
一眼レフ開発の復活があり得る理由
ニコンの一眼レフからの開発撤退が話題になっていますが、開発の再開もあり得るという記事が掲載されています。どのような意見なのでしょうか?実際の記事をみてみましょう。
ニコンが一眼レフカメラの新モデル開発から撤退したという報道が話題を呼んだ。一眼レフカメラ事業そのものから撤退すると誤解する人々もいたが、実際は既存モデルの生産・販売は続く。だが筆者はこの「開発撤退」というセンセーショナルな書きぶりに違和感を抱いた。ニコンは一眼レフカメラボディの新規開発を停止していることを以前から認めており、必ずしもニュースとはいえないテーマだったからだ。さらに、将来を見据えるとニコンが新しいボディを開発する可能性もあると考えている。その理由を詳説する。(ジャーナリスト 本田雅一)
(中略)
記事には「既存モデルの生産や販売は続ける」という旨の記載もあり、事業そのものを継続しない判断ではないことは明らかだ。
しかし、「撤退」「歴史に幕」という言葉から、ニコンが一眼レフカメラ事業そのものから撤退すると誤解する人々もおり、このニュースはネットで大きな話題を呼んだ。
この報道に対し、ニコンは「憶測によるもので、当社が発表したものではありません」「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います」と反論した。
このステートメント(声明文)には、ニコンが「生産」「販売」「サポート」を継続すると書かれているものの、日経の指摘通り「開発」の文字はない。細かく掘り下げれば、記事とステートメントに大きな乖離(かいり)はない。
両者の主張に大きな差異がないにもかかわらず、ニコンが「憶測」と強い言葉で反論しているのはなぜか。
DIAMOND online
上記の記事は、有料記事なので無料で公開されている部分を引用しています。なお、会員登録すると月に5本まで無料で記事を読めますので、気になる方は記事元リンクから全文をご覧ください。
これだけでは、記事の内容があまりよくわからないので、ごく簡単に要約してみたいと思います。
・すでに出来上がっているシステムを放棄するはずがないし、したら信用を無くす
DIAMOND online
・簡単にブラッシュアップした製品が発売される可能性はあるはずだ
・いちどフィルムカメラ市場を失った老舗メーカは、その経験から動じることはない
というような内容が一眼レフ開発復活の可能性がある理由となっています。3番目の理由としては、ニコン以外のカメラメーカの人の発言で、老舗メーカはフィルムカメラ市場を失ったという経験があり、再びゼロからデジタメ市場を復活させたということで、市場が縮小しても動じることはないと述べていたそうです。
ニコンは一眼レフから撤退なのか、復活の可能性もあるのか
ニコンは既存のユーザを大事にしてきましたので、確かに一眼レフの販売をすぐり取りやめたり、一眼レフ用のレンズをすぐにやめてしまうようなことはないだろうと思います。ただ、新商品に関してはミラーレス市場で存在感を出すことができるまでは、一眼レフの新製品に関しては難しいのではないかと思いますね。
もしあるとしたら、例えば、D780の中身がほぼNikon Z 6だったように、一眼レフのAFユニットは既存の部品そのままで、ミラーレスを一眼レフ化したような製品はあるのかなと思います。
そして老舗カメラメーカは、過去に一度、市場縮小という痛い目をみているのでカメラ事業を再び伸ばすことができるということについてですが、その過去の経験がどれだけ活かすことができるのかというのは個人的には未知数なのではないかと思っています。
というのも、フィルムからデジタルへの移行は、確かに新たな市場への移行という側面もありますが、当時は写真を撮影するといえばフィルムかデジタルかに関わらず一眼レフ(やコンパクトカメラ)を利用しなければならなかったからです。つまりデジタルに移行したとしても、一眼レフやコンパクトカメラを利用しなればならない状況でした。
いまはそもそも写真撮影をしたいと思った場合、スマホという選択肢がでてきてしまっているので、当時とは状況がかなり異なるのではないのかなと思いますね。
ただし、いちどそのような状況を経験した会社に、当時の風潮といったものや、アイデンティティーが残っていて、再び復活できる可能性があるという意味では確かにそうなのかもしれません。
ニコンに関する最新情報
ニコン Z 400mm f/4.5レビュー “中央から周辺まで驚くほど解像性が均一”
ニコン一眼レフ開発撤退報道 某メーカ”どこがスクープか理解できない”
ニコン “ミラーレス出遅れはレフ機と共食いを恐れたわけではない”
ニコンが一眼レフ開発から撤退しない理由 “技術資産は捨てられない”
ミラーレス版Nikon DfのNikon Zfで実現して欲しいこと
twitterいいね!とフォローのお願い
記事を読んで面白いと思ったら、ぜひTwitterのいいねボタンを押していただけると嬉しいです。
また、当サイトのアカウントをフォローもあわせてよろしくお願いいたします。
(Twitterページ)https://twitter.com/Nikon1Blog