MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニーが主張する”FE 50-150mm F2 GMは単焦点レンズに相当”は決して誇張ではない

ソニーが主張する”FE 50-150mm F2 GMは単焦点レンズに相当”は決して誇張ではない

2025 5/27
レビュー・製品情報
2025年5月27日
当ページには広告が含まれています。
FE 50-150mm F2 GM
  • URLをコピーしました!

FE 50-150mm F2 GMレビュー

ソニーのFE 50-150mm F2 GMのレビュー記事が公開されています。この記事では、FE 50-150mm F2 GMがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。

先日、我々はソニーのFE 28-70mm f/2 GMのテスト結果を絶賛したばかりだが、今度はソニーがこれと同様に素晴らしいFE 50-150mm F2 GMをラインナップに追加した。この2本のレンズはフォトジャーナリストやウェディングフォトグラファーにとって、夢の組み合わせと言えるセットを構成していると断言できる。これらのズームレンズはトップクラスの単焦点レンズと同等の性能を発揮するとのソニーの主張は誇張ではなく、我々のテストでもそれを確認できた。

もちろん価格の問題は残る。より極端な仕様のFE 50-150mm F2 GMが現在約2800ドルで販売されているFE 70-200mm f/2.8 GM OSS IIよりも高価になると予想していたが、光学式手振れ補正を省略したにもかかわらず3900ドルという値札が付くことは予想外だった。3300ドル前後の価格であれば、このレンズにもっとふさわしいのではないかと思う。

光学式手振れ補正を省略したことは理解できるし、許容できるが、私にとって痛いのはこのレンズにテレコンが装着できないことだ。もし装着可能であったら、1.4xと2.0xテレコンを購入することで、依然として印象的な70-210mm f/2.8と100-300mm f/4という焦点距離を得ることができたはずだ。ソニーの光学設計者は50-150mmを従来の70-200mm f/2.8よりも短くすることに全力を注いだようだ。おそらくテレコンを追加すると構造が長くなりすぎて取り回しが悪くなるか、重心がカメラから遠ざかりすぎて、光学式手振れ補正なしでは実用的な操作が不可能になるのだろう。

この結論では価格とテレコンの問題が主な話題になってしまったことは認めよう。しかし、それらがFE 50-150mm F2 GMには唯一無二の仕様があるだけでなく、光学性能が抜群で、全面的に推奨できるレンズであるということを覆い隠して欲しくない。現在の技術水準がこれほどまでに完成度の高い興味深い構造を実現可能としていること、そしてためらうことなくそんな解決策を採用する企業が存在しているという事実に満足している。

  • 長所
    • 堅牢で密閉された防水ケース
    • フレーム中央の驚異的な画質
    • APS-C/DXセンサーの端の部分で非常に良好な画質
    • フルフレームの端では良好な画質
    • 無視できる縦方向色収差
    • 低い横方向色収差
    • 球面収差に重大な問題がない
    • APS-Cセンサーのわずかな歪み
    • 中等度のコマ収差
    • 低非点収差
    • APS-Cセンサーの口径食の問題がない
    • 焦点が合っていない領域の見栄えが良い
    • 静かで高速かつ正確なオートフォーカス
    • フォーカスブリージングが少ない
    • 特徴的な仕様
    • 充実した標準装備
  • 短所
    • フルサイズでは口径食が激しい
    • 明るい光に対する性能は少なくとももう少し改善できたはず
    • テレコンバーターを装着できない
    • 価格?

単焦点なみの性能

ソニーのFE 50-150mm F2 GMのレビュー記事が公開されています。上記はまとめ部分を引用したもので、より詳細な解説や豊富な作例などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

レビューでは価格はともかく非常に優れたレンズであるとしています。実際に解像度のテストを行ったところ、とても優秀な結果を出したレンズに近い数値を得られたそうです。そのため、ソニーがこのレンズを優れた単焦点レンズ数本分に相当する可能性があると主張していることは、決して誇張ではないとしています。それだけ素晴らしいズームレンズということになりそうですね。

そして問題となるのが、価格とテレコンが使えないこと、そして口径食がややあることのようです。価格については、記事執筆時点では約55万円前後となっていて、さすがにf/2一定絞りの大口径レンズであるだけの価格となっています。また、口径食についてはフルサイズでは確かに顕著ですが、大口径レンズなので仕方がない面があることと、デジタル補正で補正できるので特には問題にはならないかもしれません。また、f/2.8まで絞るとだいぶ改善するようです。

テレコンが使えないのはもったいなかったかもしれませんが、このあたりは取り回しなどを考えると現実的ではなかったのかもしれないと推測しています。

というわけで、最近は非常に高性能なレンズが登場して技術の進化を感じるわけですが、そのぶん価格がお高めということで、一般的なカジュアルユーザの筆者としては購入できる人がうらやましい限りです。

さらにソニーの最新情報の「ソニー 動画撮影向けFX2の価格や主な仕様が判明か 5月28日に発表予定」ではソニーのFX2カメラについて詳しくお伝えします。

FE 50-150mm F2 GMの主な仕様
スクロールできます
名称FE 50-150mm F2 GM
型名SEL50150GM
レンズマウントソニー Eマウント
対応撮像画面サイズ●35mmフルサイズ
焦点距離(mm)50-150
焦点距離イメージ(mm) *175-225
レンズ構成 (群-枚)17-19
画角 (APS-C) *132°-11°
画角 (35mm判)47゚-16゚30′
開放絞り (F値)2
最小絞り (F値)22
絞り羽根 (枚)11
円形絞り○
最短撮影距離 (m)0.4(W)-0.74(T)
最大撮影倍率 (倍)0.2
フィルター径 (mm)95
手ブレ補正– (ボディ側対応)
テレコンバーター (1.4x)非対応
テレコンバーター (2.0x)非対応
フードタイプ丸形バヨネット式
外形寸法 最大径x長さ (mm)102.8 x 200
質量 約 (g)1340 (三脚座別)

レンズ構成図

画像タップで拡大します

MTF曲線

画像タップで拡大します

(source)LensTip.com

ソニーの最新ニュース!
  • ソニー 今夜発表と噂のFX2の製品画像や一部仕様が流出か 宣材画像が流出
  • ソニー FX2発表と思われるティザーを公開 5月28日23時の発表を告知
  • ソニー 動画撮影向けFX2の価格や主な仕様が判明か 5月28日に発表予定
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング シグマ 16-300mm F3.5-6.7(RFマウント)1位
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
  • シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
レビュー・製品情報
FE 50-150mm F2 GM

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー 動画撮影向けFX2の価格や主な仕様が判明か 5月28日に発表予定
  • 富士フイルム X halfの評価 お買い得な価格ではないが適正価格だ

関連記事

  • X half
    富士フイルム X halfの評価 お買い得な価格ではないが適正価格だ
    2025年5月27日
  • EOS R50 V
    EOS R50 Vはよく考えられ驚くほど手頃な価格のハイブリッドカメラだ
    2025年5月26日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIとLUMIX S1RIIはどちらが優れているか!? 速度vs高解像度
    2025年5月26日
  • Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports
    シグマ 300-600mm F4は使用して楽しく同分野のレンズより良い価値を提供するレンズ
    2025年5月25日
  • RF75-300mm F4-5.6
    キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
    2025年5月25日
  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • Sエイちゃん より:
    2025年5月27日 13:26

    高いのは間違いないが、ただそれでもこの値段ならローン組んでも買う価値はあるかな
    FE300mmF2.8よりは全然安いし
    ただ個人的には50-100mmF2でも良いかな
    ちょっと重いから

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2025年5月27日 14:25

    何となくタイトル付け間違えとる気がしないでもないが、気のせい?
    「ソニーが主張する”FE 28-70mm f/2 GMは単焦点レンズに相当”は決して誇張ではない」
    「28-70mm」の部分が「50-150mm」じゃないの?文脈的に

    返信
    • author より:
      2025年5月27日 16:37

      ご指摘ありがとうございます。
      タイトル名を間違えておりましたので、修正いたしました。
      ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
      今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。

Sエイちゃん へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー 今夜発表と噂のFX2の製品画像や一部仕様が流出か 宣材画像が流出
  • 富士フイルム 6月12日にX-E5と同時にXF23mmパンケーキを発表するとの噂
  • 富士フイルムが新たな認証登録 未発売は合計3機種に X-E5の登場も間近か!?
  • キヤノン 新たな製品の認証を受けたことが判明 R6 Mark IIIがいよいよ登場する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー