MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. Nikon Z6IIIに新ファームで鳥専用AFモードの追加を望む声

Nikon Z6IIIに新ファームで鳥専用AFモードの追加を望む声

2024 11/12
新製品の噂
Z6II ニコン
2024年11月12日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z6III
  • URLをコピーしました!

Nikon Z6IIIの新ファームの噂

Nikon Z6IIIの被写体認識AFがさらに高度なものになる可能性があるという噂が流れているようです。この記事では、その噂について詳しくお伝えします。

最新の情報によると、ニコンは現在、Nikon Z6IIIに鳥瞳AFモードを実装する作業を進めているようだ。このモードがなかったため、多くの野生動物の写真家は失望していた。

特に、Nikon Z50IIが1000ドル未満で、鳥瞳AFモードを搭載していることが発表された後、彼らの失望はさらに深まった。

しかし心配は無用だ。@Jan WegenerのYoutubeチャンネルの最新情報によれば、ニコンは私たちの声に耳を傾けており、近日中に予定されているファームウェアのアップデートでNikon Z6IIIに鳥瞳認識AF機能が追加されるということだ。

Nikon Z6IIIに鳥認識モードを搭載?

Nikon Z6IIIのAF性能が向上する可能性があるようです。噂によれば、Nikon Z50IIに搭載されている鳥瞳認識AFがNikon Z6IIIにも搭載される可能性があると述べています。この記事はNewCameraさんからの引用ですが、情報を発信している人は別にいるようですので、NewCameraさんの情報ではありません。

しかし、実際にYoutubeチャンネルを視聴してみると、鳥の瞳認識のことなどは話してなくて、単純に鳥だけを認識する鳥専用の認識モードを追加して欲しいと述べていて、そのことをニコンに伝えたとしか述べていません。また、近日中のアップデートで鳥認識モードが追加されるといったことも述べていません。なので、近日中に新ファームで鳥認識モードが追加されるという部分はおそらく作文です。

肝心の被写体認識AFの機能ですが、ニコンのサイトではそれぞれのカメラのAFの仕様を以下のように説明しています。

Nikon Z6IIIの被写体認識AF

Z6IIIは、Z9/Z8の高度な被写体検出技術を採用し、人物(顔、瞳、頭部、胴体)、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車の、9種類の被写体を検出、追尾します※。被写体検出の「オート」機能を使用すると、メニューで被写体の種類を切り換える手間なしに、画面内の被写体を的確に検出してピントを合わせます。また、カスタムワイドエリアAFを使用すれば、指定したエリア内の被写体を検出・追尾でき、たとえばウェディングフォトグラファーがゲストに囲まれた花嫁だけにピントを合わせたいときなどに便利です。

※ 被写体検出は、ワイドエリアAF(S)、(L)、(C1)、(C2)、オートエリアAF、3D-トラッキング(静止画モードのみ)、ターゲット追尾AF(動画モードのみ)で動作します。動物の検出は、犬、猫、鳥以外でも、類似した動物に枠が表示されることがあります。人物は顔/瞳/頭部/胴体、犬、猫、鳥は頭部/瞳/全身、飛行機は全体/先頭部/コックピットを検出します。

Nikon Z50IIの被写体認識AF

Z50IIは、ニコンZシリーズカメラの上位モデルから強力なAF性能を継承。人物(顔、瞳、頭部、胴体)、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車の9種類の被写体を検出します※。9種類の中から特定の被写体を撮影する場合は、その被写体に優先してピントを合わせる設定が可能。不特定の被写体を狙う場合は、被写体検出を[オート]にしておけば、遠くの被写体でもカメラが自動的に検出してピントを合わせます。3D-トラッキング時(静止画モード)には、被写体がフレーム内で素早く動いても、その動きに合わせて追従し続けます。

※ 被写体検出は、ワイドエリアAF(S)、(L)、(C1)、(C2)、オートエリアAF、3D-トラッキング(静止画モードのみ)、ターゲット追尾AF(動画モードのみ)で動作します。動物の検出は、犬、猫、鳥以外でも、類似した動物に枠が表示されることがあります。人物は顔/瞳/頭部/胴体、犬、猫、鳥は頭部/瞳/全身、飛行機は全体/先頭部/コックピットを検出します。

これを読むといくつかの違いや同じ機能があることがわかりますね。

  • Nikon Z50IIとNikon Z6IIIの検出できる被写体は同じ
  • Nikon Z50IIは特定の被写体を優先してフォーカスさせる設定が可能
  • 認識する部位については、両機種とも動物に関しては頭部、瞳、全身を認識してくれる

というわけで、Nikon Z6IIIにも鳥の瞳の認識をしてくれる機能はあるのですが、これは被写体検出がオートになっているときで、鳥だけを検出してくれるモードがないということがわかります。一方で、Z50IIではそれぞれの被写体を優先的にフォーカスするモードが新たに追加されていることもわかります。

ただ、Nikon Z8の場合、鳥の検出に特化した鳥専用のモードですが、Nikon Z50IIに関しては「その被写体に優先にピントを合わせる」機能となっていて、若干方向性が違うような書き方になっています。Z50IIでは被写体を選択すると、選択した被写体専門のモードになるということなのでしょうか?それとも、すべての被写体を認識するが、設定した被写体の優先度を高めるだけということになるのでしょうか?

というわけで、Z6IIIにも鳥と飛行機の専用モードが追加されると撮影が便利になりそうなので、今後の新ファームで期待したいですね。

そして「Nikon Z50IIの性能、Z50と同センサーの採用はNikon Z70の布石となるか??」ではZ70の発売の可能性について詳しくお伝えします。

現在噂されている製品のリスト
  • キヤノン
    • 動画向けAPS-Cカメラ 2025年
    • 1億画素フルサイズカメラ 2025年
    • レトロデザインカメラ 2025年
    • RF200-500mm F4 L IS USM 11月発表(年内の発表はないとの情報も
  • ソニー
    • α1 II 2024年11月19~20日の可能性
    • 28-70mm f/2.0 GM 2024年11月19~20日の可能性
    • 予想外のカメラ 2024年10~11月
    • 85mm f/1.4 GM II 2024年8月28日の予定だったが遅延の可能性
  • 富士フイルム
    • パノラマ撮影が可能なカメラ 2028年
    • 固定レンズ式GFXカメラ 2025年
  • パナソニック
    • LUMIX S1H II 2024年第4四半期
    • LUMIX S1R II 2025年はじめ
    • 認証登録済みの2台のカメラ
  • リコー
    • GR IV 2025年第1四半期
  • タムロン
    • 28-180mm f/2.8 Di III VC VXD 2024年9月中旬
    • 20-400mm f/4-7.1 Di III VC VXD
  • シグマ
    • SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
    • SIGMA 23mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
    • SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
    • SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに

(via)NewCamera

ニコンの最新ニュース!
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
新製品の噂
Z6II ニコン
Nikon Z6III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Nikon Z50II全キットの供給不足を告知 予約開始1時間で想定以上の注文
  • Nikon Z5IIが2025年第1四半期頃までに発表される!? Z6IIのセンサーを搭載か?

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • LC より:
    2024年11月12日 17:48

    アルゴリズム的にはZ50Ⅱの方がZ9やZ8に近い挙動をするんですかね。
    まだ検証したことは無いのですが、鳥モードを選択していても鳥が複雑な場所に居たり、鳥っぽい形状になっていない瞬間に認識されないことを防ぐ為にあえてオートを選択すると認識精度が上がったりするのか気になります。この文脈だとオートの方が全体的な認識精度が高いように読み取れます。

    どっちみちファームアップで追加しろと言われるのは目に見えていたのにあえて外してリリースした意図が分かりません。
    少なくとも鳥、飛行機をメインの被写体とするユーザーにとって選択肢に入り難くなるのでZ6Ⅲには早急に追加してもらいたいですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー