
ソニーがキヤノンを逆転 8ヶ月ぶり
ソニーのミラーレスカメラの販売が好調なようです。キヤノンを上回り久しぶりに1位を獲得したそうですが、どのような理由があるのでしょうか?
それでは記事をみてみます。
それまでトップシェアだったソニーだが、21年11月に部材不足のため主力製品の受注を停止。11月以降キヤノンが首位に取って代わった。受注停止の影響は大きく、22年3月第3週にはOMデジタルソリューションにも抜かれ、ソニーは3位に転落。4月5週には10.3%までシェアを落とした。しかし、5月27日に「α6400」の受注を再開すると6月第1週には27.3%まで持ち直した。6月24日に「VLOGCAM ZV-E10」と「α7C」の受注も再開。6月第5週には、キヤノンを逆転して35週ぶりに首位を奪還した。
BCM Media Portal
さて、記事によれば、これまでシェアを落とし続けていたソニーが復活し、1位のキヤノンを追い抜いて一時期はシェア40%に達するほど売れていたそうです。ソニーがキヤノンを上回るのは去年の11月以来となるようですので、7ヶ月ぶりぐらいということになるのでしょうか。
理由としてはソニーが半導体不足や部品の供給不足のため製品受注を取りやめていたり、販売していても供給量が細くなっていたということがあるようです。そのため受注開始で一気にシェアが増加しキヤノンを追い抜いたということになりそうです。
供給が復活したこともあるのでしょうが、これまでソニーのカメラを欲しかった人が買い控えをしていたという側面もあると思いますね。なので40%のシェアというのは一時的なもので、そのうちキヤノンとソニーが同じぐらいのシェアで拮抗するのではないかと思います。
グラフにも乗らなくなってしまったニコン
ここで気になるのは、このシェアを表すグラフではニコンのシェアが表示されているのではなくオリンパスが表示されています。たぶん現在のミラーレスカメラのシェアではオリンパスが3位なのでしょうね。いままでカメラのグラフといえば一眼レフを含めたものの場合は、ソニー、キヤノン、ニコンのグラフになっていたわけですが、ミラーレスのシェアグラフでは、もうニコンはグラフにも表記されないほどになってしまいました。
現在、ニコンは廉価のミラーレスカメラを発売していないですし、Z 6IIもZ 7IIも基本設定が古いのでなかなか売れ筋にはならないので仕方がない側面もありますが、ちょっとさみしい感じもしますね。
カメラ業界の最新情報
ニコン ミラーレスシェア パナソニックに続く5位に転落の衝撃
ミラーレスシェア ソニーがキヤノンを逆転 35週ぶりシェア首位
各メーカ異なるマウント戦略 正解はソニーEかニコンZか??
子育て世代のデジカメ総合満足度 1位 ソニーα、2位 ニコンDシリーズ
ヨドバシカメラ 2月下期ランキング EOS R3が再ランクイン
twitterいいね!とフォローのお願い
記事を読んで面白いと思ったら、ぜひTwitterのいいねボタンを押していただけると嬉しいです。
また、当サイトのアカウントをフォローもあわせてよろしくお願いいたします。
(Twitterページ)https://twitter.com/Nikon1Blog