MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. カメラ買い換え年数が6年を越えるも近年は縮小傾向?? 理由は??

カメラ買い換え年数が6年を越えるも近年は縮小傾向?? 理由は??

2021 5/15
カメラ業界・市場動向
2021年5月15日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

いまや耐久消費財となったカメラ

 

-ガベージニュース(Yahooニュース内)

ガベージニュースがデジカメの買い換え年数について報告しています。記事にはかなり詳細な解説がありますので、興味のある方は全文を記事元リンクからご覧ください。上記は記事の一部内容を引用したものになります。

上記の画像は、二人以上世帯(つまり多くは既婚者)と、単身世帯のカメラの買い換え年数のグラフとなっています。グラフをみると、ほぼ右肩上がりになっていることがわかりますね。2008年の頃は単身世帯でデジカメ買い換え年数が3.2年だったにも関わらず、2017年~2019年頃には約7年になっていて、およそ2倍になっていることがわかります。つまり購入してから7年間おなじカメラを使い続けているという結果になるわけですね。

それでも、買い換え年数が延びていたのも2017年までで、単身世帯では急激に買い換え年数が激減し、二人以上世帯でもほぼ同じ年数が続いているような状況になっています。

記事元にある別のグラフでは、実は近年、故障での買い換えから新機種への買い換えが増えている様子がわかます。なので、これは個人的な感想ですが、2019年から2021年にかけて、フルサイズミラーレスが充実したり、APS-Cミラーレスも各社で新製品が発売されたり、瞳AFやボディ内手振れ補正がカメラに搭載され一眼レフからの移行が促されたり、急激な機能の進化によって買い換え需要が促されたのではないのかな?と思っています。

すでに十分に実用域に達したデジカメ

これまでは新しいカメラが発売されるごとに画質が向上したり、画素数が向上するなど、カメラの画質向上や性能向上に関しては目を見張る進化があったのですが、最近は十分に技術の向上が達成され、普通に撮影しているぶんには満足できるレベルに達してしまっています。

なので、今の機種で満足していれば新しい機種を購入するまでもありませんので、買い換え年数が増えるのも当然だと思います。

マーケティング的には「計画的陳腐化」という手法があって、新しいモデルを次々と発売することで買い換えを促す手法もありますが、それにも限界があり、今はその限界にまで達してしまっていると思います。

最近は各種がフルサイズミラーレスに参入したり、優秀なレンズが発売されたり、瞳AFや動画性能の向上でなんとか買い換え需要を喚起しているような状況ですが、たぶんこの状況は長くは続かず、また技術は天井に達してしまうと思いますね。

そうなると同じように買い換え年数は再び延び始めると思います。そうなる前にカメラメーカとしては新たなブレイクスルーとなる新技術を開発して、カメラに搭載する必要があるかもしれません。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 好きなデジカメメーカ調査実施中 現在1位はN、C、Sではないあのメーカ
  • マップカメラ 4月人気ランキング PENTAX K-3 Mark IIIが1位獲得

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 仲人 より:
    2021年5月15日 19:17

    動画性能の向上とメカ機構(シャッターなど)がなくなり小型軽量高耐久化ですかね。
    センサーがCMOSから何かに変わるなどでブレイクスルーが起こるかもしれません。
    視線入力などの別方向のアプローチで訴求していくことも必要になってきますね。
    生き残る会社は何社になることか。

    返信
  • 寝返った男 より:
    2021年5月15日 21:09

    自分の場合10年でした。
    今のR6より劣るとはいえD90に動画機能あり、センサーも1290万画像で満足できる画素数だった為自分にとっては完成度が高かったので買い替える気が起きなかった。
    その後AFの高性能化 高画素化やローパスフィルターレス化と積層型センサー ここ数年はミラーレスと変化しましたが、これらの変化は記憶媒体がフィルムからSDカードへ変化【←存在しなかった】に比べれば既存の小規模な改良です。
    動画が搭載された時点でデジタルカメラは完成の域に達したのではないでしょうか?

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2021年5月16日 12:53

    デジタル一眼黎明期のD1から約20年以上デジタルカメラを使っています。D1を使っていた頃は見知らぬ方にも珍しがられて、立ち話していると「少し見せてもらえますか?」等々皆さん興味津々でしたね。それからも色々とカメラを引き継いで来ました。特に2010年頃までは倍々ゲームで画素数も増え、エキサイティングな時期でした。

    現在のカメラ性能を見ると、既にカメラの性能差で撮影できる結果が変わるシーンは少なくなったと思います。実際Webや雑誌媒体上の写真も多くはエントリー機種での撮影も含まれているかと思われますが、極端な画質の差違は無く、むしろ撮影者の技量や創意工夫による差の方が撮影結果に与える影響は遙かに大きいです。

    そういう観点からすると、今からスタートする方には良い時代になったともいえますね。

    返信

寝返った男 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー