MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコン “ミラーレスに集中 高付加価値製品に特化 巻き返す自信ある”

ニコン “ミラーレスに集中 高付加価値製品に特化 巻き返す自信ある”

2021 1/18
カメラ業界・市場動向
ニコン
2021年1月18日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

・資源を集中投資して10年先を見据えて投資していく
・当面はミラーレスに集中
・出遅れたが2年で6機種発売し、まずまずの出だし。巻き返す自信はある
・レンズ口径が大きく、大口径マウントは重要な差別化要素
・映像事業のV字回復を目指す

(記事を一部まとめて引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/58940da439a84b9c35d1181f980fbb269c9ff506

他社と差別化してV字回復を目指す

東洋経済ONLINEがニコン経営陣とのインタビュー記事を掲載しています。記事は長文で、まとめた箇条書きでは、言葉のニュアンス的なものもよくわからないと思いますので全文を記事元リンクからご覧になることをお勧めします。無料会員登録で閲覧が可能です。

記事では様々なインタビューがあり、まとめると上記のような内容になるのですが、比較的に楽観的な内容が多いのかな?という印象です。

特に大口径の高いレンズばかりだし、2年で6機種を発売とはいえZ 6IIとZ 7IIは旧機種の焼き直しに近い形での新製品なので、そのあたりの方針に不満を感じている人はかなり多いように思いますが、どうなのでしょうか?

高付加価値商品特化に方針変更

気になるのは文章をみると、高付加価値商品に特化していくこと、プロフェッショナルユーザに寄り添う姿勢はかわらないというような記述があることですね。

特に気になったのは「2019年秋から方針を転換し、いたずらに数を追わず、高付加価値モデルに特化している」という記述です。このことから廉価な製品は作らずに、高い粗利が得られる商品に特化していくことが明確になりました。

ということは、先日、「旧製品」入りしたNikon D5600、D3500などの廉価製品の後継機種はもう発売されないということになるのでしょうか?それとも一眼レフは終了で廉価なミラーレスに置き換わることになるのでしょうか?

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンカナダで製品の保証期間の見直しとの噂 経営厳しくコスト削減の一環??
  • ニコン正念場 オリンパスの次はニコンが撤退かと不安視する声

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (8件)

  • ベッコアメ より:
    2021年1月18日 18:33

    ニコンだけが高付加価値で勝負ならいざ知らず、キヤノンもソニーもニコンより高付加価値な商品をニコンより安く作っている。
    それでも巻き返せるなんて考えてるなら甘いとしか言いようがない。
    市場のニーズに真剣に寄り添う気持ちが必要です。

    返信
  • 寝返った男 より:
    2021年1月18日 18:42

    高付加価値化は今後はライカみたいになるのですかね?
    大口径マウントで差別化はキャノンのRFも大口径マウントですがそれだけで差別化できるのでしょうか?
    顧客ニーズが読めていない様な?
    と感じるのは私だけでしょうか?

    返信
  • 寝返った男 より:
    2021年1月18日 18:57

    連投すみません。
    一昨日注文していたR6がやっと入荷して手に取ってみましたが、
    大口径マウント=重いです【レンズも24-240】なので。
    果たして重い大口径マウントのカメラが軽いスマフォに対抗できるのでしょうか?

    返信
  • David Manning より:
    2021年1月18日 21:04

    大口径マウントを活かして従来とは一線を画するレンズ性能を実現していかないと
    中途半端な性能ではそれこそスマホに駆逐されて生き残れないと思います。
    Z50mm F1.2S は大口径・ショートフランジバックのZマウントのポテンシャルを見せつけた
    ボケ味と解像の両方をダントツで実現した凄いレンズですが、SNSや動画投稿サイトを見ると
    このレンズを使いたいがために初めてニコンを手にした人も大勢いるようです。
    スマホとの差別化をいかに実現するかが今後のカメラ市場のキーポイントなのですから
    ニコンには大口径・ショートフランジバックのZマウントのメリットを活かした
    圧倒的な性能のレンズをこれからもどんどん発売してほしいですね。

    返信
  • Leo より:
    2021年1月18日 22:04

    高付加価値をつけることができるかどうかは
    他社にない優位性が当然必要なんですが
    現状ボディの内製率20%で独自性だせずに持ちやすさ、だけでお金出してくれる人は少ないと思います

    今まで撮ることが難しかった撮影を簡単にできるようになるっていう提案が出来ないと駄目なのでは

    大口径レンズもF値向上した分だけ値段と大きさも上がりました、ではEマウントで2.8通しズームが10万で買える時代に無視されるだけだと思います

    ニコンのレンズはいい、っていうのはメーカー、ユーザーからよく聞きますが
    F値以外の「いいレンズ」のわかりやすい基準を明示出来ない限り伝わりません
    やるべきなのは指標を作ることで体験会ではないんですよね

    返信
    • キツマトカット より:
      2021年1月19日 07:06

      ミラーレスが提示したこれまでにない技術が市場に受け入れられたわけで、ニコンもそういうものを提案しなければならない

      既存技術の延長であるレンズ性能なんて誰も興味ないことはZの売れ行きを見れば明らか

      F1.2だろうが高価なレンズなんて誰も買いません

  • toka413 より:
    2021年1月20日 10:53

      2019年秋に方針変更なので、すでに1年以上経過しているわけですが、個人的にはそこでのニコンの明確な変化として、コンパクトデジタルカメラが減ったということを感じています(どなたもそのように思っていられると)。最近BCNアワードが発表されたようですが、コンパクトではニコンが今まで健闘(去年2位)していたのが、4位以下になりました。ですので高付加価値として、超望遠系のP1000なんかが特徴的ではないかとも感じています(実際あんな大きいのを出したなあ。P900でも手が出ないのに。。ですが、挑戦ということでは評価)。少ないながらもコンパクトも出しつづけるようにも思えますので、現段階では一眼系ではさほど大きな変化は起こらないではないか、との(あまり大したことのない)感想です。ただし、EVF重視系の発言もあるようですので、APS-CでもEVF系なしのエントリー系はやらないのかなという。。。
     大口径マウントですが私も、キャノンもそうで(f1.2は50、85とすでにあるし)、Eマウントでもソニーレンズが十分明るいレンズで十二分の高評価だったリ、タムロン他の頑張りで、目立ってないような気がします。現段階で大口径以外での攻めもないような感ありだし。。。コンパクトカメラでも個人的にP1000は眼中にない(製品が人選ぶでしょう)し、やはりコンパクトカメラでシェアが現在低過ぎるなら、やはり普通にニコンに再び考え直してほしいです。
     人によって違うと思いますが、ライカのような高付加価値(高くて買えない。他で十分)ではなく、アップル他のような高付加価値を当たり前に普通の人たちは望んでいると思います。多分にニコンも後者の方を考えているとは思っています。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2021年1月24日 19:56

    高付加価値商品に特化していくと言ってもキヤノン、ソニーもあり、
    2社は上級機から普及機まで用意しているのにニコンだけ無いとすれば
    初めて買うカメラとしてニコンは選ばれなくなりそうですね。
    また、買い換え時に最初に買ったメーカーを選ぶ傾向があるので益々
    ニコンユーザーが少なくなりそうです。
    まずは kiss M に対抗できる小型軽量カメラを用意すべきです。
    Z50では重すぎるので350g程度の質量にしないといけません。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー