MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. タムロン レンズ開発で富士からXマウント仕様を公開されていたと判明

タムロン レンズ開発で富士からXマウント仕様を公開されていたと判明

2021 7/24
カメラ業界・市場動向
タムロン 富士フイルム
2021年7月24日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

タムロンがXマウント用レンズを作った理由

いまなぜXマウントへの参入を決めたのでしょうか?

沢尾貴志氏(執行役員 映像事業本部 本部長。以下、沢尾) :実際にレンズの開発を始めたのは1年以上前のこと。われわれはタムロンブランドのレンズに対して「Human Focus」というブランドメッセージを掲げており、実際に写真を撮られている方々に快適な撮影体験を提供したいという想いで日々ビジネスを展開しています。使い勝手が良くリーズナブルな商品を展開し、できるだけ多くの人に使っていただきたい。これまではミラーレスカメラ用の交換レンズにはEマウント中心のラインナップを構築してきましたが、Xマウントの富士フイルムさんとは事業所が同じ埼玉県さいたま市ということもあって仲良くさせていただいた経緯もあり、その中で、今回、Xマウントの仕様を公開していただけることになりました。これが当社の「できるだけ多くの方々に使っていただきたい」という考えに合致しましたので、この度Xマウントに参入させていただく運びとなりました。

-デジカメWatch

タムロンのレンズ開発者へのインタビュー記事が掲載されています。内容は、なぜXマウント用に高倍率ズームを設定したのか、換算で450mm相当の望遠端になかったのか、高倍率ズームの設計の難しさなど様々な面白い情報がありますので、興味のある方は全文を記事元リンクからご覧ください。

さて、今回特に興味を持ったのが上記の部分で、その部分を引用させていただきました。なぜXマウント用のレンズを作ることになったのか?という質問に対して、回答にXマウントの仕様を公開してもらえることになったからと返答されているところです。

難しい互換レンズ開発

通常、他社の互換レンズを作る場合には、レンズと本体間の通信仕様などまったくわからないところから始まりますので、実際にどのような通信をしているのかリバースエンジニアリングして確認するところから始めることになります。

そこからレンズと本体間の通信の仕様を調べていくわけですが、すべての仕様を網羅できない場合もあるでしょうし、何かしらの間違いをしてしまってレンズがうまく動作しないといったことが発生する場合があります。

さらに、レンズと本体間の通信に関しては特許などに守られている可能性があり、特許に抵触しないか、仮に特許に抵触する場合には何かしらの回避方法があるのかなど、かなり様々な調査をしなければいけなくなります。

カメラ本体を開発しているメーカにとっては、レンズ販売による利益も含めてカメラ事業全体の利益を考えているでしょうから、マウントの仕様を公開するわけもないですし、仮に互換レンズを作られてしまった場合には、何らかの対処をしてくるのだろうと思います。

そんな交換レンズですが、そこでタムロンに富士フイルム側がXマウントの仕様を公開していたということが驚きですね。ソニーやマイクロフォーサーズもマウント仕様を入手することが可能なわけですが、こちらはどちらかというとシェアを伸ばすための弱者だったからできたということもあるのかもしれません(その後、ソニーのシェアは伸びています)。

富士フイルムはAPS-Cミラーレスのみのシステムを作っていて(中判センサーをのぞく)、APS-Cの本体とレンズを拡充しているのでレンズラインナップについても、フルサイズとAPS-Cの両方を発売しているキヤノンやニコンよりも充実しています。なので互換レンズの入り込む余地も少ないのですが、純正の高倍率ズームが少ないということで、そこにタムロンの入り込む余地があったようです。

ただ、恐らく富士フイルムもマウント仕様をすべてタムロン側に使用させる許可をだしておらず、ひょっとしたら既存のレンズのラインナップとバッティングしない範囲のレンズにのみ発売を許可している可能性が高いのかなと思います。

そうなると富士フイルムのレンズによる利益を損なうことがないですし、苦手(と思われる)な高倍率ズームをタムロンが開発して発売してくれることで、ユーザがより富士フイルムの製品を購入しやすくなるという相乗効果が期待できるかもしれません。

APS-Cのミラーレスが欲しいという人のなかには、今後はレンズラインナップが充実している富士フイルムの製品を購入したいという人も増えてくるかもしれませんね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
タムロン 富士フイルム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 次のニコンの製品はGPS内蔵と噂 Nikon Z 9??それともD6後継??
  • キヤノン レンズ交換時のゴミを防止するセンサーバリア機能の特許

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 仲人 より:
    2021年7月24日 20:53

    キヤノンやニコンがどういうスタンスかわかりませんが今の状況だとタムロンは許可なしでレンズを出すことはなさそうですね。
    シグマはキャノニコに出すのかどうか。

    返信

仲人 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー