MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. なぜCFExpress Type-Aはソニーのデジカメしか採用されないの??

なぜCFExpress Type-Aはソニーのデジカメしか採用されないの??

2022 12/24
コラム
ソニー
2022年12月24日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

CFExpress Type-Aカードを採用するソニー

CFExpress Type-Aの採用がカメラにおいては進んでいません。

その前に新しい規格のメモリカードであるCFExpressカードですが、現在かなり高性能な転送速度のあるメモリカードで、ニコン、キヤノン、ソニーのデジカメのメモリカードとして利用されています。CFカードには形状が3種類あり、SDメモリカードより小さなType-A、XQDと同じサイズのType-B、2.5インチのSSD/HDDに近い形状のType-Cの3種類があります。

現在、Type-Bのメモリカードを採用しているのはニコン、キヤノン、ソニーですが、Type-Aを採用しているデジカメメーカはソニーしかありません。

なぜソニーはType-Aを採用し、キヤノン、ニコンはType-Bを採用しているのでしょうか?

小さなものが好きなソニー?

CFExpress Type-Aのほうがサイズが小さいので小型軽量でメリットがあるように思えますが、実はサイズが小さなことのデメリットも多く存在します。その例を挙げてみます。

  • 小さいと取り扱いが難しい
  • なくしてしまう可能性が高まる
  • 放熱に難がある

主にこんなデメリットがあると思います。

そしてソニーがType-Aを採用しているのは、恐らくですが差別化のためと、とにかく小さくすることが得意なソニーのフィロソフィーのようなものがあるのではないかと思っています。

ソニーは以前からソニー独自の規格を採用してきました。例えば古いところだとビデオレコーダーのベータですとか、ウォークマン用のガム電池という四角い電池、特殊な形状のメモリースティックなどが挙げられると思います。

アップルもiPhoneなどで独自のLightning端子などを採用していますが、イノベーティブな企業ほど独自規格を好むのでしょうか?

このような独自規格を採用するのは、とにかくサイズを小さくしようとか、転送速度を速くしたい(便利にしたい)とか、小型化、高性能化を目指すのと同時に、自分が開発した規格の製品が世界的な標準になれば、その規格の使用を許可するライセンス料で儲かるという側面もあるかもしれません。

ただCFExpressカードについては共通規格なので、ソニーがType-Aを利用したとしても、金銭的なメリットはあまりないだろうと思います。

個人的には、ニコン、キヤノンがメモリカードが小さすぎると取り扱いが面倒になったり、過去に発売したカメラとメモリの形状的に互換性がなくなってしまったりすることを総合的に考えて、Type-Bどまりとなっているのではないのかなと思います。

そして、これが一番大きな理由だと思いますが、最近のカメラは連写性能や撮影する動画の画素数が増えているため、メモリカードの発熱も無視できない問題になっていて、その放熱の問題はメモリカードの形状が大きいほど対処しやすいということが原因なのではないのかな?と思いますね。

CFExpress Type-Aを採用するメーカは増えていくのでしょうか?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

コラム
ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • "スマホ普及でデジカメがあおりを食った"は一面的な考え??
  • 「カメラ業界の今年の漢字2022」が決定(当サイトが勝手に)

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 仲人 より:
    2022年12月24日 20:58

    ソニーはCFe Type-AカードとSDカードどっちも挿せるカードスロットだったりするので、そういう意味でもType-Aを採用してるのではないでしょうか。
    しかしプロフェッショナルモデルであるα1やα9シリーズは多少ボディが大きくなってもいいからType-Bの2スロットのほうがいいようにも思いますね。

    返信
  • ケルサン より:
    2022年12月24日 21:40

    SONYの人が「小型化はαの哲学だ」とまで言っているわけで、

    「大きくなってもいいから」

    なんてことは1ミリも考えないでしょう。

    返信
  • Photographer-N より:
    2022年12月24日 22:40

    CFExpress Type-Aのほうが発熱しないのではなかったでしょうか?
    今の各社のカメラボディにCFExpress2枚挿しとなるとスペース的にZ9以外はType-Aしか無理ですね。CFExpressは高いので予備で安いSDカードも使いたいというニーズもあるのだと思いますが、NIKONは過去にたくさん買ったXQDが使えるのでSDカード代わりとなっています。

    α1で使うType-Aは小さいのでたまに掴み損ねて床に落としたりします。需要が少ないのか、割高感がありますね。他社も8K60P搭載でなければType-A&SDカードスロット2つでも良いと思うのですが。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2022年12月24日 23:36

    規格上の転送速度がAとBでは倍違うのと、元々はXQD/CFastの後継としてBだけが出たという経緯から、ニコンやキヤノンはBを採用。一方小型化を至上命題とするソニーはSDの後継として新たに追加されたAを、多少の性能との引き換えに採用、って感じですかね。
    PCIeの世代数が1つ上がるごとに倍々に速度が上がるので、変えようがない物理的な大きさを重視してA採用なんでしょうか。Aの方が熱問題の影響度は大きそうですが。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2022年12月25日 05:08

    皆さん、ご存じかも知れませんがキヤノン、ニコンのミラーレス主力機種が
    市場に出た頃はCFExpress Type-Aが市場にはありませんでした。
    市場にメディアがないカメラなど誰も買いませんよね。
    α7S IIIの発売時にCFExpress Type-Aも発売されました。
    オィオィ!自社の新発売ボディの都合に合わせて新メディアを発売するなと思わず
    ツッコミを入れたくなりました。
    それ以降キヤノン、ニコン陣営はCFExpress Type-B、ソニーはCFExpress Type-A
    ですね。
    そんな理由もあって分かれているのかもしれません。

    返信
  • たまお より:
    2022年12月25日 09:53

    小型化というのは非常にありがたい反面、機能性の低下を招く…という場合もあります。
    自分はCanonEFからのマウント変更でSONYにしなかったのは、標準ズームを装着した程度でも、グリップを握ろうとすると指がレンズに当たるんですよね。アレが結構な不快感で結局辞めました。
    α7cを仕事サボって撮影用に欲しかったのですが…

    返信
  • ととやま より:
    2022年12月28日 10:33

    無かったことにされるパナソニック

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー