ソニーの新製品の確証のない噂
ソニーの新製品に関する確証のない噂が流れているとして話題になっています。この記事では、ソニーの新製品の噂について詳しくお伝えします。
これらの噂だが、誰がそれを送信したのかまったくわからないし、90%の確立で間違っていることが多い。しかし、過去にはいくつか正しかったこともあった。従って、今日はそれらを投稿しようと思う。そして私たち全員でこの情報を追跡していこう。もしその中の一つの情報筋が正しい事が分かれば、少しだけ信頼できるようになる。
情報筋1
α7S IV-新しい積層型24センサー デュアルレイヤー 4000ドル
情報筋2
FX9-同じα7S IVセンサー14000ドル
情報筋3
α7S IVの改善要望は以下の通りだ
・GoProのような可変スタビライゼーション、最悪なアクティブスタビではない(α9 IIIのような)
・より高いダイナミックレンジ、撮影後編集で調整できるHDRモードを可能にすること
・画像の一部のみを測定する露出計(例えば顔だけを測定できるように選択できる)
・内部タイムコード SDI経由またはアプリと画像センサーを使ったQRコードスキャンによる
・ハイパーラプスモード、ジャイロデータを使用して画像を自動的にクロップして完璧なハイパーラプスを作成する
情報筋4
ニュージーランドの地元のソニーの店舗にいった。ここやオーストラリアでは物理的な店舗が閉店しつつある。売上げが15%下がっており、景気もあまりよくない。店舗が閉まった後、すべての販売はオンラインで行われる予定だ。しかし店舗のスタッフの一人がα7Vは5100万画素になると言っていた。これは本当でないと思うが、実際にどうなるかはわからない。
α7S IVは2層センサーを搭載か
ソニーの新製品の噂が流れています。しかし、この新製品の噂に関しては、まだ確認が取れていない噂なので、信頼性はかなり低いため、こんな噂があるのだな程度で見ておいたほうがよさそうです。
噂では、主にα7S IVのセンサーに関する噂や改善要望などの噂が流れているようです。α7S IVにはデュアルレイヤーのセンサーが搭載されるということですが、これは1画素中にフォトダイオードとトランジスタが横並びに設計されているセンサーではなく、1画素の表面側にフォトダイオード、2層目にトランジスタが搭載されているようなセンサーで、モバイル用に開発された技術をフルサイズに応用したものだと思われます。
フォトダイオードとトランジスタの面積が同じ場合、フォトダイオードの面積が2倍になるのでそれだけダイナミックレンジが向上し、高感度耐性にも優れたセンサーになる可能性があるようですね。この技術はミラーレスカメラには搭載されていないと記憶していますので、新設計のセンサーということになるのだろうと思います。
というわけですが、センサーにはまだまだ開発の余地があるようで、今後の展開が楽しみです。
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2026年第1四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| α7 V | 2025年12月2日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)SonyAlphaRumors
- FE 100mm F2.8 Macro GM OSS ソニーの中でも屈指の名レンズ
- ソニー 新製品発表のティザー画像を公開 12月2日23時発表 α7 V登場か
- α7 IV、α7R V 新ファーム公開 メジャーバージョンアップで多数機能が追加
- α7 Vに4K 120p録画に対応 ただしクロップありの新情報
- α7 V メモリカードスロットの新情報
- FE 16mm f/1.8 G 超広角ながら印象的なボケ 開放から卓越した中央の解像性
- α7 V 海外価格が判明か 大幅値上げは避けられない可能性
- α7 Vにプリキャプチャ・30コマ/秒 14bit RAW連写搭載の新情報
- シグマ 35mm/50mm F2 DG | Contemporary 供給不足告知 予約開始後3時間で
- α7 Vに3300万画素部分積層型搭載は確定との情報 30コマ/秒撮影も可能に


コメント
コメント一覧 (0件)
2層トランジスタですね。ソニーのこちらの資料が参考になるかと思います。
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/mobile/2-layer-pixel.html
こちらのセンサーが本当に実装されるのでしたら高感度域の性能をさほど犠牲にせず画素数を上げることになる、まさに画期的な機種になるかもしれませんね。高感度域に強いα7S系の最新AF搭載版が欲しいと思っていた人も少なからずいると思われるので是非出てきて欲しいですね。
2400万画素程度まで画素数を増やしつつ高感度耐性は従来の1200万画素センサーと同程度に出来たらα7SIVやFX3IIなどに丁度で、1200万画素だとちょっと少ないと感じ2400万画素くらいが扱い易くて好きな層にも売れる機種になりそうで期待したいですね。
2層ならば高感度が1ランクぐらいアップしそうで良いですね。
恐らく感度差は0.5db程度かなと思います。
どちらかと言えば産業用のカメラに良さそう。
この2層センサーはiPhoneに採用されたけれど、歩留まりが悪くて経営に影響が出たいわくつきのものですね。
一方で、現行機のα7SIIIのセンサーはクアッドベイヤー構造の実質4800万画素のセンサーで、SSSの生産上の都合とそうなったということで決着したと記憶しているので、もうα7Sシリーズは高感度機ではなく、4Kの動画ハイブリッド機という位置づけなのだと思います。
というわけで、スマートフォンなどのスモールサイズの積層センサー向けの技術を、わざわざ35FFサイズのセンサーに持ち込むかというと、いささか疑問もありますね。
ニッチとか好きな層とかマニアック路線みたいに言われますが、低画素高感度機は動体撮影ではキホンのキとなるカメラです。最初にBEYONDS-XR搭載されたカメラになりますが被写体認識含めたAF性能は若干世代遅れ感があるので現在の水準になると現場でもメインが張れると思います。
Sシリーズは今後も動画機とスチル機のハイブリッド路線でいてもらいたいですね。