EOS R1Xは「真のフラッグシップ」か、それともまったくナンセンスか
EOS R1Xが近日発表予定と報じられています。EOS R1の高解像度版になると見られていますが、これは本当なのでしょうか?ただの噂に過ぎないのでしょうか?
キヤノンが新しいフラッグシップカメラ、EOS R1を発表するやいなや「真のフラッグシップ」とされるEOS R1Xの噂が表面化している。
EOS R1は2420万画素のカメラだが、R1Xは「高解像度モンスター」になる可能性が高く、「8000万画素のプロフェッショナルボディ」という言葉が使用されている。
長年にわたりEOS R1のストーリーを追ってきた人なら誰でも知っているように、これまでに最も多くのカメラの噂の対象となった製品だ。そしてEOS R1が明らかになったにも関わらず、噂は止みそうにもない。
「高解像度のEOS R1や、一般的にもっと進化したカメラを期待している人はもう少しまって欲しい。信頼できる情報筋によれば、EOS R1が最後のカメラではなく、EOS R1Xであれ、R1Sであれ、本当のフラッグシップは高解像度のモンスターになる可能性が高い」とEOS HDは書いている。
もちろんキヤノンにはすでに高解像度モンスターがある。それはEOS R1と同時に発表されたEOS R5 Mark IIで、4500万画素センサーを搭載し、1億8000万画素へのアップスケーリングが可能だ。しかしこれではEOS HDにとってはダメなようだ。
EOS R5 Mark IIではダメなのか?
記事では8000万画素といわれているEOS R1Xの発売は、どちらかというとナンセンスだと感じているようです。同じAF性能を持っているEOS R5 Mark IIがあるのに、EOS R1Xというカメラは必要ないのではないかと考えているようですね。
このあたりEOS HDはどのように考えているのでしょうか?EOS HDは8000万画素ではなく縦グリップタイプのカメラではなく、8k動画の機能はあるが、その動画の性能では他にもっと良いカメラがあるとして、EOS R1Xでなければダメだと主張しているようです。
実際に発売されるかどうかは完全に想像になりますし、現在のところキヤノンはまったく考えていなかったとしても、もし要望がかなり多かったら発売される可能性もあるので、いまはなんとも言えないのではないかと思いますね。
ただNikon Z9とNikon Z8の関係からもわかったように、小さなカメラへの要望というのはかなり多いので実際はEOS R5 Mark IIで問題ないと思ってしまいます。ただし超高解像度のカメラは別の形で登場するかもしれませんね。
さらに「EOS R1でパリ五輪競技を撮影したら合焦率が従来の倍以上の95%になった」ではEOS R1のAF性能について詳しくお伝えします。
(記事元)DigitalCameraWorld
- キヤノン 年末頃に「これまで見たことがない」ズームレンズを発表か!?
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー6機種TOP10内で絶好調
- ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング ソニー、キヤノン、ニコンが三つ巴の争い
- キヤノン EOS Rの10機種の新ファームを告知 起動時のパスワード設定が可能に
- キヤノン 新製品を認証登録 EOS R6 III、EOS R7 IIの可能性はあるのか!?
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング ソニー好調ワンツー達成 追うニコン
- キヤノン 8月末にEOS R6 IIIとEOS R7 IIを同時発表する!?
- 2025年6月デジタル一眼売れ筋ランキング キヤノンとソニーが激しく争う展開
- PowerShot V1はVlog用のカメラとして非常に優秀で優れた機能を提供している
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
コメント
コメント一覧 (0件)
超高画素機が発売されるとしたら EOS R5 シリーズかなと思います。
一眼レフの EOS 5Ds、5DsR のサポート期間がまだ残っているので
今すぐではないと思いますがサポート終了が近くなったら EOS R5
シリーズで発売されるかもしれません。
超高画素機は文化財の記録等に使われるので何れは発売されるでしょう。
天体撮影用カメラのシリーズもサポート終了近くに後継機が発売され
るので同じような感じなのかなと思います。
何とまぁ、これEOS HD発の噂でしたか。だったらただの願望か低画素へのネガキャンですわ。早くEOS ANTIDにでもサイト名変更してほしいところです。
私もEOS R5s/R5sRの可能性はあると思います。R5sRって何か字面も発音も微妙ですがw
EOS HDは今は情報源としてはまったく役に立ちませんからね。
キヤノン貶めることしか考えてないサイトだから。