MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ソニー “スマホの画質は2024年で一眼カメラを超える”

ソニー “スマホの画質は2024年で一眼カメラを超える”

2022 5/28
カメラ業界・市場動向
ソニー
2022年5月28日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

スマホの画質は2024年で一眼カメラ越え

 「ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」――。スマートフォン搭載カメラについてこう見通しを示すのは、ソニー セミコンダクタソリューションズ(SSS)代表取締役社長 兼 CEOの清水照士氏だ。スマホ向けで加速する大口径化の傾向に、同社が開発する高飽和信号量技術注1)などが組み合わさることで実現するという(図1)。この発言と同時に示した資料では、24年に「静止画は一眼カメラの画質を超える」とあることから、一眼カメラ超えの目安は、24年とみられる。

日経XTECH

スマホの画質は2024年に一眼カメラを超えるかもしれない。そんな見通しをソニーセミコンダクタソリューションズの代表取締役社長が示したそうです。面白い記事なので全文は記事元リンクからご覧ください。

どのような技術でそれが可能になるのかというと、まずはセンサーやレンズの大口径化、そして多眼化で、さらに2層トランジスタ画素というダイナミックレンジを2倍に拡大できる新しい構造の画素を採用したセンサーなどを利用するそうです。これにより人工知能などの機能と組み合わせて、2024年には静止画において一眼カメラを超えるとしています。また、2030年には測距センサーを活用した背景ぼけが可能にもなるとしています。

背景ぼけについては2030年となっていますので、さすがにすぐにはミラーレスカメラのようなことは不可能なのかなと思いますが、いまでも合成技術などを利用してそれなりに背景ぼけを作る技術が向上しているので、あながち本当に実現できるかもしれません。

といっても、スマホ用のセンサーの技術が向上すれば、必然的にその技術はカメラ用のセンサーにも導入されるでしょうから、スマホのカメラがそう簡単にミラーレスを超えるようになるとは思えません。なので、記事の題名だけみると刺激的な言葉ですが、”2024年に2022年現在のレンズ交換式カメラの画質を超える”と読み替えたほうが正確なのかもしれません。

あと背景ぼけについては、例えば人物を撮影したときに髪の毛の向こう側にある景色についても、髪の毛を溶かすことなく背景ぼけをデジタル的に作ることなんて将来にもできるのでしょうかね?それが実現したらかなりすごいなあと思います。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー α7 IVの瞳の少し手前に合焦する問題解決せず 新ファームで
  • 富士フイルム X-H2Sの価格情報が流出?? 想定より安い模様

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • toka413 より:
    2022年5月28日 21:10

     元記事は思ったより短いもので、あまり細かい内容は分からず、結局のところ宣伝でしょう、ぐらいにしか思いませんでした(勝手言いますが、個人の感想です)。「スマホ向けセンサー市場拡大は鈍化すると考えていたが、思ったよりハイエンドスマホ用の高性能センサーに引き合いがあり、そこに注力して生産を今後拡大していく。高飽和信号量技術等も導入して、更なる高画質化を目指す」、ぐらいでいいのでは(他は宣伝修飾のために色々言っている)。逆に図等も勘案して、車載向けセンサーの本格的拡大はまだ時間がかかる(思ったより遅い)、ともしているような。「19年ごろは、スマホはバッテリー・ディスプレー・カメラの3要素が進化していくといわれていた。他の2つが技術的に飽和しているのに対して、カメラにはまだ進化の期待がある」と言っているようですが、バッテリー、ディスプレーに対して、わざわざこんな言い方をしなくても良いのでは(記事の書き方の問題もあるやもしれませんが)。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2022年5月29日 06:09

    コニカミノルタから引き継ぎ今の地位を確立したカメラ部門に人達が
    ガッカリするような発言ですね。
    スマートフォンの小さいカメラで一眼カメラと同じクオリティを確保
    するのは可能かと言えば技術的に可能かも知れません。
    電波望遠鏡の世界では大型のパラボラアンテナを作るのは大変なので
    小さい電波望遠鏡を並べて観測すればその基線長と同じ直径のパラボラと
    同等の解像度を得ることが出来ます。
    マルチカメラであれば同じ電磁波である光でも同等の効果は可能かと思われます。
    以前キヤノンが小さいスマートフォン用と思われるのレンズを並べたカメラの
    特許を出願していました。
    スマートフォン用にレンズを供給するのかと思いきやその様子もなく
    今回のソニーの発表のような事を考えているのかもしれません。

    返信
  • 1toZ より:
    2022年5月29日 09:04

    静止画では、という但し書きがついているのが気になりますね。
    ソニーグループ内では静止画カメラの役割は Xperia に担わせて、
    E マウント機は主に動画機として強化していくというプランがあるのかもしれないですね。

    すると APS-C の広角レンズが補強されるという噂と符合します。

    想像の積み重ねでしかないのですが、上の二つが正しいのだとすると噂されているソニーの APS-C ハイエンド機は動画に重きを置いたボディになりそうです。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー