ソニー新製品の最新情報
α7 Vに関する情報が、ある情報筋から寄せられた。共有された2枚のリーク画像から、以下のことがわかる。
- α1 IIと同じ、4方向に可動する完全な多関節背面液晶を搭載している。
- α1 IIと同じコントロールホイールを備えている。
- 右上部のプレートはα7 IVと同じデザインで、α1 IIやα9 IIのグリップデザインは採用されていない。
- 下の画像からは、このカメラが3300万画素のセンサーを搭載しているように見える。
ただし、注意が必要だ。情報筋によれば、このカメラはプロトタイプであり、非常に初期のソフトウェアがインストールされているため、バグやエラーが多く、間違ったデータを表示している可能性がある。情報筋は短時間しかこのカメラを触ることができず、正確な仕様を確認することはできなかった。
したがって、現時点ではα7 Vが以下のいずれかになるかは不明である。
- ダイナミックレンジ、速度、動画性能を改善するために調整されたα7 IVのセンサーを採用
- 新しい3300万画素の部分積層型センサーを搭載
- まったく異なる解像度のセンサーを採用し、ソフトウェアの更新で性能が一致するのを待つ
最悪のシナリオ
新しいセンサーとされているものが、実際にはわずかに調整されたα7 IVのセンサーに過ぎない場合だ。もしソニーが、2025年に3000ドルのカメラを発売し、いまだにクロップされた4K動画、より良い操作性のためのα1 IIのようなボディデザインが採用されていないこと、そして新しいAIチップが追加された程度で購入者を満足させられると考えているのなら、それは大きな間違いだ。
Nikon ZR、LUMIX S1 II、EOS C50などの競合機種がすでに証明しているように、中級フルサイズ機の性能を意図的に制限する時代は終わっている。α7 Vは今後4年間市場に残る可能性が高いため、この仕様では発売初日から時代遅れだと感じられるだろう。
良いシナリオ
もしα7 Vが3300万画素の部分積層型センサー(または他の次世代センサー)を搭載し、クロップなしの4Kを実現し、新しいAIチップを追加するのなら、間違いなく成功するカメラになり得るだろう。
確定情報
- 発表は10月または11月
- 4方向の完全な多関節背面液晶
- α1 IIのグリップデザインは非採用
- AIチップ搭載
- デュアルSD・CFexpress Type Aスロット
未確認情報
- 3300万画素センサー(改良版かまったく新しいものか不明)
- 価格は約3000ドル前後
3300万画素センサーを採用か
α7 Vの画像が流出したとSonyAlphaRumorsが伝えています。
記事では、流出した画像からα7 Vについてわかることが記述されています。その内容から、α7 Vにはチルト可能なバリアングル液晶が採用されていること、カメラのデザインはα7 IVと同じになるらしいこと、α1 IIにあるコントロールホイールを採用していることなどが挙げられています。また、背面液晶のメニューを撮影した画像から、このカメラが3300万画素になるらしい表記があることがわかります。
まだプロトタイプであるためメニュー表記が間違っている可能性が指摘されていますが、仮に3300万画素だとすると、既存の3300万画素センサーを流用したものになる可能性が高いという印象です。少なくともNikon Z6IIIのような部分積層型や、Nikon Z8のような積層型センサーは搭載されない可能性が高くなったと考えていいと思います。
部分積層型や積層型が搭載されないと仮定すると、価格についてもさほど高い価格にはならないのではないかと思います。価格は3000ドル前後としていますが、これは関税が含まれている価格なのか含まれていない価格なのかは不明です。3000ドルは約44万円前後になるわけですが、関税が含まれているとすると30万円台の後半あたりに落ち着く可能性も考えられそうです。
- FE 100mm F2.8 Macro GM OSS ソニーの中でも屈指の名レンズ
- ソニー 新製品発表のティザー画像を公開 12月2日23時発表 α7 V登場か
- α7 IV、α7R V 新ファーム公開 メジャーバージョンアップで多数機能が追加
- α7 Vに4K 120p録画に対応 ただしクロップありの新情報
- α7 V メモリカードスロットの新情報
- FE 16mm f/1.8 G 超広角ながら印象的なボケ 開放から卓越した中央の解像性
- α7 V 海外価格が判明か 大幅値上げは避けられない可能性
- α7 Vにプリキャプチャ・30コマ/秒 14bit RAW連写搭載の新情報
- シグマ 35mm/50mm F2 DG | Contemporary 供給不足告知 予約開始後3時間で
- α7 Vに3300万画素部分積層型搭載は確定との情報 30コマ/秒撮影も可能に
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2026年第1四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| α7 V | 2025年12月2日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |




コメント
コメント一覧 (3件)
この情報元を記事を書いたやつは馬鹿なのか?
α7 Vの競合が、Nikon ZR、EOS C50といった動画機だったりパナのフラグシップのLUMIX S1 IIを挙げてどうすんねん。
α7Vはスタンダード機で、Sonyは過去機も併売してるし、十分戦える。
むしろさらに性能を絞ったフルサイズエントリー機や高性能APS-C機を出すかどうかが重要かな。
なんだかガッカリする情報ですね。RⅤを買わずに待っていた甲斐が無い。
最悪のシナリオだと絶対に買わない。つまり小改良のセンサーの場合。良いシナリオだと考えるけどまず買わない可能性が高い。ウインターフェアでキャッシュバックがあればα7RⅤを検討することになりそう。キャッシュバックがなければしばらく何も買わない。逆にEに移行せずS1RⅡを買うと言う手もあるけど。
海外のフェイク予想YouTubeでは4400万画素と出ていたので少し期待したけど無理なのか。4400万画素ならこちらを買うけど、3300万ならRを買う。
普通は3300万画素で十分なんだろうし、部分積層になれば御の字だとは思うが、今持っていない高画素機を次は買う予定なので3300万だと高画素機とは言えないだろう。
画像を見てちょっと気になった点が。
α7Ⅴの文字が少し違う気がする。それにJPEG Image Sizeの表記もコロンが揃っていない。α6700しか持っていないのでなんとも言えないけど、α6700の表記を見るとコロンが揃っていてLもMも同じ大きさ。フェイク画像?それともプロトタイプだから?だからといってメニュー表記が崩れるのもおかしい気がする。
もしかしたらまだ4400万画素の希望は少し残っているのか。