ソニーが新しいグローバルシャッターセンサーを開発?
ソニーが2層トランジスタ技術を採用したグローバルシャッターセンサーを量産するのではないかという噂が流れています。この記事では新センサーについて詳しくお伝えします。
ある情報筋が私にこれを送ってきた
ソニーセミコンダクターは、最新の2層トランジスタ画素技術と組み合わせたグローバルシャッター付き4K SPADセンサーの量産を検討している。消費電力が高すぎるため、ミラーレスカメラには採用されないだろう。おそらくマシンビジョン、あるいはシネマカメラに採用されるだろう。
SPADセンサーは高精度なフォーカスを実現するためにLiDAR技術を採用している。もしソニーがフルサイズグローバルシャッターセンサーを開発すれば、特にプロフェッショナル仕様の動画撮影用途として非常に興味深い技術となるだろう。しかし情報筋によれば、このセンサーがαシリーズに直ちに搭載されるとは思えない。将来のFX3 IIにはα9 IIIと同じ、あるいは改良されたグローバルシャッターセンサーが搭載されることを期待している。
LiDAR技術を採用か
ソニーが2層トランジスタ画素技術を採用したグローバルシャッターセンサーを量産する可能性があるという噂が流れています。
なにやら、わけのわからない言葉が多くでてきますので、それぞれ見てみましょう。
まず2層トランジスタ画素技術についてです。従来では、一つの画素内にフォトダイオードと画素トランジスタのそれぞれを配置していたのですが、この方法ですと画素トランジスタの面積だけフォトダイオードの面積が減ってしまい集光能力が落ちてしまいます。そこで、これを積層化し、表面側にフォトダイオード、その下側に画素トランジスタを配置することで、フォトダイオードがより効率的に光を集めることができるという技術です。
グローバルシャッターセンサーは、センサー内の回路が複雑で、そのため画像のノイズが入りやすいと言われていましたが、上記のようなフォトダイオードの面積が増えれば、それだけ集光能力が向上し、ノイズにも強くなる可能性がでてきます。
そしてLiDAR技術ですが、これはセンサー側が何かしらの光を射出し、反射して戻ってきた反射光を検出することで被写体までの距離を測定する方式です。これにより、より高精度の測距が可能になると言われています。
噂によれば、これらのすべての機能が搭載されたフルサイズセンサーが搭載される可能性があるとしていますが、記事にあるように確かに電力が問題になるのでミラーレスカメラに採用されることはないのかもしれません。ただし、常に電力供給が可能なシステムへの搭載は考えられるのかもしれませんね。
さらにソニーの最新情報「ソニーの次の新製品はグローバルシャッター搭載のα7S IVかFX3 IIになるとの憶測」では次のソニーの新製品の噂について詳しくお伝えします。
- FE 100mm F2.8 Macro GM OSS ソニーの中でも屈指の名レンズ
- ソニー 新製品発表のティザー画像を公開 12月2日23時発表 α7 V登場か
- α7 IV、α7R V 新ファーム公開 メジャーバージョンアップで多数機能が追加
- α7 Vに4K 120p録画に対応 ただしクロップありの新情報
- α7 V メモリカードスロットの新情報
- FE 16mm f/1.8 G 超広角ながら印象的なボケ 開放から卓越した中央の解像性
- α7 V 海外価格が判明か 大幅値上げは避けられない可能性
- α7 Vにプリキャプチャ・30コマ/秒 14bit RAW連写搭載の新情報
- シグマ 35mm/50mm F2 DG | Contemporary 供給不足告知 予約開始後3時間で
- α7 Vに3300万画素部分積層型搭載は確定との情報 30コマ/秒撮影も可能に
(source)SonyAlphaRumors
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2026年第1四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| α7 V | 2025年12月2日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |



コメント
コメント一覧 (3件)
ソニーαルーモアもミラーレスカメラで採用されない紹介しても意味がないだろ
あたかも可能性あるみたいな書き方しやがって
SPAD(光子カウント)センサー搭載カメラはキヤノンが2023年に
発表してますが産業用でかなり高価だったような気がします。
どちらかと言えば試しに作ってみたといった感じですね。
またLiDAR技術、グローバルシャッター、不感領域がない、等は
キヤノンのセンサーも同様です。
理論上際限無しのダイナミックレンジが得られますが一般カメラには
採用されないでしょう。
高価であり完全にオーバースペックです。
CCD や CMOS はアナログセンサーですが SPAD はデジタルセンサーなので
従来のイメージからは遠いところにあるので今までのイメージで捉えると
混乱しますね。
要はダイレクトデジタルなのでセンサーとしてはほぼ理想的な構造です。