SIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTのプレステキストが流出
シグマがまもなく発表すると噂されているSIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTのプレスリリース用のテキストが流出したようです。この記事ではSIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTについて詳しくお伝えします。
APS-C(クロップ)ミラーレスカメラ用ズームレンズは、静止画と動画の表現の限界を押し広げます。
シグマ 17-40mm F1.8 DC | Art は、写真およびビデオ業界で世界初の F1.8 ズームレンズとして広く評価されたシグマ 18-35mm F1.8 DC HSM | Artの画期的なイノベーションを基に開発されました。
デビューから13年を経て、この次世代レンズは優れた光学性能を実現するだけでなく、17-40mmというより広い焦点距離を実現しながら、重量を30%以上削減しました。
これにより、大口径標準ズームレンズの汎用性が飛躍的に向上します。
HLA(ハイレスポンス・リニア・アクチュエーター)駆動による高速かつ静音のオートフォーカスに加え、インナーズーム機構と最小限のフォーカスブリージングも搭載し、静止画・動画撮影のいずれにおいても卓越した性能を発揮します。世界初のF1.8ズームレンズで世界を驚かせたパイオニア、シグマが、画期的な技術革新によって、大口径ズームレンズの歴史に新たな革命をもたらしました。
主な特徴
大口径で単焦点レンズに匹敵する描写力を持つ標準ズームレンズ
最大絞りF1.8固定
シグマ 17-40mm F1.8 DC | Artは、ズーム全域で開放F値1.8一定というズームレンズならではの利便性を備えています。単焦点レンズ並みの明るい開放F値を活かし、室内や夜景といった低照度環境や、大きなボケを活かした表現にも適しています。
優れた光学性能
精密非球面レンズの採用をはじめ、最新の設計・加工技術を駆使した光学設計により、優れた光学性能を実現しています。
軸上色収差補正とサジタルシャドウイルミネーションを重視することで、F1.8の明るい絞りでも高い解像力を実現し、微細な質感や細部まで驚くほど鮮明に描写します。
柔軟なフレーミングが可能
シグマ 17-40mm F1.8 DC | Art のズーム範囲は、前モデルのシグマ 18-35mm F1.8 DC HSM | Art から拡張され、35mm 判換算で 25.5-60mm をカバーします。
広角のテーブルトップ撮影から望遠画角を活かしたポートレートまで、レンズを交換することなく自由なフレーミングでF1.8の大口径の表現力を存分に発揮できます。
ゴーストとフレアを最小限に抑える設計
シグマの高度なシミュレーション技術とスーパーマルチレイヤーコーティングを使用することで、ゴーストとフレアが大幅に排除され、レンズはあらゆる状況で豊かで高コントラストな結果を生み出すことができます。
非常にポータブルで、あらゆる状況に対応できる汎用性
実用的で安定した内部ズーム
インナーズーム機構を採用しているため、焦点距離や撮影距離を変えてもレンズ全長は一定です。そのため、手持ち撮影、三脚、ジンバル撮影時の安定性に優れ、埃や水滴への耐性も向上しています。
コンパクトで軽量な設計で携帯性が向上
Sigma 17-40mm F1.8 DC | Art は、前モデルの Sigma 18-35mm F1.8 DC HSM | Art よりも 30% 以上軽量化され、フィルター径は 67mm と 1 サイズ小さくなっています。
大口径ズームレンズでありながら、驚くほど携帯性に優れています。F1.8の豊かな表現力をコンパクトなAPS-Cシステムで活かすことができるため、旅行や日常の写真撮影はもちろん、携帯性が重視される映像制作にも最適です。
防塵・防滴構造* / 撥水・撥油コーティング
防塵・防滴構造に加え、レンズ最前面には撥水・撥油コーティングを施しているので、過酷なアウトドア環境でも安心してご使用いただけます。
※本製品は防塵・防滴設計ですが、防水ではありません。水辺などでレンズを使用する場合は、
レンズに大量の水がかからないようにご注意ください。レンズ内に水が入ると、重大な故障の原因となり、レンズが使用できなくなる可能性があります。
2つのAFLボタンを装備
カメラメニューから任意の機能を割り当てられるAFL1、AFL2ボタンを2つ搭載*。
側面と上部に配置することで、横向きでも縦向きでもボタンを簡単に操作できます。
*機能は対応カメラにのみ割り当て可能です。カメラによって利用可能な機能は異なります。FUJIFILM Xマウント版には、レンズスイッチによるAFロック/AF作動を選択できるAFファンクションボタンが搭載されています。
ビデオ制作にサポートされる機能
HLA駆動による高速オートフォーカス
HLA(ハイレスポンスリニアアクチュエータ)の採用により、静かで高速かつ正確なオートフォーカスを実現します。
スムーズで安定したオートフォーカスは、静止画撮影だけでなく、ジンバルを使用した単独撮影やvlogにも最適です。
最小限の集中呼吸
フォーカスブリージングを抑制し、フォーカスドリフトによる画角の変化を最小限に抑え、動画撮影時にスムーズで自然なフォーカスストロークを実現します。
多彩な機能を備えた絞りリング
絞りリング*を搭載し、直感的な絞り操作が可能です。動画撮影時はプッシュスイッチをオフにすることで、スムーズで静かな絞り操作が可能です。また、撮影中の誤操作を防ぐ絞りリングロックスイッチ**も搭載しています。
* キヤノンRFマウント版は、絞りリングの代わりにコントロールリングを備えています。プッシュスイッチや絞りリングロックスイッチは搭載されていません。
** Aモードで操作した場合、絞りリングはAモードで固定されます。Aモード以外のモードで操作した場合、絞りリングは開放から最小絞りまでの範囲で固定され、Aモードに回転することはできません。
レンズ構成:11群17枚(SLD4枚、非球面4枚)
画角:79.7~39.1°
絞り羽根枚数:11枚(円形絞り)
最小絞り:F16
最短撮影距離:28cm。
最大撮影倍率:f=40mmで1:4.8
フィルターサイズ:φ67mm
最大径×長さ:φ72.9mm×115.9mm。
重量: 535g。
付属アクセサリ
レンズフード LH728-02
フロントレンズキャップ
レンズキャップ後部。
購入可能なオプションアクセサリ
UD-11 LマウントUSBドック
67mm WRセラミック保護フィルター
67mm WRプロテクトフィルター
67mm保護フィルター
67mm WR UVフィルター
67mm WR サーキュラーPLフィルター
噂はほぼ間違いなしか?
SIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTのプレスリリースか、製品ページに公開されるテキストが流出したとして話題になっています。上記は機械翻訳したものになります。
先日、SIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTの製品画像とみられる画像が流出したとして話題になっていました。これがその画像になります。
今度はプレスリリーステキストが流出したということで、これはもうほぼ確実にSIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTが発表されることは間違いないということになりそうですね。
製品の仕様をみても、これまで噂されていた内容とほぼ同じようで、かなり期待できるレンズとなっているようです。
ただし相変わらず価格情報については不明で、今は価格がどのようになるかに期待がかかるところですね。
ニコン
カメラ | |
Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
カメラ | |
EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
EOS R7 Mark II | 2025年末以降 |
1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
レトロデザインカメラ | 2025年 |
PowerShot V3 | 2025年後半 |
レンズ | |
RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
RF-S単焦点 | 2025年 |
RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
カメラ | |
3台の認証を受けたカメラ | |
α7 V | 2025年11~12月 |
レンズ | |
100-400mm GM後継 | |
FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
カメラ | |
LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
富士フイルム
カメラ | |
X-T30III | 2025年10月 |
レンズ | |
XC13-33mm F3.5-6.3 | 2025年内 |
タムロン
レンズ | |
25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)FujiRumors
- SIGMA 200mm F2 DG OS | Sportsレビュー:被写体を背景から圧倒的に分離できる
- シグマインタビュー:カメラ内補正のおかげで小型・軽量化が実現できている
- Sigma 20-200mm F3.5-6.3 DGはこのジャンルで驚くほど優れたレンズ
- SIGMA 35mm F1.2 DG II | Artは丸一日持ち歩きたくなる理由があるレンズ
- シグマ35mm F1.2 DG IIはF1.2レンズの中でも間違いなくトップクラス
- シグマ12mm f/1.4 DC Contemporaryの多数のサンプル画像が公開
- α7R Vで撮影したSIGMA 200mm F2 DG OSのサンプル画像が多数公開
- LUMIX S9所有者が語るSIGMA BF どのような性格の違いがあるのか
- シグマ 12mm f/1.4 DCは欠点はほとんどなくコスパが高いレンズ
- Sigma 135mm F1.4 DGは高品質な光学性能があり魅力的な価格で提供されている
コメント
コメント一覧 (3件)
絞りリング付きのインナーズームという仕様から見て、動画重視のハイブリッドレンズって感じですね。伸縮ズームで収納サイズを短くしてほしかったですが、致し方無しか。
RFだけコントロールリングなのはいいとして、クリック切り替えスイッチも消されてるのは何というか、RFですねぇ……
長めですが軽く、素晴らしいF1.8ズームに見えます。私にとってのAPS-Cはサブ機ゆえ、18-50/2.8の続投に傾いていますが……実際付けてみたらころっと変わるかも。
「キヤノンRFマウント版は、絞りリングの代わりにコントロールリングを備えています。プッシュスイッチや絞りリングロックスイッチは搭載されていません。」
↑
このくだりがあるから、RFマウントでも発売確定的なので安心した
後は値段だよな
実売15万切ってると良いけど
建値16万なら14万位にはなるかなぁ
EFの18-35/1.8を使ってるので乗り換えたい(^^)