MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコン一眼レフ開発復活がある理由 “市場での生き残り方を知ってる”

ニコン一眼レフ開発復活がある理由 “市場での生き残り方を知ってる”

2022 7/28
カメラ業界・市場動向
ニコン
2022年7月28日
当ページには広告が含まれています。
Nikon D850
  • URLをコピーしました!
Nikon D850

一眼レフ開発の復活があり得る理由

ニコンの一眼レフからの開発撤退が話題になっていますが、開発の再開もあり得るという記事が掲載されています。どのような意見なのでしょうか?実際の記事をみてみましょう。

ニコンが一眼レフカメラの新モデル開発から撤退したという報道が話題を呼んだ。一眼レフカメラ事業そのものから撤退すると誤解する人々もいたが、実際は既存モデルの生産・販売は続く。だが筆者はこの「開発撤退」というセンセーショナルな書きぶりに違和感を抱いた。ニコンは一眼レフカメラボディの新規開発を停止していることを以前から認めており、必ずしもニュースとはいえないテーマだったからだ。さらに、将来を見据えるとニコンが新しいボディを開発する可能性もあると考えている。その理由を詳説する。(ジャーナリスト 本田雅一)

(中略)

 記事には「既存モデルの生産や販売は続ける」という旨の記載もあり、事業そのものを継続しない判断ではないことは明らかだ。

 しかし、「撤退」「歴史に幕」という言葉から、ニコンが一眼レフカメラ事業そのものから撤退すると誤解する人々もおり、このニュースはネットで大きな話題を呼んだ。

 この報道に対し、ニコンは「憶測によるもので、当社が発表したものではありません」「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います」と反論した。

 このステートメント(声明文)には、ニコンが「生産」「販売」「サポート」を継続すると書かれているものの、日経の指摘通り「開発」の文字はない。細かく掘り下げれば、記事とステートメントに大きな乖離(かいり)はない。

 両者の主張に大きな差異がないにもかかわらず、ニコンが「憶測」と強い言葉で反論しているのはなぜか。

DIAMOND online

上記の記事は、有料記事なので無料で公開されている部分を引用しています。なお、会員登録すると月に5本まで無料で記事を読めますので、気になる方は記事元リンクから全文をご覧ください。

これだけでは、記事の内容があまりよくわからないので、ごく簡単に要約してみたいと思います。

・すでに出来上がっているシステムを放棄するはずがないし、したら信用を無くす
・簡単にブラッシュアップした製品が発売される可能性はあるはずだ
・いちどフィルムカメラ市場を失った老舗メーカは、その経験から動じることはない

DIAMOND online

というような内容が一眼レフ開発復活の可能性がある理由となっています。3番目の理由としては、ニコン以外のカメラメーカの人の発言で、老舗メーカはフィルムカメラ市場を失ったという経験があり、再びゼロからデジタメ市場を復活させたということで、市場が縮小しても動じることはないと述べていたそうです。

ニコンは一眼レフから撤退なのか、復活の可能性もあるのか

ニコンは既存のユーザを大事にしてきましたので、確かに一眼レフの販売をすぐり取りやめたり、一眼レフ用のレンズをすぐにやめてしまうようなことはないだろうと思います。ただ、新商品に関してはミラーレス市場で存在感を出すことができるまでは、一眼レフの新製品に関しては難しいのではないかと思いますね。

もしあるとしたら、例えば、D780の中身がほぼNikon Z 6だったように、一眼レフのAFユニットは既存の部品そのままで、ミラーレスを一眼レフ化したような製品はあるのかなと思います。

そして老舗カメラメーカは、過去に一度、市場縮小という痛い目をみているのでカメラ事業を再び伸ばすことができるということについてですが、その過去の経験がどれだけ活かすことができるのかというのは個人的には未知数なのではないかと思っています。

というのも、フィルムからデジタルへの移行は、確かに新たな市場への移行という側面もありますが、当時は写真を撮影するといえばフィルムかデジタルかに関わらず一眼レフ(やコンパクトカメラ)を利用しなければならなかったからです。つまりデジタルに移行したとしても、一眼レフやコンパクトカメラを利用しなればならない状況でした。

いまはそもそも写真撮影をしたいと思った場合、スマホという選択肢がでてきてしまっているので、当時とは状況がかなり異なるのではないのかなと思いますね。

ただし、いちどそのような状況を経験した会社に、当時の風潮といったものや、アイデンティティーが残っていて、再び復活できる可能性があるという意味では確かにそうなのかもしれません。

ニコンに関する最新情報

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
ニコン
Nikon D850

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD発表 フルサイズ対応
  • ミラーレスシェア ソニーがキヤノンを逆転 35週ぶりシェア首位

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • sukaV より:
    2022年7月28日 22:44

    期待するのはDfスリム・トリプルクロスセンサーと手振れ補正を装備したD850Ⅱ・トリプルクロスセンサーを装備したD500sです。
    クラウドファンディングで、Fマウントのボディーと保守をする会社を日本に作るのはどうか。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2022年7月29日 05:46

    ニコンは以前、技能伝承のためにレンジファインダー機を限定販売しました。
    ニコンFを期間限定でメンテナンスを受け付けるのもその一巻と思われます。
    デジタル一眼もミラーレスと比較すれば製作に高い技術が要求されます。
    ずいぶん前に修理業者と思われる人のデジタル一眼とミラーレスの分解比較記事を
    見たことがありミラーレスはデジタル一眼と比較し部品数が少なくネジの
    総数が1/2だったか1/3だったか忘れましたがその程度しかないと言うこと
    でした。
    そのような経緯も考えれば技能伝承のためにいずれ一時的に復活しない事も
    ないかなと思います。
    機種はD6でしょうね。
    いずれにしてもしばらく先ではないかと思います。
    精密光学機器は図面や回路図があっても作れませんから。
    セイコーが今でも機械式のグランドセイコーを作り続けているのも同じです。

    返信
  • toka413 より:
    2022年7月29日 06:06

    勝手言いますが、記者さんには、キャノンがEF-Mを数年以内にどうするのか、パナソニックが2マウント(どちらもレンズが1社供給でもない)をどうするのか、についての取材をお願いしたいですが。2社がどのような発言をするか聞きたいですし。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2022年7月29日 09:30

    要約だけで語るのはどうかと思いつつも、多分に希望的観測を込めた憶測だな、というのが印象です。
    理由の1つ目、開発終了≠システム放棄ですよね。既存製品の面倒を長いこと見るなら立派なシステム維持でしょう。
    2つ目、理論上の可能性じゃなく、出す理由や商機があるのか? そこの分析無しじゃ与太話の域を出ませんね。
    3つ目、レフ市場を失ったのでミラーレス市場をゼロから開拓してるんですよね、今。この理論を通すなら、デジイチ移行後にフィルム新製品を作った歴史が必要なはずです。
    F6がそうだというなら、新製品が出るのは遠い未来ではなくむしろ移行期の今でしょう。でも当時と当時と今じゃ市場規模が2桁違うわけで。
    ミラーレス開発競争が一段落したら、と私も思わなくはないですが、縮む市場で競争が一段落することってあるんですかね? あるとしたら、それは何社かが脱落して少ないパイの分割数が減る時かな、なんて悲観的な見方をしてしまうのですが。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー