MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. すぐにプロが撮影したような写真に早変わりする3つの改善点とは

すぐにプロが撮影したような写真に早変わりする3つの改善点とは

2024 4/08
コラム
コラム
2024年4月8日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

初心者に見えてしまう理由

初心者が陥りがちな写真撮影の間違いをとはなにか?たった3つの改善でまるでプロフェッショナルの写真に?

間違い1

風景写真でまず見えるのは、どんなに素晴らしい夕日が写っていても、地平線だ。地平線が斜めに見えると、私はすぐに船酔いしてしまう。写真に水が入ってたらどうだろうか?水がこぼれるように見える。これは言い訳することができない。あなたのカメラにはおそらく水準器があり、それをオンにすることができる。あなたのスマホにも水平になると振動するものがある。

間違い2

次に明らかなのは?被写体を中央に置くことだ。それは止めよう。とても悪い。構図について何も話さなくても、なぜ人を半分に切って空を写すのだろうか?または地平線を中央に置くのだろうか。通常、空は素晴らしいか悪いので、空をもっと多く入れたり、より少なくしたりして、良い写真にする。三分割法の原則、視線誘導、曲線と対角線の強調など、基本的な構図を学ぶ必要がある。

間違い3

最後に明らかなものは、彩度の追加だ。もちろん一部のシーンではコントラストと彩度を少し加えることで、それらを引き立たせる必要があるが、それほど多くはない。これはあなたのポテトチップにソースをかけるようなものだ。ソースは素晴らしい。しかし、それでは食事ではない。気軽に考えて欲しい。実際、一部の写真家はまったく逆のことをしており、少し彩度を下げている。彼らはしばしばコントラストを増加させ(これにより彩度も増す)、そしてより抑制された効果のために彩度を除去している。

どのようにすれば初心者が撮影したような写真にならずに済むのでしょうか?そんな方法が掲載されています。当サイトで撮影技法や手法などを記事にすることは非常に珍しいのですが、ちょっと面白かったので紹介したいと思います。

記事によれば、初心者が間違いがちな3つの手法について説明されており、それをかいつまんで説明すると、

  • 水平を取る
  • 日の丸構図にしない
  • 変に彩度を強調しない

こんなことを注意するといいよといいたいようですね。

どれも基本的なことですが、場合によっては水平が取れてないほうがダイナミックな感じがしたり、特に花など日の丸構図がよかったりすることもあるので判断は結構難しいです。

彩度に関しては以前はSNSで目立つため?か、他人との差別化のためかパステルカラーの空とか、ピンク色の夕焼けとか、蛍光グリーンの芝生とかよく見ましたが、最近は少なくなりましたね。その代わりいまはデジカメなどの自然なエモい写真が人気となっているようです。

ただいつも思うのは、筆者だけかもしれませんが、撮影直後に自分で撮影した写真をみてもいい写真と思うことはありません。PCに保存しておいて、ある期間が経過してたまたま写真を見たときに、おっいい構図の写真だなと思ってよくみてみると自分で撮影したものだった、みたいに後から良さに気がつくことがあるということがほとんどです。プロフェッショナルな人はどうなんでしょうね。最初から、おっ良い構図の写真が撮れたなとわかるものなんでしょうか?

さらに「HOYAがサイバー攻撃で生産に必要なシステムが被害 交換レンズメーカにも影響か」ではサイバー攻撃でレンズ生産に影響がでる可能性について詳しくお伝えします。

(記事元)TheDigitalCameraWorld

カメラの最新ニュース!
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
コラム
コラム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 今後のキヤノンの単焦点レンズには動画に関する新AFモードが搭載される??
  • 将来的にコンデジ市場が崩壊しないことをX100VIの成功は証明しているのか

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • シュワシュワ より:
    2024年4月10日 08:56

    構図に関しては写真によるとしかいえない
    例えば富士山のような被写体が素晴らしいときは日の丸構図でいい
    そうじゃないときに誤魔化しで前ボケとか入れてるだけだし

    記念写真は左右均等に空間をとって真ん中に被写体を配置したほうがいい

    返信

シュワシュワ へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー