MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. キヤノン 「光の粒」を数えるSPADセンサーの多画素化に成功

キヤノン 「光の粒」を数えるSPADセンサーの多画素化に成功

2021 5/30
カメラ業界・市場動向
キヤノン
2021年5月30日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キヤノンが新しいタイプのイメージセンサーの高画素化に成功

イメージセンサーとして、測距センサーとして、未来の社会の「眼」となる

世界初、100万画素SPADセンサーの開発に成功

SPADセンサー(Single Photon Avalanche Diode)とはイメージセンサーの一種。イメージセンサーといえば、カメラなどに搭載されるCMOSセンサーを思い浮かべますが、SPADセンサーはCMOSセンサーと原理が異なります。

光に粒子の性質があることを利用することは同じであるものの、CMOSセンサーがある一定時間に画素に「溜まった光の量を測る」 しくみなのに対し、SPADセンサーは、画素に入ってきた光の粒(光子=フォトン)の「一つひとつを数える」 しくみです。画素に光子が入るとすぐに電荷に変換され、その電子はあたかも雪崩(アバランシェ)のように一つの光の粒をきっかけに倍増し、大きな信号電荷として取り出すことが可能になります。

-キヤノンWebサイトより

キヤノンがSPADと呼ばれるイメージセンサーの高画素化に成功したそうです。ちょっと古い記事ですが、そのような情報があるというので調べてみたらありましたので紹介します。キャッチアップ画像はイメージ画像です。

記事によれば、SPADセンサーは、従来のCMOSセンサーのように光を貯めて、その量を計測することで光量を計測するのに対し、SPADセンサーでは入射した光の粒を一つずつカウントすることで光量を計測する仕組みのようです。

上記の画像の左側がCMOSで、右側がSPADです。CMOSはフォトンを貯めて軽量し、アナログ信号をデジタルに変換して出力していることがわかりますが、SPADセンサーはフォトンがやってくる度に直接デジタルに変換してカウントするようです。そして素晴らしいのはフォトンをカウントするので、そこにノイズが入り込む余地がなく、CMOSのようにノイズが入らないのだそうです。画期的ですね。

そして素晴らしいことに光量をそれぞれの画素でカウントする仕組みなので、1画素ずつ読み込む必要がなく全画素を同時に読み込めるのでローリングシャッター歪みがないそうです。グローバルシャッターが実現できることになりますね。

なぜこれまで製造できなかったのか

これまでSPADセンサーは、それぞれの画素と画素の間に隙間が必要で、多画素化するとどんどん隙間の面積が増えていき、有効な面積がどんどん小さくなってしまっていたそうです。

ところがキヤノンは新しい技術により、画素間の隙間をほとんどゼロにすることを可能にしたそうです。これにより多画素化しても利用できる面積が減ることがなくなったので、画素数を増やすことができるようになったようですね。

そうなると、今はまだ100万画素程度ですが、例えばAPS-Cサイズで2000万画素レベルまで高画素にすることができれば、十分にカメラにも利用できそうですし、ノイズがないので画像補正が少なく優れた画像が得られる可能性があるということになるので、とても期待したい技術といえそうですね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Z 6標準ズームキットが順調に値下がり 初値から10万円安く
  • フィルムカメラで撮影する女子が増えている?? レトロな雰囲気が良い

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 仲人 より:
    2021年5月30日 14:58

    ミラーレスはイメイジセンサーの能力がより濃くボディの性能に表れるのでやはりセンサー製造に力を入れてるメイカーは強いですね。
    CCDからCMOSへ、そして次はこのSPADセンサーの時代となり得るのか期待したいところです。
    ソニーもウカウカしてられませんね。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2021年5月31日 05:34

    夢のようなセンサーですね。
    光子カウンターと言うことならばセンサーが飽和し白飛びするとか
    黒つぶれするとかの概念は無くなりますね。
    ダイナミックレンジの概念も無くなるでしょう。
    産業用途を考えているようでデジタルカメラに使用できるのか
    分かりませんが夢が膨らみます。

    返信

仲人 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー