EOS R6 Mark IIIの最新情報
EOS R6 Mark IIIの仕様に関する最新情報が流れています。EOS R6 Mark IIIがどのようなカメラになるのか、この記事で詳しくお伝えします。
要約
EOS R6 Mark IIIは3000~3200万画素になる可能性があるようだ。読み出し速度はEOS R1とEOS R5 Mark IIの間ぐらいで、CMOSセンサーとしては十分な速さだ。6.3ミリ秒から2.7ミリ秒の間ということになる。これは非常に高速だ。EOS R6 Mark IIIの解像度はEOS R5 Mark IIよりも少なく、4500万画素に対して3000~3200万画素程度になるので、読み出し速度はおそらく中間程度になるだろう。つまり、4.0~4.5ミリ秒程度になるということだ。これはかなり速く、野生動物やスポーツの写真家など動きの速い被写体を撮影するときに、電子的に十分な結果が得られるほど速いと言える。
また、EOS R6 Mark IIIについて他にわかっていることはあるだろうか?これはキヤノンの新設な人が、EOS R6 Mark IIIには新型のEVFと背面液晶用の新しい開閉機構が搭載されると言っていた。
しかし、そうなると他の疑問も沸いてくる。高ISO時のノイズはどうだろうか?EOS R5 Mark IIでは読み出し速度を上げることで低ノイズ化を実現した。EOS R6 Mark IIIも、これを求める野生動物の写真家を対象としている。十分な解像度ががあり、EOS R5 Mark IIを見てみると、12,800のように高ISOで撮影するとEOS R5 Mark Iより明らかにノイズが多くなる。そのため、おそらく積層型のセンサーが搭載されるが、少なくとも裏面照射型センサーになるが、おそらく全く新しい積層型センサーになるだろう。
価格についてはどう思うだろうか?EOS R6 Mark IIIは2499ドル以上になる。3000ドル以下になると確信している。いま多くのカメラで価格が10%上昇している。この理由は日本への関税率が10%だからだ。
EOS R6 Mark IIIは積層型センサーが搭載か
キヤノンのEOS R6 Mark IIIに関する噂が流れています。上記はEOS R6 Mark IIIの仕様に関する部分を要約したものになりますので、すべては上記の動画からご覧ください。
さて、噂では、やはりEOS R6 Mark IIIは3000万画素台に画素数が増えるとしています。概ね3000~3200万画素クラスのカメラになるのではないかと考えられているようです。また、EOS R6 Mark IIIでは野生動物やスポーツ写真を撮影する人をターゲットとしているため、新開発の積層型センサーが搭載されるとしています。しかし、裏面照射型になるかもしれないとも述べていることから、何か確証があって述べているわけではなさそうです。
この他では、新型のEVFと新しい開閉方法を採用した背面液晶が搭載されるということをキヤノンの関係者から聞いたそうで、このような機能が搭載されるだろうと考えています。
価格については、新開発の積層型センサーが搭載されるということで、かなり値上がりする可能性があるようですね。約3000ドルになるとしていますが、記事執筆時点の為替レートで換算すると約43万円という価格になります。仮に関税が10%含まれているとすると、約39万円という価格になります。EOS R6 Mark IIの登場時の価格は約35万円ということで4万円ほど値上がりする可能性があることになります。しかし、積層型であることを考えると、思いのほか高価格になっていないとも言えるのかもしれません。
これまでEOS R6 Mark IIIにはEOS R3の積層型センサーが搭載されるため、低価格で実現できるのではないかと考えられていました。しかし、まったくの新開発の積層型センサーであった場合、この価格で実現できるかは未知数かもしれません。そう考えると、記事でも記述されている読み出し速度の速い裏面照射型という可能性も残るのかなという印象です。
というわけで、情報筋についての記述がないので、この噂の信頼性がどれほどあるのかわかりませんが、このような噂が流れているんだな程度で見てみるといいかもしれません。
さらにキヤノンの最新情報「EOS R5 Mark IIの新ファームが間もなく登場か!? AF不具合問題も解消する!?」ではEOS R5 Mark IIの新ファームの噂について詳しくお伝えします。
ニコン
カメラ | |
Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
カメラ | |
EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
EOS R7 Mark II | 2025年末以降 |
1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
レトロデザインカメラ | 2025年 |
PowerShot V3 | 2025年後半 |
レンズ | |
RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
RF-S単焦点 | 2025年 |
RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
カメラ | |
3台の認証を受けたカメラ | |
α7 V | 2025年11~12月 |
レンズ | |
100-400mm GM後継 | |
FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
カメラ | |
LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
富士フイルム
カメラ | |
X-T30III | 2025年10月23日 |
レンズ | |
XC13-33mm F3.5-6.3 | 2025年10月23日 |
タムロン
レンズ | |
25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)OrdinaryFilmmaker
- キヤノン RFマウント非開放戦略にはリスクがあり賭けだ
- EOS R6 Mark IIIに新情報 視線入力AFは搭載されない可能性が高い
- キヤノンインタビュー:価格は他社と比較して特別高いわけではない
- EOS R6 Mark IIIの発表日・主な仕様・販売価格が判明との新情報
- EOS R6 Mark IIIは11月4日発表!? 発表日の情報が錯綜し混乱
- EOS R6 Mark IIIとRF45mm F1.2 STMの発表日の確定情報の噂
- EOS R6 Mark IIIの初リーク画像が流出か 製品特徴からR6 IIIとの憶測
- ガシャポンオンライン キヤノンの歴代名機のカプセルトイを発売
- キヤノン インナーズーム・テレコン対応の200-500mm f5.8の特許
- EOS R6 Mark II、R7 Mark II、新レンズ4本の噂が錯綜か
コメント
コメント一覧 (3件)
ここの番組は信用に欠ける
普通にR3のセンサー転用してコストダウン図るのが無難だし、現実的
R3Ⅱのセンサーと勘違いしてないのか?
1ドル140円だと42万くらいか
R6シリーズでこの価格は高い
シャッター耐用回数、電子シャッターなら300万回は保つのかな?
R1と1DXmarkⅢぐらいのAF性能が有れば、買います
野鳥撮影では、2000万画素は、低すぎ
4000万画素は、ノイズが出る為
3000万画素ぐらいが良いです
うーん。Canonもスタンダード機を30M台の画素数にしてくるのですかね。
SONYは多画素機をα7RIVから61Mにしてしまったので、スタンダード機を33Mにするのは理屈があっているのですが、CanonはR5IIは45Mのままですから、バランス上どうなのでしょうか。