-55mm F2.8 II
- ポンド 約22万4000円
 - ユーロ 約20万0000円
 
 
というわけでレンズキット付きで約16万円から17万円ということで、個人的にはかなり高いのかなという印象を持ってしまいました。しかし、これは円安だからなのと、欧州は日本と税制が異なるため、かなり高い価格に設定されているからだと思います。概ね10%程度違うと考えると、ユーロ換算でボディ単体で13万円前後になり、もう少し円高であれば10万円を割る価格であってもおかしくはなさそうです。
なので、海外としては比較的廉価な価格設定というのも納得で、これはかなり人気がでるカメラになる可能性があると思いますね。いま流行の小さく、軽量で四角く、ややレトロなデザインということでぴったりです。
発表は10月14日の日本時間で22時からです。
現在噂されている製品のリスト
- ニコン
 - キヤノン
- 動画向けAPS-Cカメラ 2025年
 - 1億画素フルサイズカメラ 2025年
 - レトロデザインカメラ 2025年
 - Canon RF24mm F1.4 L VCM 9月下旬
 - Canon RF50mm F1.4 L VCM 9月下旬
 - RF70-200mm F2.8 L IS USM Z 11月発表
 - RF200-500mm F4 L IS USM 11月発表
 
 - ソニー
- α1 II 2024年11月から2025年1月
 - α7 V 2025年第1四半期に発売
 - αカメラ 11月
 - 予想外のカメラ 10~11月
 - 85mm f/1.4 GM II 8月28日の予定だったが遅延の可能性
 - 24-70mm f/2.0 GM 9月
 
 - 富士フイルム
- X-M5 10月14日
 - XF500mm f/5.6 R LM OIS WR 10月14日
 - XF16-55mmF2.8 R LM WR Mark II 10月14日
 - パノラマ撮影が可能なカメラ 2028年
 - 固定レンズ式GFXカメラ 2025年
 - まったく新しいカメラ 2025年
 
 - パナソニック
- LUMIX S5D 海外時間で10月8日
 - S 18-40mm f/4.5-6.3 海外時間で10月8日
 - LUMIX S1H II 2024年第4四半期
 - LUMIX S1R II 2025年はじめ
 - 認証登録済みの2台のカメラ
 
 - OMデジタル
- 今年前半に1台以上の発表 今年の前半に発表
 
 - タムロン
 
(via)FujiRumors
富士フイルムの最新ニュース!
- X-T30 IIIレビュー 価格据え置きも性能は上位モデル級 大幅向上
 - X-T30 IIIは写真撮影中心に楽しむ人に魅力的 小さく操作しにくいとの問題点も
 - X-T30 IIIは操作性、性能、価格のバランスが良い 写真家には魅力的な選択肢
 - X-T30 IIIとX-T50の主な違い そしてどちらを選択すべきなのか
 - 富士フイルムは今こそフルサイズ市場に参入すべきだ 創造的カメラを作れるはずだ
 - XC13-33mmF3.5-6.3 OIS正式発表 富士フイルム 最小・最軽量標準ズーム
 - 富士フイルム X-T30 IIIを正式発表 小型軽量で高い携帯性を実現
 - 富士フイルム 新製品発表のティザー公開 噂のX-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3か??
 - XF23mmF2.8 R WRは驚異的な携帯性ながら従来のパンケーキを凌ぐ性能
 - X-T30 IIIにフィルムシミュレーションダイヤル搭載との新情報
 


	
コメント
コメント一覧 (0件)
最新機X-T50を公式ストアで比較すると、日本:¥246,400、ドイツ:€1,499。(共に税込)
€1=¥164.4くらいなので、公式で約15万、マップなどで1割引の13万強、と管理人さんとほぼ同じ数値が出ました。
特段安いとは感じませんが、久しぶりに富士フイルムで15万円を切る製品が出そうですね。S20もT50も先代の倍くらいまで跳ね上がってますから……。