キヤノン 超望遠ズームの特許 200-700mm f/5-7.6、200-600mm f/5-6.5ほか

当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キヤノン 新レンズの特許

キヤノンが新レンズの特許を出願していることが明らかになりました。どのようなレンズの特許を出願しているのか、この記事では詳しくお伝えします。

焦点距離 185.00 300.00 582.00
Fナンバー 5.15 5.70 6.48
画角 6.67 4.12 2.13
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 329.56 329.56 329.56
BF 41.56 41.56 41.56

焦点距離 125.00 250.00 485.00
Fナンバー 5.15 5.70 6.48
画角 9.82 4.95 2.55
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 299.54 299.54 299.54
BF 67.21 59.21 50.54

焦点距離 204.00 300.00 682.50
Fナンバー 5.15 5.70 7.65
画角 6.05 4.12 1.82
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 344.56 344.56 344.56
BF 46.13 46.13 46.13

超望遠ズームの特許

キヤノンが複数の超望遠ズームの特許を出願していることが明らかになりました。上記はその実施例を、同じような仕様のものを重複として割愛して引用したもので、まとめると以下のようなレンズの特許になるようです。

  • 200-600mm f/5-6.5
  • 125-500mm f/5-6.5(150-500mm f/5-6.5?)
  • 200-700mm f/5-7.6

現在、キヤノンからは以下のようなレンズが発売されています。

  • RF100-400mm F5.6-8 IS USM
  • RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
  • RF200-800mm F6.3-9 IS USM

仕様的にはいずれもこのレンズには該当しないと思いますので、おそらく新しいレンズの特許ということになりそうです。また、像高からいずれもフルサイズ用のレンズであることは間違いありません。

というわけですが、キヤノンはより長焦点距離で小型な望遠ズームを検討しているということなのでしょうか?気になりますね。

現在噂されている製品のリスト

ニコン

カメラ
Nikon Z9II2025年第4四半期
レンズ
新シネマレンズラインナップ
14-24mm
24-105mm
100-300mm f/2.8
85mm f/1.4

キヤノン

カメラ
EOS R6 Mark III2025年11月6日
EOS R7 Mark II2025年末以降
1億画素フルサイズカメラ2025年
レトロデザインカメラ2025年
PowerShot V32025年後半
レンズ
RF45mm F1.2 STM2025年11月6日
RF20-50mm F4 PZ2025年11月下旬
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM)2025年11月下旬
RF300-600mm F5.6 L IS USM2025年11月下旬
見たことのないズームレンズ2025年年末頃
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り2025年
RF-S単焦点2025年
RF400mm F2.8 L IS USM後継2026年
RF600mm F4 L IS USM後継2026年
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z近い将来
RF150-600mm F5.6 L IS USM計画中?
フルサイズAFレンズをサードに解禁?2026年

ソニー

カメラ
3台の認証を受けたカメラ
α7 V2025年11~12月
レンズ
100-400mm GM後継
FE 100mm F2.8 Macro GM2025年9月30日

パナソニック

カメラ
LUMIX LX100 III2025年10月17日

富士フイルム

カメラ
X-T30III2025年10月23日
レンズ
XC13-33mm F3.5-6.32025年10月23日

タムロン

レンズ
25-200mm f/2.8-5.62025年秋

(source)ipforce

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (0件)

  • 焦点距離やF値が同じでもインナーズームの有無や色違いで発売してるキヤノンだから、当然焦点距離やF値の組み合わせが異なるレンズに置いては、もっとバリエーションがあっても良いと思われる
    F値に振ったレンズや軽さに振ったレンズ
    そう考えるとまだよく売れてるキヤノンであれば、余計にラインナップ拡充はビジネス的にも可能だと思われる
    もっとも普通にEF70-300mmの後継機になるものがRFには出てない 
    物事の順番や経緯や優先順位があるにせよ、意図的に出してないのは明確でEFレンズから大幅に値上げする事に引け目を感じて延命措置を講じてるとしか思えない状況がもう少なくとも3年は経過してる

  • 似たようなレンズを多く出すと管理費が増えそれが製品価格に
    上乗せされるのであまり好きではないな。
    まだ特許文献を読んでいないので分かりませんが何某かこの
    レンズを必要とする用途が書かれているかも知れませんが。

  • 今までのキャノンのラインナップからすると、キャノンがどう考えているのかはなかなか難しいですね。200‐600㎜系は他社が安いですし、125-500mm F5-6.3は高い価格になるのでしょうが、もう少しF値に明るさが欲しいような。200-700mm F5-7.3 辺りが大きさが他社200-600mm 並み?でよいのでしょうか。ただ少しちょっとラインナップに無駄があるような気も。すでにBCN AWARD 2024の交換レンズでキャノンは4位以下に落ちていますし、一眼レフ時代に比べて敵多しで大変ですね。とにかくキャノンはインナーズーム重視へ舵を切り始めているのでしょうか。

  • 出願特許のうち製品化するのは数%以下(数えられませんがもっと低い気も)でしょうから、これひとつで戦略を考えてもしょうがないかな、と思います。特にキヤノンは競争優位性確保やクロスライセンス運用のために積極的な特許出願姿勢で、日本企業最多の米国特許登録件数を長年続けていますので。
    例えば、RF200-800の設計中に多数出ては没になった光学系のうち、新規性と競争力のある物を出願しただけとか。明かされることは無いので、推測するしかありませんが。
    その特許こそ製品化してくれよー、なんてことも大いにありますね。

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル