MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ミラーレスシェア ソニーがキヤノンを逆転 35週ぶりシェア首位

ミラーレスシェア ソニーがキヤノンを逆転 35週ぶりシェア首位

2022 7/29
カメラ業界・市場動向
キヤノン ソニー
2022年7月29日
当ページには広告が含まれています。
グラフの画像
  • URLをコピーしました!
グラフの画像

ソニーがキヤノンを逆転 8ヶ月ぶり

ソニーのミラーレスカメラの販売が好調なようです。キヤノンを上回り久しぶりに1位を獲得したそうですが、どのような理由があるのでしょうか?

それでは記事をみてみます。

それまでトップシェアだったソニーだが、21年11月に部材不足のため主力製品の受注を停止。11月以降キヤノンが首位に取って代わった。受注停止の影響は大きく、22年3月第3週にはOMデジタルソリューションにも抜かれ、ソニーは3位に転落。4月5週には10.3%までシェアを落とした。しかし、5月27日に「α6400」の受注を再開すると6月第1週には27.3%まで持ち直した。6月24日に「VLOGCAM ZV-E10」と「α7C」の受注も再開。6月第5週には、キヤノンを逆転して35週ぶりに首位を奪還した。

BCM Media Portal

さて、記事によれば、これまでシェアを落とし続けていたソニーが復活し、1位のキヤノンを追い抜いて一時期はシェア40%に達するほど売れていたそうです。ソニーがキヤノンを上回るのは去年の11月以来となるようですので、7ヶ月ぶりぐらいということになるのでしょうか。

理由としてはソニーが半導体不足や部品の供給不足のため製品受注を取りやめていたり、販売していても供給量が細くなっていたということがあるようです。そのため受注開始で一気にシェアが増加しキヤノンを追い抜いたということになりそうです。

供給が復活したこともあるのでしょうが、これまでソニーのカメラを欲しかった人が買い控えをしていたという側面もあると思いますね。なので40%のシェアというのは一時的なもので、そのうちキヤノンとソニーが同じぐらいのシェアで拮抗するのではないかと思います。

グラフにも乗らなくなってしまったニコン

ここで気になるのは、このシェアを表すグラフではニコンのシェアが表示されているのではなくオリンパスが表示されています。たぶん現在のミラーレスカメラのシェアではオリンパスが3位なのでしょうね。いままでカメラのグラフといえば一眼レフを含めたものの場合は、ソニー、キヤノン、ニコンのグラフになっていたわけですが、ミラーレスのシェアグラフでは、もうニコンはグラフにも表記されないほどになってしまいました。

現在、ニコンは廉価のミラーレスカメラを発売していないですし、Z 6IIもZ 7IIも基本設定が古いのでなかなか売れ筋にはならないので仕方がない側面もありますが、ちょっとさみしい感じもしますね。

カメラ業界の最新情報

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
キヤノン ソニー
グラフの画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン一眼レフ開発復活がある理由 "市場での生き残り方を知ってる"
  • 高解像度モデルNikon Z 8発売で心配されるZ 7IIの今後

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • toka413 より:
    2022年7月29日 20:58

     BCN AWARD 2023はこれだとミラ―レス部門でキャノンが1位を取りそうですね。キャノンR10がコケて、ソニー新ZVが記録的な売り上げを見せないと無理そうな気が。しかし以前は4位まで、フジまでグラフで示していたのに3位までで残念。最近はフジの調子が悪い(供給問題あり?の)ようで、状況を知りたいのですが(X-T30Ⅱも販売終了のようですし)。BCNの過去の情報によれば、一眼レフを含むものでは22年4月はニコン9.9%、パナソニック7.9%、フジ5.2%でした。ニコンは一眼レフを含むので判断が難しいですが、ミラーレスではどうも昨今は、パナソニックが4位か、フジとニコンが最下位争いか(シグマ他除く)、と勝手に憶測しています。しかし世界での状況も知りたいですが(OMDSは世界ではシェア低いはずですし)、世界シェア等の情報が出てこないですね。
     ニコンは一眼レフを含めて世界で70万台程度計画を続けるようですが、フジ、OMDS、パナソニックは生産台数でいえば各社その半分何がし程度でしょうから、レンズも含めて考えれば、やはりニコンは大きいと言えば大きいと思います。ただし今年のキャノンは、280万台計画のようですが。

     

    返信

toka413 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー