MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. タムロン フルサイズ用28-300mm F/4-7.1を発売 16万5000円

タムロン フルサイズ用28-300mm F/4-7.1を発売 16万5000円

2024 7/31
レビュー・製品情報
タムロン レンズ
2024年7月31日
当ページには広告が含まれています。
TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD
  • URLをコピーしました!

タムロン 28-300mm f/4-7.1発表

タムロンが28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDを発売することが明らかになりました。

主な仕様

モデル名A074
焦点距離28-300mm<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
明るさF4-7.1
画角(対角画角)75゜23′- 8゜15′<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
レンズ構成13群 20枚
最短撮影距離0.19m (WIDE) /0.99m (TELE)
最大撮影倍率1:2.8 (WIDE) /1:3.8 (TELE)
手ブレ補正機構〇
フィルター径φ67mm
最大径φ77mm
長さ*126mm
質量610g
絞り羽根**9枚 (円形絞り)
最小絞りF22-40
標準付属品花型フード、フロントキャップ、リアキャップ
対応マウントソニー Eマウント用

レンズ構成図

MTF曲線

発売は8月29日

タムロンが28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDの発売を発表しています。28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDはフルサイズ用の高倍率ズームで、発売日は8月29日、希望小売価格は16万5000円(税込み)としています。

このレンズは200mmまでの望遠レンズでは足りないという人に応えたレンズで、持ち運びしやすいようにコンパクトに設計したとしています。各種の収差を効率よく抑制し、タムロン独自の手振れ補正機能を搭載し三脚がなくても安心して撮影できるレンズだそうです。

以前、タムロンからは「ビッグ」なズームレンズが発表されるという噂がありましたが、それは300mmまで実現したこの超高倍率ズームのことだったかもしれませんね。

(記事元)タムロン

タムロンの最新ニュース!
  • タムロン 18-300mm F/3.5-6.3のZマウント版、RFマウント版の開発を発表
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
  • タムロン “今後は単焦点レンズも開発 年間最大10本程度の新製品を発売する”
  • タムロン ベトナムの新工場が稼働を開始 生産能力は約1.2倍に増加
  • タムロン 決算説明会資料を公開 2026年には年間10本のレンズを発売へ
  • タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
  • タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
  • タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ
  • タムロンインタビュー “Zマウントでタムロンは目立ち安い”
レビュー・製品情報
タムロン レンズ
TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 高解像度EOS R1のEOS R1Xの噂はまったくのナンセンス!?
  • 【写真あり】ネットで話題のパリ五輪サーフィンのキセキの写真はNikon Z 9で撮影されていた

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • Sエイちゃん より:
    2024年7月31日 15:56

    予想外のタイミングと予想外のレンズ
    便利ズーム出る話はあったけど
    タムロンのオンラインショップでは137,500円
    ポイント6,875ポイント付きで
    市中価格は13万位じゃないのかな

    返信
  • toka413 より:
    2024年7月31日 17:12

    確かに200mmより300mmという要望はあると思うので、これも確かにありだとは思いますが、LUMIX 28-200 や Z 28-400 を見た後ではあまりインパクトを感じずです。個人の好みにも依ると思うですが、妄想的には、Z 24-200 よりは小さい 24-180mm F2.8-5.6 や 沈胴式で Z 28-400 より小さくなる 70-400mm F4.5-8 (早くにF8に到達しない。50-300より小さくなる)が湧いてきますが。
    ソニーとキャノンは、24-240mmの性能UP&軽量の進化版を早く出せばよいのでは?

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年7月31日 18:46

    私は200mmじゃ「オールインワン」にはならないと思ってるので、これはいいレンズだなと思います。28-400はサイズと重さが気にならなければありなのかなと。でもトラベルズームは少しでも小さい方が嬉しいですね。
    明るさや倍率が違うとはいえ、APS-C用の18-300より僅かに軽いのは凄い。B061が広角端マクロを意識したのと、やや明るめなことが効いてそうです。
    まぁ、どちらにせよ私のカメラには逆立ちしても刺さりませんが……

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年8月1日 00:26

    少なくとも8/1現在、価格.comでは8社掲載で7社が123,750円
    1社が10%ポイント付くJoshinなので137,500円
    タムロンのホームページ見ると作例の1つが178mmでテレ端のF値7.1になってる所から、かなり早い段階でテレ端のF値になってる可能性高い
    いずれにしても、タムロンのメーカー希望小売価格165,000円ってフザケてる
    こんなんで売れるわけない
    せいぜい定価税込12万1000で、実売9万が関の山
    まさにボッタクリレンズ
    610gとかなり軽い秘密はそこにありそう
    いくら何でも早すぎ
    200mmになってからF7.1になるなら評価できるが、こんなに早い段階でF7.1なら評価しにくい
    120mm前後ではF6.3になってる可能性も出て来た
    いずれにしても

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年8月1日 11:43

    6/27に発売されたA069 50-300mm F4.5-6.3が初値118,362円
    今回の初値は123,750円
    約5,000円高い
    A069のメーカー希望小売価格は154,000円
    今回は165,000円
    A069より高いとか意味が分からん
    この手の便利ズームは一眼レフ時代に出てたが、円安の時代でも税込価格121,000円で実売9万円台半ばがいいトコだろうに
    明らかに30%は高い

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年8月4日 21:50

    このレンズのF値毎の焦点距離開始地点
    28mm F4
    32mm F4.5
    44mm F5.0
    54mm F5.6
    78mm F6.3
    170mm F7.1
    F5.6になるのが54mmと50mmを僅かに超えた地点でなってるのは、やってんなと感じるし、まさかF6.3が100mm行かないでなってるのは驚きとしか言いようがない
    作例で178mmF7.1があったからまさかと思いきや、170mmで既にテレ端のF値
    コレは異常に早い
    しかもF6.3のエリアが長い
    このレンズの80%はF6.3とF7.1で占められてる

    返信

路傍のカメラ好き へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー