レビュー・製品情報– category –
-
Nikon Z 50レビュー Z 50はデザインに宿る思想側のカメラ
そこで私は、この先を見据えるのは「思想」ではないかと考えている。思想をつらぬいたプロダクトは、ちょっとやそっとではコモディティ化しない。 最近でわかりやすいの... -
Nikon Z 7IIレビュー 大きな飛躍はないのはZ 7の性能が良すぎたから??
ニコンが抱えている問題は、オリジナルのNikon Z 7が非常に素晴らしかったことで、Nikon Z 7IIも同様に優れた製品だが、初代の製品からの大きな飛躍はなかったというこ... -
DPReview Nikon Z 6IIレビュー ほぼすべての状況に対応でき非常に高性能
■ 好きなところ ・素晴らしい画像品質・人間工学に基づいて設計されたコンパクトなボディと、豊富な操作系・強力なビデオ機能・様々な状況で安定したAF性能・ビデオ撮... -
DPReviewTV 2020ベストハイブリッドカメラはα7S III ワーストは・・・
2020年のワーストカメラ パナソニックは、最高のVlogカメラを作るすべてのテクノロジーを持っている。彼らには、とても効果的なボディ内手振れ補正、全画素読み出しの4k... -
EOS R6 DxOMarkスコア公開 技術向上もクラスをリードするほどではない
キヤノンが選択した2000万画素というセンサーは、ミドルクラスのカテゴリーにおいて、ライバルとなる2400万画素センサーとやや不釣り合いのようだが、空間分解能にそれ... -
キヤノン RF600/800mm F11開発秘話 社内に異論 人気あればシリーズ化も
――RF600mm F11 IS STMとRF800mm F11 IS STM、いずれも絞りはF11とかなり暗く、しかも絞りは固定となっています。ここまで思い切った仕様のレンズをリリースした経緯をお... -
キヤノン RF600mm F11レビュー 重量バランスよく手振れ補正も効く
—— 撮影時の重量バランスはいかがでしたでしょうか? 鶴巻:とてもよいと思います。高価なレンズでの描写力も魅力ですが、やっぱり撮るときにストレスを感じるのはすご... -
ニコン Z 6IIのAFはソニー キヤノンばかりかニコンの一眼レフより劣る??
最初に登場したとき我々はオリジナルのNikon Z 6の大ファンだった、そしてニコンは特に価格という点において、とてもよいオールラウンドなカメラとしてZ 6IIも作り、十... -
Nikon Z 6IIの猫瞳AFは猫が目をつむっていても瞳AFが有効らしい
最初に登場するのはニコンの主力フルサイズセンサー一眼「Z 6II」。見た目はZ 6と変わらないし、びっくりするような新機能を搭載してきたわけじゃないんだけど、手に... -
キヤノン EOS R5/R6開発秘話 手振れ補正はマウント通信性能を最大利用
――EOSで初めて搭載したボディ内手ブレ補正機構の飛び抜けた性能に驚いています。 木村さん:ボディ内手ブレ補正機構(IBIS)は、ようやくという感じもありますが、いろ...