SIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTのさらなる情報が流出か
SIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTの仕様がさらに流出している可能性があるようです。この記事では、SIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTの仕様について詳しくお伝えします。
近く発売されるSIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTに関する追加の仕様を受け取った。すでに報告されているように、このレンズは12mm F1.4と一緒に6月17日に発表される予定だ。
- クリック感の切り替え可能な絞りリング
- 防塵防滴性能
- サイズ:長さ115.9mm、最大径72.9mm
- 67mmフィルター径
- 535グラム
- インナーズーム
- SLD(超低分散)ガラス製の非球面レンズを使用
- 高度な研磨技術で製造され、色収差、フレア、歪みを最小限に抑える
- f/1.8でも隅々まで優れたシャープネス
- HLA(高応答リニアアクチュエータ)オートフォーカスモーター(高速、静音、高精度)
- よくコントロールされたフォーカスブリージング
- 6月17日の発表
- 7月に発送予定
サイズは115.9×72.9mmか
SIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTのさらなる情報が流れて話題になっています。噂によれば、SIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTに関してあらたな仕様が判明し、その噂によれば絞りリングは解除可能で、防塵防滴性能があり、サイズは長さ115.9mm、最大径72.9mmで、フィルター径は67mmとなるようです。
APS-C用のレンズなので、このレンズ1本で広角から標準まで様々なシーンで利用できますし、スナップ撮影などにも便利なレンズとなりそうです。新たな情報によれば、発売は7月に予定されているそうで、ハイアマチュアの人にはもちろん、価格によっては一般的なユーザも欲しくなるレンズとなると思いますね。
やはりフルサイズ=ボケみたいなところがありますので、f/1.8の複数の単焦点レンズが1本でまかなえるとなるとかなり魅力的になりそうです。でも、おそらくかなり価格が高めのレンズになるのではないかと予想しますが、皆さんはどのぐらいの価格のレンズになると思いますか?
ニコン
カメラ | |
Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
カメラ | |
EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
EOS R7 Mark II | 2025年末以降 |
1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
レトロデザインカメラ | 2025年 |
PowerShot V3 | 2025年後半 |
レンズ | |
RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
RF-S単焦点 | 2025年 |
RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
カメラ | |
3台の認証を受けたカメラ | |
α7 V | 2025年11~12月 |
レンズ | |
100-400mm GM後継 | |
FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
カメラ | |
LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
富士フイルム
カメラ | |
X-T30III | 2025年10月 |
レンズ | |
XC13-33mm F3.5-6.3 | 2025年内 |
タムロン
レンズ | |
25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)FujiRumors
- SIGMA 200mm F2 DG OS | Sportsレビュー:被写体を背景から圧倒的に分離できる
- シグマインタビュー:カメラ内補正のおかげで小型・軽量化が実現できている
- Sigma 20-200mm F3.5-6.3 DGはこのジャンルで驚くほど優れたレンズ
- SIGMA 35mm F1.2 DG II | Artは丸一日持ち歩きたくなる理由があるレンズ
- シグマ35mm F1.2 DG IIはF1.2レンズの中でも間違いなくトップクラス
- シグマ12mm f/1.4 DC Contemporaryの多数のサンプル画像が公開
- α7R Vで撮影したSIGMA 200mm F2 DG OSのサンプル画像が多数公開
- LUMIX S9所有者が語るSIGMA BF どのような性格の違いがあるのか
- シグマ 12mm f/1.4 DCは欠点はほとんどなくコスパが高いレンズ
- Sigma 135mm F1.4 DGは高品質な光学性能があり魅力的な価格で提供されている
コメント
コメント一覧 (6件)
あっさりと全長情報が出てびっくりです。今後も全レンズで、このような感じでお願いしたいです。ただ径は大きくないですが、長さは結構ありますね。インナーズームでしょうがないのかもしれないですが、個人的にはちょっと残念な感じが。パナソニックの24‐60mm F2.8の全長等との比較、そして28-200がやっぱり小さくて良いなとの軟弱者なので。タムロン比較で、70/2.8×1.8=45だったりもしますね。場合によっては4/3ですが、F1.7シリーズの新型でパナソニック12‐35mm とか妄想したくなりますね。
長さ115.9mmあってガラス製の非球面レンズでよく535gに収まるなぁと感心してしまいます。お値段はフル用28-45mm F1.8が20万円弱ですからAPS-C割引を考慮して15万円弱くらいになるんじゃないでしょうか(適当)
焦点距離40mmで11cmは少し長い印象
よりによってフジルーモアからの情報
って事はXマウントからも出るって事?
それならRFマウントからも出るって理解で良いのかな?
タムロンの17-70/2.8とほぼ同じと。焦点距離の割には長めですが、明るさを考えたらこれでも短めですかね。
ボケの大きさや広角側での明るさならこれ、機動性なら18-50、現状E/X限定ですが汎用性なら17-70、ですかね。個人的には伸縮ズームでいいので少しでも収納サイズを小さくしてほしかった感はあります。興味はあるので発表されたら触ってみたいです。
このスペックなら欲しいです。少し全長が長いですが、まあ許容範囲だし、重さはスペックを考えれば軽いと思います。
お値段は…純正ならAPSでも20万以上になりそうなのですが、SIGMAさんに頑張ってもらってキタムラやマップで13万くらいなら買いたいですね。
535gって事は17-50mmF1.8にしても100g位しか増えない様な気がする
650gには収まる
それなら何でテレ端50mmにしなかったのかな
650gだと重くて使わなくなる人が倍になるかなぁ
535gでも重いと言う奴は重いと言うし、その位は挑戦して欲しかった
しかし、2mから撮影する場合、キヤノンのAPSCだと40mmで縦位置で縦に約110cm
広めのウエストショット
25mm使うと180×120cm
ピッタリのフルショット
18mm使うと250×167cm
上下に頭1個半ずつ入る余裕のあるフルショットか
40mmで180×120cmに撮るには撮影距離3.2m
個人的には離れても3.2mからは撮りたいレンズかなぁ