MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z 6IIIの感度別ダイナミックレンジが公開 なぜかZ 8と同等レベル!?

Nikon Z 6IIIの感度別ダイナミックレンジが公開 なぜかZ 8と同等レベル!?

2024 7/01
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
2024年7月1日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z6III
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジ測定結果が公開されています。Nikon Z 8、Nikon Z 6IIと比較してどのような違いがあるのでしょうか?

Nikon Z 6IIIのISO感度別ダイナミックレンジが公開されています(画像タップで拡大します)。

今回は、比較のためにNikon Z 8とNikon Z 6IIのダイナミックレンジについても表記してみました。黒色がZ 6II、青色がZ 6III、緑色がZ 8になっています。

まず全体的には、Nikon Z 6IIがISO100からISO800付近までダイナミックレンジが高いことがわかります。ISO800付近で増感されてからは、ほぼ同じような数値になりますが、それでもZ 6IIがやや有利ということがわかります。

気になるのは、Nikon Z 8とNikon Z 6IIIがほぼ同じようなダイナミックレンジになっていることですね。本来ならば画素数の少ないNikon Z 6IIIのほうがダイナミックレンジが優秀なはずなのに高画素のZ 8と同じになっています。

しかも拡張ISOになるとNikon Z 8のほうがダイナミックレンジが広く、Nikon Z 6IIと同等になっていて、Nikon Z 6IIIはそこまでたどり着けません。

これは何が原因でこのようになっているのでしょうか?部分積層化にしたことが何らかの障害になっているか、それともセンサーを製造するメーカが異なるため他の2機種にならぶことができないのか、いまいち理由はよくわかりません。

積層化することで不利な部分があるとしても、Nikon Z 8はフル積層型ですし画素数も多いため、部分的な積層化をしたことが何かしら影響を与えているのでしょうか?

いずれ、Nikon Z 6IIIの部分積層型センサーの仕組みや製造メーカも判明すると思いますので、なぜこうなっているのかその理由が知りたいところですね。

さらに「ニコンの認証済み未発売カメラは2機種 発売の可能性のあるカメラは何か」ではニコンの未発売2機種の噂について詳しくお伝えします。

(記事元)Photons to Photos

ニコンの最新ニュース!
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
Nikon Z6III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルムが新カメラを登録 X-E5、X-Pro5登場の可能性はあるのか
  • キヤノンはなぜシグマにAPS-Cレンズの製造を任せるのか!?

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (7件)

  • ナンパン より:
    2024年7月1日 12:12

    お値段高くなるけど完全なる積層にするか、もしくはお値段抑えて通常の裏面で良かったんだよ。
    中途半端にいいとこ取りしようとして完全に失敗しとるがな。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年7月1日 13:03

    高速読み出しの弊害かもしれませんね。
    コストを優先したと思われます。
    低感度でのゲインを少し余分に下げただけなので写りに影響は
    ないと思います。
    無理にダイナミックレンジを広くすると画像が眠くなるだけなので
    このほうがメリハリが有って綺麗に撮れるかもしれません。

    返信
  • LC より:
    2024年7月1日 13:06

    これはちょっと衝撃的な結果ですね…
    スキャン速度でもフル積層には遠く及ばないとのことなのでこうなるとほとんど優位性が無いですね。何かの間違いであって欲しいです。

    返信
  • Photographer-N より:
    2024年7月1日 15:09

    原文にZfとの比較がありますがZ6IIと同じ傾向です。被写体認識力はZfとZ6IIIは同じなので、Z6IIIの動体追随性能があまり変わらないのであれば、高性能な動画と高解像のEVFが不要の人はZfがお値段的にも最適解と言えそうです。
    若干歪みにくい電子シャッターはありますが。

    Z6IIIは動画も拘ってみようという人でなければ中途半端感がありますね。

    返信
  • 1toZ より:
    2024年7月1日 17:52

    部分積層だったらノイズが少ないというものでもないのですね。
    こうなってくると Z7III は動画と読み出し高速化を捨てて高画素兼高ダイナミックレンジの静止画重視路線でも棲み分けられそうですが
    ニコンの旗振りはどちら向きでしょうか。

    返信
  • こりじょん より:
    2024年7月1日 20:53

    Z6IIIが発表されると同時にZ6II + 24-120mm F4 限定セットなんてのを売り出して「在庫処分にしては、いやに賑々しいな」と感じてたのですが、これを踏まえると価格のみならず画質面でも懸念があって、あのようにしたんじゃ?と思えて来ました。

    冷静になってみるとZ6III、ニコンにしては珍しく実験的というか、習作的な部分も目に付きますね。

    返信
  • たまお より:
    2024年7月1日 21:45

    数値だけでは何ともアレですが…
    まぁ実際に触ってみないと何とも。

    話は少しズレますが、センサーはZ6iiの使い回しなら高感度も良い。しかも高速連写が不要で、AFだけ強化したZ5iiを作れば、コレ、廉価で作れそうな上に売れそうですね。

    返信

LC へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー