MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. “スマホ普及でデジカメがあおりを食った”は一面的な考え??

“スマホ普及でデジカメがあおりを食った”は一面的な考え??

2022 12/23
カメラ業界・市場動向
ニュース
2022年12月23日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

デジカメ販売減少はスマホのせいというのは一面的?

デジカメの出荷数量が減少したり、カメラメーカが苦戦している理由は、デジカメがスマホカメラのあおりを食ったというだけではないそうです。

どのような考え方なのでしょうか?それでは記事をみてみましょう。

性能の高いカメラ機能を備えるスマホの台頭がデジタルカメラの需要減に結びつく懸念は残るものの、CIPAは「デジタルカメラがスマホのあおりを食ったという見方は一面的だ」と強調。スマホの存在により、カメラの潜在需要が広がったとする。

全文は本記事下部の記事元リンクをご覧ください。記事によれば、デジカメがスマホのあおりを食ったという考え方は一面的だと述べています。むしろ、スマホカメラの存在により写真撮影に興味を持つ人が増えている側面もあるとしています。

コンデジ需要の低下は明らか

スマホやガラケーにカメラが搭載されるようになり、誰でもすぐに携帯電話やスマホを取り出して撮影できるような世の中になっています。昔とは比較にならないぐらい撮影するデバイスへのアクセスが近距離になっているわけで、それによって写真撮影に興味を持つ人が増えている側面はあるかもしれません。

しかし、スマホやガラケーの登場で明らかにコンデジ市場は小さくなったと感じています。なので、スマホの台頭は明らかにデジカメの需要減に結びついていると思うのですが、これは筆者の考え違いでしょうか?

スマホでの撮影で写真撮影に興味を持つ人は増えていると思いますが、それが売上を大幅に改善できるほどまでになっているとは現状では思えません。もしスマホの所有人口の5%の人がミラーレスカメラを買ってくれたら、それこそもの凄いプラスになると思うので、そのようなスマホカメラユーザをいかにミラーレス市場に取り込むかということも重要なのかなと思います。

(記事元)ニュースイッチ

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
ニュース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Z 58mm f/0.95 NoctのAF化は可能も、遅くて実用的ではなかった
  • なぜCFExpress Type-Aはソニーのデジカメしか採用されないの??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • Photographer-N より:
    2022年12月23日 19:21

    昭和の時代、一家に一台コンパクトカメラがありました。記録するものが他に無かったからですが、今の80代は普通にフラッシュを使えたりします。(スマホから始めた今の若者は使わない人が多い) 一方、レンズ交換式カメラは限られた趣味層だけでした。
    スマホの登場で確かにカメラに興味を持つ人が増え、もっと良い画質を求めてコンデジだけでなく、一眼カメラ需要も増えていきました。
    その後、スマホのカメラの画質が良くなったのもありますが(スマホ画面で見る限りでは)、PCでできていたことのほとんどがスマホでできるようになり、PCを持たなくなりました。これが一番大きいです。すなわち、スマホ画面で良ければそれで良しとなり、デジタルカメラの需要がなくなり、昭和の趣味層に戻っていく流れではないかと思います。

    返信
  • 仲人 より:
    2022年12月23日 20:50

    管理人さんの意見に同意します。
    スマホカメラの進歩でセンサーサイズの小さいデジカメ市場は明らかに激減したと感じます。
    「スマホの存在により、カメラの潜在需要が広がったとする。」というのは結局「スマホのカメラ性能がもっと上がればいいのに」というスマホに対する改善欲求であり、スマホとは別にカメラを買って持ち歩こうと思う人は結局のところ少ないと思います。
    最低限のカメラ性能の4万円くらいのスマホと10万円くらいのカメラを買って持ち歩くより、最新のカメラ性能の14万円くらいするスマホ1つを買って持ち歩くという選択をする人のほうが多いのではとも思います。

    返信
  • toka413 より:
    2022年12月23日 21:40

     個人的にはスマホがとって代わったのは音楽プレーヤとカーナビで、以前は買っていたのに現在はスマートフォンで代用しています。カメラとしては全くスマホは使わずです(撮りにくい)。古い人間なので必ずしもカメラは安くないイメージもあり、デジカメ全盛期はとにかく、なぜこんなに安いのだろう、またすぐに値段が下がっていくと不思議感もありでした(ありがたかったのも事実ですが)。しかし現在、コンデジが選べなくなってきているのは本当にさびしいです。ですが適応していくほかないのでしょう。

    返信

Photographer-N へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー