MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. Nikon Z fc予約好調 昭和レトロブームは本物か?? それとも一時的か

Nikon Z fc予約好調 昭和レトロブームは本物か?? それとも一時的か

2021 7/10
カメラ業界・市場動向
Zfc ニコン
2021年7月10日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

デジカメのレトロブームは続くのか

●デジカメも“回帰現象”

スマートフォンがカメラの主役を奪うようになってから、フィルムカメラのデザインに先祖返りする現象が目立ち始めた。ファッションやグルメなど、ざまざまな場面でみられる「何周か回って、結局もとに戻る」という現象がデジカメにも起きている。

ニコンが6月29日に発表したミラーレス一眼「Z fc」もその一つ。フィルム時代のフルマニュアル一眼レフ「FM2」を彷彿とさせるデザインが特徴だ。同社の似たようなカメラでは、2013年に発売した「Df」が有名だ。 Z fcは、レンズマウントこそミラーレス用の大口径・Zマウントを採用しているものの、Dfよりも薄くコンパクトなボディーを実現。デザインのイメージはFM2にかなり近づき、フィルムカメラっぽい雰囲気が高まった。

-BCN

BCNが話題のニュースを報告しています。その中にデジカメの話題がありましたので紹介します。全文は長文で、上記はカメラの部分だけを引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

内容はNikon Z fcに関係するもので、Nikon Z fcが予約からわずか1日で一部のキットの供給遅れの発表があったことを受けての話題だと思います。ニコンがどの程度の想定をしていたのかは不明ですが、予約開始1日で予定数を超えてしまったということは、かなりの高評価を得たといってもいいのではないかと思いますね。

ちなみに、先日、標準ズームキットの供給遅れも発表され、これですべてのキットで供給が遅れる見込みになったことになります。

レトロ回帰は本物なのか

なぜレトロがブームになっているのかについては、様々な意見があるようで、これといって決まった理由はないようです。しかし、現代では見られないような風景や機器など、非日常を体験できて楽しいという意見や、今の簡略化され、合理化された設備や機器などにはない温かみ、アナログ感、不完全性が楽しいという意見が根強いようです。

前者は、例えば熱海の温泉街や駅前の商店街などが人気があるように、昔ながらの古い商店街やショップにレトロ感を感じて非日常を楽しんでいるということだと思います。そして、後者は写るんですなどのフィルムカメラや、カセットテープやレコード、古いテレビやラジオなどが該当するのだろうと思いますね。

実はこれらのレトロと写真撮影の親和性は高いと、個人的には勝手に思っています。レトロなものを見るとそれを撮影して他の人に見て欲しいという人は多いと思うのですよね。そうすると、様々なレトロ的なものを撮影して他の人とシェアしたいという人が増え、結果的に写真撮影の楽しさを知って貰えることにつながるのではないかと思います。

そして、その撮影する機器もレトロなものにして非日常を楽しみたいということもアリなのかな?と思うのですが、実際にはどうなるでしょうか。若い人にも刺さるといいなとは思いますね。

しかし、それだけでは不十分で、フィルムカメラで撮影したように加工してくれる撮影モードですとか、パステル調で撮影できるモード、フィルムカメラのように例えば翌日にならないと閲覧できないモードなどを搭載するとよかったのではないかな?と思います。今は実際の色を忠実に再現するというより、記憶した以上の色味で出力されるほうが好まれていると思います。

このあたりはアプリのDispoや、フィルムカメラの写るんですの不便さをシミュレートしたものになるわけですが、そのあたりの不便さを楽しむという他のカメラにはない差別化もあるといいのになと思います。

ただ、このレトロも見慣れてしまったり、一通り体験するとやはり「不便」「古くさい」で終わってしまう可能性があるので、リスクが高いというのも事実ですよね。いまはレトロが刺さっている人がいるかもしれませんが、これがずっと続くのかは不透明です。そのため、Nikon Z fcが長期間にわかり成功するかどうかは非常に気になるところです。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
Zfc ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー ビデオグラファー向けミラーレスZV-E10の仕様流出??
  • DPReview NIKKOR Z 28mm f/2.8 SEのサンプル画像を掲載

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 寝返った男 より:
    2021年7月10日 18:21

    だったらユーザーもフィルムカメラを買ってフィルムで撮れと言いたくなります。
    各メーカーがフィルムカメラの新型機を発表しないのはレトロブーム?でもフィルムを使ってマニュアル露出マニュアルフォーカスで手間をかけて写真を撮る人は多くないのを解っているからで
    レトロブームが本物ならば中古のFシリーズが売れ、現像所も忙しくなっているでしょう。
    但し、外見のみレトロ調はソニー キャノンと差別化が図れ良いことと思います。

    返信
  • Zfc予約したよ より:
    2021年7月11日 01:56

    最近写ルンですで遊んでる若い人は結構見かけますね
    「フィルム現像はじめて〜」って楽しそうでした

    返信
  • 岡本 昭二 より:
    2021年7月11日 04:13

    Z fc のカタログを見ると、女性ユーザーをかなり強く意識しているように思えますが、男性ユーザーをはじめオールラウンドに受け入れられているようですね。ただ、DXフォーマットであることなどは仕様一覧をかなり注意深く見てはじめて分かるようなカタログ上の記述で、少し残念でした。現在の交換レンズの品揃え、価格のミスマッチングを考えると、まだまだ購入には二の足を踏んでしまいます。
    私は Nikon 1 ファンで、Nikonさんにはしごを外されたトラウマをまだ引きずっているので、すこしハスに構えているいるんでしょうか….。

    返信
  • mzdog より:
    2021年7月12日 07:40

    家電製品もそうだけど、多機能・付加価値てんこ盛りにウンザリしてるってのはあるんじゃないですか?
    どれも同じようなデザインで違いがよくわからんっていう^^;
    ひと目で違いがわかって、シンプルなものが欲しい。

    いっそレトロなデザインで。
    でもでかくて重いのはいやだなあ。
    じゃAPS-Cかっていう(^^)

    使えるお金持ってる若い女子にうけるかも・・・みたいなね。
    でも反応したのはおじさんばかりで半年経つとパタリと売れなくなるみたいな(;_;)

    そういう心配はありますね。
    富士フィルムも、X-T30の後に出したのがX-S10で、電子ダイヤル中心の操作系にコロッと変えてきたけど、けっこう売れてますからねえ。

    初心者には分かりやすいんですよね、デジタル系の操作の方が。
    入門機に近いほど。

    かといって高級機も操作はデジタル系でないとね。
    プロ機というか、ハイスペック機。

    じゃ、中級機こそ・・・だけど。
    そもそも中級機っていうポジション自体があやしいからなあ。

    なので、ちょっと心配してますけど、とりあえずレンズをもっと出さないと魅力半減ですよねDXは。
    それともフルサイズ機のアナログ操作機を出すための市場調査機なのかな? って、そんな余裕はないか今のニコン。
     

    返信

岡本 昭二 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー