OMデジタルの新製品の噂
OMデジタルが6月にも新製品を発表するという噂が流れています。どのような製品が登場する可能性があるのか、この記事で詳しくお伝えします。
新たな情報筋から6月17日に噂されているOMデジタルのカメラの発表について、次のように聞いた。
非常に信頼できる情報筋から、OMが6月17日に新型カメラ(おそらくOM-5の後継機)を発表する予定であると聞いた。また新型カメラには積層型のセンサーが搭載されるとも利いている
OM-5 Mark IIの登場か?
OMデジタルが6月17日に発表すると噂されているカメラについて、このカメラはOM-5 Mark IIとみられるのではないかという噂が流れています。記事によれば、信頼できる情報筋から聞いた情報として、6月17日にアメリカのカメラショップが開催するイベントににおいて、OMデジタルがOM-5 Mark IIを発表するということです。
このイベントの開催はすでに告知されていて、それにあわせて新製品をお披露目するという算段になっているようですね。
しかし、個人的にはこのようなイベントで新製品を発表することは考えにくく、6月17日に開催されるイベントの前に正式発表を行って、このイベントで新製品のお披露目や、実機をテストしてもらうような形になるのではないかと思います。もし、イベント中に発表があるとしたら、このイベントでの発表の様子をYoutubeなどで配信して、それをオンライン発表会とみなすという形であれば考えられそうです。
そして気になるのはOM-5 Mark IIに積層型のセンサーが搭載されるというところですよね。いよいよマイクロフォーサーズでは中級機まで積層化センサーが降りてくるとなると、動画撮影を行う人にとってはかなり魅力的なシステムになるかもしれません。
また、OM-5に関しては、すべてカメラの生産完了になっていることが判明しています。このことからOM-5 Mark IIの発表の可能性は非常に高くなっていると考えられるため期待したいですね。
さらにOMデジタルの最新情報「OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに」ではOM-5の生産が完了したことについて詳しくお伝えします。
ニコン
カメラ | |
Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
カメラ | |
EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
EOS R7 Mark II | 2025年末以降 |
1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
レトロデザインカメラ | 2025年 |
PowerShot V3 | 2025年後半 |
レンズ | |
RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
RF-S単焦点 | 2025年 |
RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
カメラ | |
3台の認証を受けたカメラ | |
α7 V | 2025年11~12月 |
レンズ | |
100-400mm GM後継 | |
FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
カメラ | |
LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
富士フイルム
カメラ | |
X-T30III | 2025年10月23日 |
レンズ | |
XC13-33mm F3.5-6.3 | 2025年10月23日 |
タムロン
レンズ | |
25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)43rumors
- マイクロフォーサーズはオワコンではない これほど柔軟なシステムはない
- OMデジタルインタビュー:マイクロフォーサーズは低価格高品質レンズという点で優位
- OMデジタル OMシステムのブランドムービーを公開
- OMデジタル 50-200mm F2.8はすべての野生動物、スポーツ写真家が検討すべきレンズ
- E-M10 Mark IVが生産終了 OM-10の前触れかE-M10ライン廃盤か!?
- OMデジタルが交換レンズのロードマップを更新
- OMデジタル 50-200mm F2.8は野生動物撮影で殿堂入りするレンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROに供給不足の可能性
- OMD 50-200mm F2.8は高速AF 美しいボケ 高解像でプロ必携レンズ
- OMデジタル 50-200mm F2.8レビュー “欠点を見つけることが不可能なレンズ”
コメント
コメント一覧 (5件)
OM3より安くないと売れんだろ
実売20万切らんと
センサーOM1Ⅱとほぼ同じセンサーなのかな?
軽量小型でレンズも小さくてどこにでも連れていける。
写りもけっこうきれいだよ。
値段も手頃だし。
っていうカメラはもう出さないんですかね、オリンパスじゃなくてOM SYSTEM。
初めて出た頃のE-M5やE-M10系。
部材流用は確かに原価を下げられますし、実際各社とも同一センサー流用は普通にしてますが、OMDSのシェア的に積層型のコスト上昇を打ち消せるほどとは思えませんねぇ。
積層型を求めるユーザーばかりではない中、OM系を積層型に統一して選択肢を無くすというのもどうなのか。E-P7は非積層とはいえ。
とはいえ43RumorsはOM-5の予測を盛大に外した張本人、蓋を開けたらまたもや小幅アプデのみって可能性も大いにありそう。せめてエンジンくらい上がっててほしいですが……
OM-1が登場したときは、クアッドピクセル構造裏面照射積層型センサーと聞いて色めき立ちましたが、スキャンレートは120fpsとE-M1 mark IIIの通常型センサーの2倍どまりで、DRAMも積んでいないようですし、ロジック部分もおそらくすかすかで、積層型センサーとしてはかなりお安くなっていそうに思えます。
もちろん、裏面照射型のため基盤を削る工程が入り、積層型で貼り合わせの工程も入るので、通常型のセンサーに比べると製造コストは高いでしょうけれど、4/3型なので面積も狭く歩留まりも良さそうです。
というわけで、OM-5 mark IIに積層センサーを搭載しても良さそうですが、個人的にはセンサーは今のままで良いので、操作メニューをOM-1系のものに合わせてくれたらありがたいですね。
レンズ発表はなし、なのでしょうか。そして積層型センサーであれば、かなりの性能アップで、すでにティザー出して予告してもよさそうな気もしますが、どうなのでしょう? 個人的にはメカシャッターレスも期待出来たりで(軽量化?)、それなりにインパクトな感じの発表にできないのでしょうか(mini OM-1とか?)。なお価格アップ等で、高級路線に舵を切るのか?という点も興味があります。