MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコン “ミラーレスで出遅れたがZ 9で他社より半歩リードした”

ニコン “ミラーレスで出遅れたがZ 9で他社より半歩リードした”

2022 6/05
カメラ業界・市場動向
ニコン
2022年6月5日
当ページには広告が含まれています。
nikon_zfc
  • URLをコピーしました!
nikon_zfc

IRイベントの質疑応答内容が明らかに

5月26日に開催されたIRに関する投資家への説明会で、質疑応答の内容が明らかになりました。その中身が非常に興味深いものでしたので、紹介したいと思います。

一眼レフはどうなるのか?

まずは、ミラーレスカメラについてです。ミラーレスカメラの比率が今後、どのような見通しになるのかという質問がありました。その返答は以下のようなものになっています。

Q︓ レンズ交換式デジタルカメラの 2025 年度 70 万台の見通しのうち、ミラーレスの比率はどのぐらいか。2021年度のミラーレス比率もあわせて教えてほしい。
A︓ 2025 年度の売上は 9 割程度になると見込んでいます。2021 年度は 6 割程度でしたが、今期は 8 割程度を計画しており、着実に伸ばしていきます。

ニコンWebサイト

これをみるとわかりますが、2025年にはミラーレスカメラの売上比率が90%になるとしており、一眼レフの売上比率は10%程度になるという計画をしていることがわかります。このことから、ニコンの主力はほぼミラーレスカメラになり、一眼レフに関しては注力しないだろうことが予想されます。

ニコンは技術的に他社より半歩進んだ

これまでニコンは、ソニー、キヤノンなどと比較してミラーレスカメラで出遅れていたのではないか?と言われていましたが、今回の資料では、これを認めた上で、Nikon Z 9の発売で他社をリードすることができたと自負しています。

Q︓ 注力する中高級機市場において、今後は若年層を含む幅広い層からの支持を獲得していくとなると、競合との競争激化も想定されるが、貴社の優位性はどこにあるのか︖

A︓ 一つは商品力です。当社はミラーレスで出遅れたと言われていましたが、エンジン・センサー・AF 等のシステムをゼロベースで開発することで競合より半歩先に出ることができました。また顧客視点で商品開発を進める習慣が根づき Z 9 の成功に結びつけることができました。このような企業文化や技術力は当社の強みです。また、マーケティング活動もこの 2 年ほどリアルとデジタルのタッチポイントを拡充し認知度を上げ、購買後にも顧客満足度を上げる活動に取り組んでおり、確実にニコンファンを増やすことに繋がっています。新規ユーザーの取り込みについては、特に若年層に注力しており、マーケティングアプローチも SNS やキーオピニオンリーダーの発信等を活用し、非常にポジティブな成果が表れてきています。例えば Z 9 の中国のローンチイベントでは1 都市で約 500 名に参加いただきましたが、その 8 割が 30 代以下かつ動画目的のユーザーでした。既存ユーザーだけでなく新しいユーザーを獲得するマーケティング活動をさらに進め、ユーザー数を伸ばしていきます。

ニコンWebサイト

さらに、これまで年齢層が高いと言われていたニコンユーザに、若い人を取り込むことを目的として、いわゆる若いインフルエンサーの発信力を利用するなどして、若い人にアプローチしている様子が窺えます。

今後は中高級機の新製品を投入

さらに、ニコンは、今後、中高級機に注力することを明らかにしました。レンズ交換式カメラの90%が中高級機になるだろうとしています。これにより、ニコンから廉価機、エントリークラスが発売される可能性はかなり少なくなったのかなと思います。

Q︓ プロ・趣味層向け市場における台数シェアは、2025 年度には、2021 年度から 5 ポイントほどシェアを上げ、23%程度となる計画のように思われる。他社もプロ・趣味層向けに注力している中、目標達成の蓋然性は︖

A︓ 元々一眼レフでしっかりシェアが取れていた事実もあり、シェア向上は十分に狙えると考えています。前期に投入した Z 9や Z fc の好調に加え、今後新たに中高級機ゾーンの機種を投入し、今期レンズ交換式カメラの 9 割が中高級機に置き換わる前提で計画しています。また、レンズのラインアップは、現状 30 本のところを、2025 年に向けて 50 本以上まで拡充していきます。プロ・趣味層においても様々な撮影シーンやワークフローへのニーズがある中、しっかりと要望に応えられるレンズを提供し、レンズとボディの相乗効果でシェアを獲得できると考えています。

ニコンWebサイト

しかし、台数シェアをとれる理由として、過去に一眼レフでシェアがとれていたという事実を挙げていますが、それは本当に理由になるのでしょうか?

脱一眼レフ、脱エントリー機の方針が明確に

これらの内容から、ニコンは一眼レフから脱却し、ミラーレスへ注力していく方針であることが、より一層明確になったことが明らかになりました。さらに、エントリークラスなどの機種よりも中高級機へシフトすることを明確化したことで、低価格な商品を販売しないことも明らかになりました。

どこまでを廉価機というのかは難しいところですが、資料にNikon Z 50や、Nikon Z fcに関する記述があることから、少なくともNikon Z 50や、Nikon Z fcクラスの製品は販売されることになるだろうと思います。

今回の資料で驚いたのは、ニコンは、Nikon Z 9の開発と発売によって、これまで他社より遅れていると思われていた各種技術を挽回できたと考えているところです。確かに、実際にそのとおりかもしれませんが、実際にそのように発言するところにニコンの強気というか、意識というものがうかがえるようにも思えます。

もちろん、これは株主との質疑応答の内容ですので、どうしても株主を納得させるために強気の発言をせざるを得ないという状況があるのだろうと思います。なので強くな発言になるのは仕方が無いのかもしれません。

とにかく、これらの資料によりニコンがよりミラーレスへシフトし、低価格なカメラへの関与を弱めることを示唆していることがより一層明らかになったわけですが、この戦略は成功するのでしょうか?今後の動向が気になりますね。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
ニコン
nikon_zfc

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ケンコー・トキナー SZ 33mm F1.2 MFを発売 Eマウント/Xマウント用
  • ソニー 動画向けZVシリーズに新APS-C機投入と噂 旗艦モデルか??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 仲人 より:
    2022年6月6日 03:18

    Z 50やZ fcが最低ラインになるのは頷けます。
    これより下のZ 30とかの機種を出してもシェアは稼げるかもしれませんが、そこから上へランクアップしてくれる層にはならないでしょう。
    それよりミドル以上の購買層をガッチリ獲得するほうが市場縮小のカメラ業界では重要なことで、だからこそニコンには早いとこZ 9の技術をZ 7II/Z 6II後継機に下ろしてくる必要があると思います。
    Z 9が好調だからこそ油断せずハイアマ/ミドル層に訴求力のある機種を、特にD850やD780などに留まってる一眼レフ層が移行したいと思えるハイアマ/ミドルミラーレスを早く出さないと、キヤノン/ソニーも指を咥えて見てるだけではないと思うので。

    返信
  • toka413 より:
    2022年6月6日 06:35

    シェアに関する数字は見せてくれないですね。シェアを聞いているのに売り上げに関することで、21年度は全体の6割がミラーレスですか。。。CIPA統計では一眼レフとミラーレスの総出荷額は3倍以上差があったと思うので、これでは分からないですね。CIPAの数字は膨大な EOS Kiss の影響を受けていると思われるので、単純にはニコンには当てはまらなさそうではありますが。決算での初級機21万台は、D5600&3500ですかね。やはりまだ一眼レフの方が販売台数は多そうな気がします。なお、キャノンは売り上げで、多分にアバウトでしょうが、一眼レフが4割、EOS Mが3割、EOS R が2割と発言しているとの記事を最近見たことがあります。
     BCNを見ている限りでは、50位以内にZ6&7系がほぼ出てこないのがやはり気になりますね。ソニーα7系が強く、そしてキャノンR6&5は絶対出てくることを考えると、どうしてもまだまだ感が出てきますよね。個人的にはZ50後継が気になっていますが、とにかくニコンの次の1手が気になります。
     

    返信
  • たまお より:
    2022年6月6日 12:12

    キヤノンのR7も出てきましたし、ニコンもそろそろD500クラスのミラーレス高速連写&強力AF機を出さないといけないでしょうね。あとはZ6Z&7のmk-3。

    返信
  • 1toZ より:
    2022年6月6日 20:27

    Z9 を買い支えているユーザーの内、デジタル一眼レフ時代のユーザーも一定数いると思いますので、過去のシェアは今後の売り上げにも寄与する材料の一つということは言っても良いと思います。

    そして、おそらくイメージセンサーについてソニーから供給を受けていると思われる
    富士フイルムの X-H2S についてフラッシュ同調速度が電子シャッターの場合 1/125 だったり
    高画素 8K は別の積層ではない X-H2 の方で対応することになっているのをみると
    Z9 向けにまさしく半歩先(一歩でもいいと思いますが、謙遜なのでしょう)を行く 8K 対応でフラッシュ同調速度 1/200 or 1/250 のイメージセンサーをタワーセミコンダクターと開発できたというのは非常に幸運であったように見えます。
    また、イメージセンサーがミラーレスカメラのキーコンポーネントであることに改めて気づかされます。

    噂通りであれば Z9 と Z fc と Z 50 のイメージセンサーはタワーセミコンダクター製造、
    Z 5, Z 6, Z 7 シリーズはこれまでソニー製造と言われていました。
    ソニーのイメージセンサーは性能に一定の評価がある一方で、ニコンに対しては競合であることを隠さないようになっているように思いますので、このあたりのかじ取りについて今後どういうプランがあって実際の製品にどう影響してくるのかが気がかりです。

    返信
    • 仲人 より:
      2022年6月7日 20:01

      Z 9のセンサーはソニー製 (IMX609AQJ) であるということをTechinsightsが伝えてますね。

    • 1toZ より:
      2022年6月7日 21:03

      仲人さん

      情報ありがとうございます。
      信頼性がある程度高い情報のように見えますが、どう解釈するか難しい所ですね。

      Z9 があれだけ成功しているところを見るとソニーセミコンの独立性が高い証左のようでもあり
      ソニーが事前情報を得ていたので Z9 に先行してα1 が出たようにも見えますし、
      ニコンとソニーの関係は趣味で業界ウォッチしている程度の人間には理解が難しいですね。

仲人 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー