MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z fcレビュー 新世代の写真家を魅了するカメラ

Nikon Z fcレビュー 新世代の写真家を魅了するカメラ

2021 8/19
レビュー・製品情報
Zfc ニコン
2021年8月19日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Nikon Z fcレビュー

ニコンの将来はニコンの過去によって後押しされる可能性が高い。1980年代からインスパイアされたNikon Z fcは、これまでの長年の伝統を前面に押し出し、新しい世代の写真家を魅了しようとしている。

特に実際に手に取ってマニュアル操作を好むハイアマチュアやプロフェッショナルでは、ニコンが積極的に提供するレトロカメラがフルサイズミラーレスでないことに、一部の人は不満に感じているだろう。しかし、この製品の価格設定は、ニコンが新規参入者と既存のミラーレス写真家をターゲットにしているという事実を反映している。

例えば、防塵防滴性能や内蔵フラッシュがないことや、剛性感のある上部のダイヤルやレバーと比較して、基本部品が少しプラスティックのように感じられるところなどは、ライバル製品やニコン自身のZシリーズと比較してNikon Z fcが相対的に手頃な価格であることの手抜きの言い訳となっている。

しかし、このカメラはニコンの高い基準を満たしており、写真を学ぶ人が簡単には飽きない製品としてお勧めできる点が多くある。

最終的には、モダンなニコンのミラーレスが好きな人にはNikon Z 50を勧められるが、ビンテージな雰囲気に魅力を感じたり、ノスタルジーに浸りたい人にはNikon Z fcがお勧めだ。

-PhotographyBLOG

マニュアルで撮影する楽しみ

Nikon Z fcのレビューが掲載されています。サンプル画像や画質の評価などもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

Nikon Z fcは基本的に中身はNikon Z 50ですので画質や撮影の性能などは、ほとんどNikon Z 50と同じと考えてよさそうです。しかし、やはりNikon Z fcについて興味を感じるのは、やはりなんといってもレトロスタイルもさることながら、露出補正、ISO値、シャッター速度を決定できるダイヤルがあるところですよね。

ちなみに、絞り値については、レンズに各種の機能を設定可能なコントロールリングがありますので、このリングに絞り値の設定を割り振ることで、レンズ側で絞りを決定することができます。このおかげで、絞り値、シャッター速度を完全にマニュアルで操作することが可能です。

これらのダイヤルがあるからといって、オートの撮影ができないわけではなく、ちゃんとPSAMの設定スイッチがあり、プログラマブルオート(フルオート)、シャッター速度優先(シャッター速度を自分で設定)、絞り優先(絞り値を自分で設定)、マニュアルを選択することで、これまでのカメラと同じように操作することも可能です。

問題はユーザがZ fcのどこに魅力を感じているのか?ということではないのかな?と思います。もしフルオートで撮影したり、既存のPSAMで撮影したいのなら、それ専用に各種ボタンなどが配置されているNikon Z 50のほうが使いやすいだろうと思います。もちろん、PSAMでしか撮影しないけどレトロデザインのカメラが欲しいからということで、Z fcを購入する人も多いと思いますが、それだとなんか少しもったいない感じもします。

最近は、昔のフィルムカメラを購入し、フォーカス、絞り値、シャッター速度を自分で設定して撮影を楽しんでいる人も多いと言います(ISOはフィルムで固定なのでフィルムがなくなるまで変更ができません)。そして、それだと撮影が難しいので、うまく撮影するようになるまでの過程が楽しいという側面があるようです。

なので、やはりNikon Z fcではISO値固定で、絞りもシャッター速度も自分で設定して、様々な撮影方法を試してみて撮影してみるというのが、ある意味の趣味としての楽しみ方なのかな?とも思います。昔だったらフィルムが勿体なくてできなかったでしょうが、幸い今だったら何枚も撮影可能ですので、様々な設定で撮影でき、その中で面白い表現方法がみつかるということも魅力の一つになるのかなと思います。

Z fcに関してよくある話題は若い人に受けているのか、年配の方々に刺さっているのか?ということですが、今のところはまだよくわかっていません。ニコンは若い世代の人に刺さるカメラとして発売しているようですが、実際に若い人に刺さっているのでしょうか?このあたりが気になりますね。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
Zfc ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R5の新ファームを公開 8k 30p 10bitのHDMI出力対応
  • 富士フイルム 中判センサーGFX50s IIを認証登録 価格は約44万円??

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • mzdog より:
    2021年8月19日 18:34

    ううむ・・・
    ま、わかるんですけど・・・

    じゃ、フジのX-T30なんかもっと爆発的にヒットしているはずで^^;
    レンズの充実度なんか比較になりませんからね。
    ニコンの場合DXレンズはお手軽ズーム以外は皆無でしょ。
    むろん、アダプター付けてDレンズってのもありだけど、それってベテラン向きのニッチな使いみちかと。

    ま、この辺、ニコンのブランド力なのか・・・
    それとも欲しい人に一周りするとガクッと売れ行きが落ちるくちか^^;

    富士フィルムがX-T30Ⅱを発売するって噂がありますけど、Z fc を横目で見てわしらが元祖やぞ!的なアピールですかね^^;

    でも、結局、デジタル的な操作系のX-S10が売れるような気がするんだけどなあ・・・
     
     

    返信
    • ウハウハの赤ずきん より:
      2021年8月19日 23:03

      フジはプロ仕様xhとgfxシリーズを除き、全部クラシック狙いを内包してますから、さすがに新鮮さやドキドキはないかと。ニコンの場合は本当に真面目なものばかり作ってきて、わぉーとなるのは今回のzf-cということで、人気が出るわけじゃないでしょうか。

  • 寝返った男 より:
    2021年8月20日 13:03

    以前にも言いましたが、
    Zfcのボディーを流用してFM4を発売したら買いますよー
    フィルムから写真を始めた人からすればマニュアル操作でもデジタルは中途半端感がありますからね。
    AIニッコール50mmF1.4も現役ですし。

    返信
  • Photographer-N より:
    2021年8月22日 16:40

    Z 50を使っているので、今のところ静観(在庫もないので)しています。ただ、グリップやフラッシユがあり、チルト液晶のZ50の方が圧倒的に使いやすいので買わないかもしれません。X-T30も使っていて、一体どの辺りが違うのかとNIKON東京に現物を見に行ったのですが、質感がまるで違いました。
    現物を見て惚れ込んでしまって買う人はわかりますが、お店に展示品も無くほとんどの人が見ることなく購入されているので、どういった層に刺さっているのか私も興味があります。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー