ソニーの未確認の噂
ソニー製品に関する未確認の噂が伝えられています。どのような噂なのか、この記事で詳しくお伝えします。
これらの噂について、誰がこの情報を送信したのか全く分からないし、90%の確率で間違っていることが判明している。しかし、過去にはこのうちいくつか正しい情報だったこともあった。したがって、今日はそれらを投稿し、皆さんと一緒にその動向を追ってみたいと思う。もし情報筋の一人が正しいと判明したら、少しだけ信頼できるとわかるだろう。
FX8は確定だ。多くのレンタル会社がその話をしているのを聞いている。
キヤノンはニコンがやったことに対抗するため、2026年の冬季オリンピックですべての報道写真家が使用できるように、内蔵の1.4倍テレコンバーター付きの新しい400mm F2.8レンズをイタリアで発表する。キヤノンがEOS R1を発売したとき、ソニーは昨年の11月にα1 IIを発表して瞬く間に脚光を浴びた。もしキヤノンが、よりシャープな光学系と内蔵テレコンバーターのある全く新しい400mm F2.8を報道陣に提供したら、2026年の冬季オリンピックでソニーはどのような対応をするだろうか?答えはわかっているはずだ・・・
ドイツの倉庫での問題により、ヨーロッパでのソニー製品の配送に重大な問題が生じている。いくつかの国の小売店では、商品の納品に大きな問題を抱えている。この問題は4月に始まったと言われており、まだ解決されていない。
Nikon Z9、Nikon Z8のセンサーの独占契約がまもなく期限切れになる。ソニーのα7 Vはオーバーサンプリングで8K 60pから4K 60pの録画が可能な同じ(改訂版の)高速センサーを使用するが、今度は完璧なソニーのAIオートフォーカスとサードパーティ製レンズの開放、そしてより良いバッテリーを搭載する。
これがα7 Vが使用するセンサーで、Nikon Z8よりも安価になるだろう。優れた冷却性能があることを願っている。
Nikon Z9、Nikon Z8の独占契約が切れる?
ソニーのFX8、α7 Vに関する噂をSonyAlphaRumorsが伝えています。この噂に関しては、ただ電子メールで送られてきた情報で、確認が取れていない情報のようですので、話半分で受け取っていただければと思います。
さて、噂では様々な話題が取り上げられているようですが、まとめると以下のようになりますね。
- FX8が登場する
- キヤノンがテレコンバーター内蔵の400mm F2.8を発表する
- ドイツの倉庫で何かしらのトラブルがありソニーは製品供給に問題を抱えている
- α7 VがNikon Z9のセンサーの改良版を搭載する
特に興味深いのはキヤノンのテレコン内蔵の400mm F2.8レンズと、Nikon Z9とNikon Z8の独占契約が切れるということでしょうか?
キヤノンの400mm F2.8に関してはテレコンバーター内蔵のレンズが2026年に発表されるという噂がかねてから流れており、特に目新しい噂ではありません。しかし、これが事実だとして、冬季オリンピックにあわせて要望する報道陣全員にレンズを供給する可能性があるという部分は新情報かもしれません。
次に興味深いのはNikon Z9とNikon Z8の独占契約が切れるという部分ですね。ソニーとの契約だと思いますが、最初の数年間はニコンに独占して供給するが、一定の期間経過後に他社に販売してもいいという契約で、センサーの価格を少しでも下げるような交渉をしているのだろうと思います。
Nikon Z9は2021年12月の発売ですので、ちょうど4年が経過しようとしています。4年というのはカメラのモデルチェンジのサイクルになっていますので、4年経過後に独占契約が切れてもNikon Z9IIを発売したり、新センサーを搭載することで競合にはならないので問題ないと判断した可能性があるかもしれません。
一方で、ソニーはNikon Z9のセンサーの研究開発費の一部をニコンが肩代わりする形になるため、自社に有利な価格でカメラに搭載できる可能性があり、そのためα7 VにNikon Z9クラスの積層型センサーが搭載され、しかもカメラの価格を安くできるというメリットを得られる可能性がありそうです。いよいよα7 Vクラスのカメラに積層型センサーが降りてくると考えると興奮してしまいますね。
妄想がはかどりますが、改めてこの噂は未確認の情報であるということに注意してくださいね。
- FE 100mm F2.8 Macro GM OSS ソニーの中でも屈指の名レンズ
- ソニー 新製品発表のティザー画像を公開 12月2日23時発表 α7 V登場か
- α7 IV、α7R V 新ファーム公開 メジャーバージョンアップで多数機能が追加
- α7 Vに4K 120p録画に対応 ただしクロップありの新情報
- α7 V メモリカードスロットの新情報
- FE 16mm f/1.8 G 超広角ながら印象的なボケ 開放から卓越した中央の解像性
- α7 V 海外価格が判明か 大幅値上げは避けられない可能性
- α7 Vにプリキャプチャ・30コマ/秒 14bit RAW連写搭載の新情報
- シグマ 35mm/50mm F2 DG | Contemporary 供給不足告知 予約開始後3時間で
- α7 Vに3300万画素部分積層型搭載は確定との情報 30コマ/秒撮影も可能に
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2026年第1四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| α7 V | 2025年12月2日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |


コメント
コメント一覧 (6件)
えげつない情報だな
マジレスしますけど、SARの『Wild rumors』はユーザーの妄想ですよ
SARに送りつけられた『僕の考えた最強のカメラ』を記事にしているだけです
α1Ⅱのセンサーはソニーのカメラ部門が設計したセンサー。Z9、Z8のセンサーはニコンが設計したセンサー。
製造はソニーセミコンダクターですが、発注者、設計者が異なるので、他社に提供は出来ません。
どうしてもα7に積層型センサーを載せたいのであれば、α1系かα9Ⅱのセンサーを使えば良いだけです。
こんな情報、真に受けたらだめですよ。
ソニーセミコンダクターは自身で自由な設計が出来るわけだから
ソニー製のカメラに見合ったセンサーは自由に設計できるわけですし
わざわざ Z9、Z8 用のセンサーを使う必要も無いでしょう。
キヤノンはテレコン内蔵の 400mm F2.8 は開発してないと
思います。
必要ならズームレンズにするでしょう。
Z8用センサーを使うとなると積層型になるので価格高騰ってことになりそうです。
価格が高ければα7RⅤの方がとなる。RⅤの価格を超えちゃならないでしょう。
そうなるとZ8のセンサーではなく、S1RⅡの4400万画素かも。
3300万画素据え置きか3300万画素部分積層。2400万画素部分積層は無いと思う。
画素数を落とすことは考えられません。それなら4400万画素。
それとZ6Ⅲのセンサーはニコン限定となっていたのがS1Ⅱに採用されている
からZ8のセンサーを採用できないはずはないと思うけど。改良版ならなおさら。
私としては据え置きならRⅤを購入。0.9倍のあのファインダーは素晴らしい。
3300万画素部分積層ならちょっと考えるかな。私的には積層は不要ですけど。
4400万画素BSIセンサーならこちらを買う。ただしプリ連写を実現するには
電子シャッターを30コマ以上にしないと駄目でしょう。S1RⅡは40コマ。
そしてLUMIXのように電子シャッターで疑似音が出るようにしてほしい。
Z8、9のセンサーは元々汎用センサーとして外販されていたものじゃないですか?
ソニーの方がニコンよりも当然ですがセンサーを理解しているので外販用のセンサーでも流石ソニーというセンサーに仕上げて来るでしょうね。