SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Art正式発表
シグマがSIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artを正式発表しました。この記事では、SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artについて詳しくお伝えします。
対応マウント | L マウント、ソニー E マウント、富士フイルム X マウント、キヤノンRFマウント |
画角 | L マウント:79.7-39.1° ソニー E マウント:79.7-39.1° 富士フイルム X マウント:79.7-39.1° キヤノンRFマウント:76.5-37.1° |
絞り羽根枚数 | 11枚 (円形絞り) |
最小絞り | F16 |
最短撮影距離 | 28cm |
最大撮影倍率 | 1:4.8(焦点距離40mm時) |
フィルターサイズ | φ67mm |
最大径x長さ | L マウント:φ72.9mm x 115.9mm ソニー E マウント:φ72.9mm x 117.9mm 富士フイルム X マウント:φ72.9mm x 118.2mm キヤノンRFマウント:φ72.9mm x 115.9mm |
質量 | L マウント:535g ソニー E マウント:525g 富士フイルム X マウント:530g キヤノンRFマウント:560g |
エディションナンバー | A025 |
レンズ構成図
MTF曲線(波動光学的MTF)
MTF曲線(幾何光学的MTF)
直販価格14万8500円
シグマがSIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artを正式発表しました。発売予定はRFマウント以外が7月10日で、RFマウント版は8月に発売されるそうです。価格はオープンプライスで直販価格は14万8500円となっています。
SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artは、全域で単焦点に匹敵するf/1.8の開放f値を実現し、写真、映像表現にさらなる革新をもたらすレンズで、旧レンズの18-35mm F1.8レンズよりも焦点距離を拡張しながら、30%以上の軽量化を実現、さらにHLAモータにより高速で静かなAFを可能とし、インナーズームかつフォーカスブリージングを最小限に押さえることを実現できたとしています。
以前から噂になっていたSIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artですが、500gほどの重量でf/1.8通しを実現しながら非常に軽量になっていることがわかりますね。また動画撮影にも利用できるレンズとして、インナーズームを採用し、さらにフォーカスブリージングにも配慮した設計になっているようです。
直販価格は14万8500円となっていて、実店舗での初値はおそらく13万5000円程度になることが予想されますが、各ショップの価格が気になりますね。価格次第ではものすごく売れるレンズになると思います。なお、RFマウントレンズ版も発売されますが、残念ながらZマウント版は登場しないようですね。これはニコンが純正で大口径のAPS-Cレンズの発売を予定しているからと信じたいところです。
- シグマ 35mm F1.2 DG DN IIの製品画像が流出か 25年にレンズ4本発表の噂も
- ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング ソニー、キヤノン、ニコンが三つ巴の争い
- シグマが250-500mm f/6の新特許を出願
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- SIGMA 17-40mm F1.8はフルサイズレンズも不要にする可能性があるレンズ!?
- SIGMA BFの新ファームが公開 他社製レンズ使用時の不具合の修正ほか
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- シグマ 17-40mm F1.8 DC|Artは素晴らしいが完璧ではなく妥協点がある
- SIGMA 17-40mm F1.8は前モデルから大幅進化し文句ない ただ商業的に成功しないかも・・・
- SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artの供給不足を告知 想定以上の受注で
(source)シグマ
コメント
コメント一覧 (6件)
10%引きで13.3万
15%引きで12.6万
コレなら売れる値段にはなってるな
RFだけ1ヶ月遅いのは何でなんだ?
数が多いから?
13.3万なら適正か安いくらいですかね。919ドルらしいので、円高でなければ10万ちょっとでした。
18-50mmの続投に傾いていますが、やはり一度は触って熟慮したいところ。量販店にデモ機が並ぶのはいつ頃でしょうねぇ。
価格は買い時ですね。
ただ、やはりデカいね。E 15mm F1.4 Gを買う予定だっんだけど
ちょいと現物見てから決めます。
これ買うと18-50mm F2.8 DC DNの出番が無くなるかな。
私も18-50をドナドナして買いたいと企んでますが、このレンズは軽量なF2.8なので、すごく使いやすくて気に入ってます。
マップだと下取りは5万5000円くらい。
確か59000円くらいで買ったので下取りに出しても得な気分ではあります。
レフ機用の ART 18-35mm F1.8 DC HSMよりも、ぐっと小さく軽くなり実用的になりましたね。
値段はだいぶ上がっちゃいましたけど…
MTF曲線見ると40mmはカンペキだな
RFマウントで換算64mm
3.2mから180×120cmの縦全身撮れて、その時の被写界深度はF1.8で約35cm
2.5mから140×94cmの膝下ニーショットはF2.8に絞って被写界深度35cm
2mから38mm使って120×80cmの膝上ニーショットはF4に絞って被写界深度35cm
1.6mから38mm使って96×64cmのウエストショットはF5.6に絞って被写界深度35cm
このパターンで撮ればカンペキだな
最悪2mから180×120cm撮るには25mm
換算で40mm
25mmでの歪み具合はチェック必要かなぁ〜