MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. キヤノンはなぜシグマにAPS-Cレンズの製造を任せるのか!?

キヤノンはなぜシグマにAPS-Cレンズの製造を任せるのか!?

2024 7/01
コラム
キヤノン レンズ
2024年7月1日
当ページには広告が含まれています。
RFレンズ
  • URLをコピーしました!

キヤノンはなぜAPS-Cレンズを製造しないのか

シグマ、タムロンからRFマウントのAPS-Cレンズが発売されます。シグマ、タムロンがよろこんでAPS-C用のレンズを製造するのであれば、なぜキヤノンみずからAPS-Cレンズを作らないのでしょうか?

4月まで、オートフォーカスが必要だった場合、キヤノンのレンズが唯一の選択肢だった。しかし今では門戸が開き、シグマがRFマウント用のレンズを製造している(ただし少なくとも現時点ではRF-Sレンズのみ)。

素晴らしい18-50mm f/2.8のRF-Sレンズをリリースしたばかりの同社は、年内にさらに5本のキヤノンレンズを発表する予定だ。これには大口径のf/1.4単焦点レンズ4本が含まれている。

このとき私は思いついた。シグマが喜んでAPS-Cレンズを作る仕事を引き受けるのであれば、なぜキヤノンはRFマウントの素晴らしいAPS-C用レンズを作るのにわざわざ手間をかけるのだろうか?

新しいエコシステムを構築するのは大変な作業だ。従ってシグマにAPS-Cレンズの製造を任せることで、キヤノンはより賢く、より一生懸命に仕事をしている。

これは便宜上の組み合わせだ。キヤノンはRF 24-105mm f/2.8やRF 28-70mm f/2のようなレンズにフォーカスすることができる。これには以前には見られなかった光学系で、RFマウントのユニークな特性のおかげで実現することができた。

これまでキヤノンはRFマウントのAFレンズを発売しないように要請していたという噂がありました。これは実際にレンズを製造している会社の人がSNSで情報を共有したもので、キヤノンからAFレンズを発売しないよう要請を受けたというものです。メーカのアカウントでしたので、おそらく間違いない情報だろうと言われていました。

そしてそれから数年、シグマ、タムロンから急転直下のRF-Sレンズの発売です。これに驚いた人も多かったかもしれません。そして、シグマは多くのRF-Sレンズの発売を予定していることを明らかにしています。

作者はこのことをみて、なぜシグマやタムロンが喜んでAPS-Cレンズを発売しようとしているのなら、キヤノンがAPS-C用のレンズを製造すればいいのにと思ったようです。

当たり前ですがキヤノンはキヤノンのカメラ向けにしかレンズを製造しません。それはニコンやソニーも同様です。そのため需要が見込めないレンズについては発売をためらうのは当然で、だったらもっと需要があるか、需要は少ないけれども利益を多く得られる製品のほうに注力しようと考えるのは当たり前といえば当たり前です。

一方で、シグマやタムロンは、カメラメーカが認めれば、キヤノン、ニコン、ソニー、富士フイルム、そしてオリンパスやパナソニック向けにレンズを発売することが可能です。同じ光学系を使い回して様々なメーカでレンズを発売すれば、それだけ数多く売れることになるため、1社で需要が少なくとも数社を束ねればそれだけ販売数も多くなり利益的にもメリットがでてくるということになります。

APS-Cミラーレスを売りたいけど、本数が見込めないのでフルサイズに注力したいけれども、APS-Cレンズのラインナップも揃えないと今度はカメラ本体そのものが売れなくなってしまうというジレンマを抱えてしまいます。そこでサードパーティーレンズメーカが登場します。ある程度のAPS-Cレンズを揃えてもらえば本体の売上げに寄与しますし、自分はフルサイズ用の高価なレンズに注力することができます。

問題はそのバランスで、どこまでをサードパーティレンズメーカへの製造に頼って、どこまでを自社でカバーするのか、最も利益が高くなると思われるところで決定しているのだろうと思いますね。

さらに「EOS R1、R5 Mark IIが7月17日に発表と噂 価格は約103万円になる!?」ではEOS R1の価格の噂について詳しくお伝えします。

(記事元)DigitalCameraWorld

シグマの最新ニュース!
  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
  • シグマの新作レンズ! 200mm f/2.0が夏に発売か 発表は6月との噂も
  • Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日が決定
  • シグマ 300-600mm F4 DG OS | Sportsの発売日が決定 公式通販約130万円
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • シグマ “Foveonセンサーは技術開発の最後の段階にほぼ到達した”
  • シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
  • シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
  • SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
コラム
キヤノン レンズ
RFレンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 6IIIの感度別ダイナミックレンジが公開 なぜかZ 8と同等レベル!?
  • ニコンの新製品の噂 夏頃50mm f/1.4が登場する?? 一方Z 5II年内発表は消滅か

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年7月1日 12:12

    設計リソースにも製造ラインにも部品にも限りがありますからね……R7/R10と同時にAPS-C限定で参入させていたらもっと盛り上がっていたかもですが、市場動向を探っていたんですかね?
    ともあれ、これが最大のメーカー利益になると考えているのであれば、結局はマウントの継続性の点でユーザー利益でもあるので、上手く続いてほしいところ。

    同じサードでもシグマはRFに、タムロンはZに積極的なのは興味深いです。タムロンにソニー資本が入っているからとか、ズームリングの回転方向とか、全部妄想ながら色々思惑がありそうで今後の展開が楽しみです。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年7月1日 13:38

    キヤノンからAFレンズを発売しないよう要請を受けたと言うのは恐らく
    虚偽でしょう。
    キヤノン用の互換レンズは特許を侵害しない限り自由に販売できるはずです。
    これはキヤノンが正式に発言しているので間違いないと思います。
    メーカーのアカウントを使った偽メール等は多く出回っているので注意が必要です。
    正式名称の裏に別のアカウントが隠れているので注意しないと危ないですね。
    シグマは手始めにaps-c用レンズでバグ等の問題が発生しないか様子を見る
    と思います。
    シグマの今までの言い方からRFレンズの解析には苦労したようです。
    その後、バグフィックスが終わりフルサイズ用も売れると判断すれば発売する
    でしょう。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年7月2日 10:54

    生産規模拡大の為の投資を回避したい上に、粗利の高いレンズを優先して出したい思惑がAPSCレンズのラインナップを拡充する事よりも優先してるから
    今の所、APSCカメラの売上は順調で切羽詰まっておらず、最悪他人の褌でAPSCカメラの販促活動になれば良い程度にしか思ってないから
    そもそもAPSCのレンズ売っても大した儲けにならないと考えてるから
    しかもキヤノンの考えるRFレンズのラインナップ完成には少なくともまだ4~5年は掛かるとキヤノンは考えてる
    その間はフルサイズのレンズの拡充に勤しみたいから
    一部では平行して年に1〜2本のAPSCレン出してれば充分と考えてるのでは
    しかし今年は半分過ぎてこの状況だとそれさえも危ういけど
    いずれにしても、まとめてF1.4の単焦点れレンズ出されるとキヤノンとしてはRF-Sの単焦点で盛り返すのは無理になるのでは?
    正直だらしない印象

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー