シグマの新レンズの仕様が判明か?
シグマが6月17日に発表すると噂されている2本のレンズのうち1本の主要な仕様が判明したとして話題になっています。この記事ではシグマの新レンズの噂について詳しくお伝えします。
匿名で情報をくれるが、常に認識可能なニックネームを使用し、過去にも正確な情報を共有してくれた情報筋が、近々発売されるSIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTの主な仕様を伝えてくれた。
- SLD(超低分散)ガラス製の非球面レンズを使用
- 高度な研磨技術で製造され、色収差、フレア、歪みを最小限に抑える
- f/1.8でも隅々まで優れたシャープネス
- HLA(高応答リニアアクチュエータ)オートフォーカスモーター(高速、静音、高精度)
- フォーカスブリージングの優れたコントロール
- インナーズーム
- 重量:535g
シグマは2013年にAPS-C一眼レフ用のレンズ18-35mm f/1.8 DC HSM Art(重量810g)を発売したが、今回の17-40mm F1.8 DC ARTは両端の焦点距離を拡張しながら、重量を275gも軽量化している。
SIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTの仕様が判明?
シグマのSIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTレンズの仕様が判明したかもしれません。噂によれば情報筋からの情報として、上記のような主要な仕様が判明したとしています。情報筋は過去にも正しい噂を複数提供していたようですので、かなり信頼できそうな情報ですね。
噂ではf/1.8のズームレンズながら重量はわずか535gと大口径ズームながら非常に機動性が高いレンズになりそうなことがわかります。また開放から隅々までシャープということで、APS-Cユーザにとっては非常に期待できるレンズではないでしょうか?
さらにオートフォーカスモータにもHLAオートフォーカスモーターを採用することで高速なAFを実現し、さらにフォーカスブリージングも最低限ということで動画の撮影にも便利に利用できそうです。
最近はシグマがかなり面白い仕様のレンズを発売していて、今後のレンズに関しても非常に楽しみです。
さらにシグマファン必読の最新情報「シグマ 17-40mm f/1.8、12mm f/1.4の2本のAPS-Cレンズを6月17日に発表か」ではシグマの新レンズの噂について詳しくお伝えします。
ニコン
カメラ | |
Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
カメラ | |
EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
EOS R7 Mark II | 2025年末以降 |
1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
レトロデザインカメラ | 2025年 |
PowerShot V3 | 2025年後半 |
レンズ | |
RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
RF-S単焦点 | 2025年 |
RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
カメラ | |
3台の認証を受けたカメラ | |
α7 V | 2025年11~12月 |
レンズ | |
100-400mm GM後継 | |
FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
カメラ | |
LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
富士フイルム
カメラ | |
X-T30III | 2025年10月 |
レンズ | |
XC13-33mm F3.5-6.3 | 2025年内 |
タムロン
レンズ | |
25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)FujiRumors
- SIGMA 200mm F2 DG OS | Sportsレビュー:被写体を背景から圧倒的に分離できる
- シグマインタビュー:カメラ内補正のおかげで小型・軽量化が実現できている
- Sigma 20-200mm F3.5-6.3 DGはこのジャンルで驚くほど優れたレンズ
- SIGMA 35mm F1.2 DG II | Artは丸一日持ち歩きたくなる理由があるレンズ
- シグマ35mm F1.2 DG IIはF1.2レンズの中でも間違いなくトップクラス
- シグマ12mm f/1.4 DC Contemporaryの多数のサンプル画像が公開
- α7R Vで撮影したSIGMA 200mm F2 DG OSのサンプル画像が多数公開
- LUMIX S9所有者が語るSIGMA BF どのような性格の違いがあるのか
- シグマ 12mm f/1.4 DCは欠点はほとんどなくコスパが高いレンズ
- Sigma 135mm F1.4 DGは高品質な光学性能があり魅力的な価格で提供されている
コメント
コメント一覧 (0件)
重量の噂まで出てきたようなので、かなり期待でき、そして意欲的なレンズですね(全長情報も期待)。しかしここまでくると、APS-C系レンズは何かタムロン、シグマのレンズが主力になる感じもしてきましたね(BCNでは、交換レンズ全体ですでにタムロン1位、シグマ2位の順とはいえ)。。。 ニコンはストップをかけているっぽいのでまだ少しは?、ですが、キャノンはちょっとどうにかしないとという感じが。シグマがうまくやったのかもしれないですが、完全に出遅れ感が漂いそう、ハードルは上がってしまいそうで、どうなのでしょうか。ソニーも価格comでは70-350が頑張ってる順位と思えますが、他全体的にはどうでしょうか。レビューの数は必ずしも悪くなく、独自仕様もまだ多いから良しでしょうかね。シグマだけでなく、各社の次のAPS-Cレンズに期待したいです。
F1.8の明るさのズームでここまで軽くできたのは凄いですね。
欲を言えばワイド側は16mm以下始まりが良かったですが。
本格仕様みたいですからAPS-C用とはいえお値段もけっこうするんじゃないでしょうか。フルサイズ高画素機にこれを着けて標準ズームにしてしまうのもありかと !
SARの動画によると対応マウントはE/L/X/RFだそうです。18-50mmと300gも変わらないとなると、買い換えも選択肢に入ってきますね……APS-CのF2.8だとボケが物足りない場面もあるっちゃあるので。
キヤノンはAPS-Cレンズを最初からロクに出す気は無かった、と思ってます。EF-Mのリメイクで開発費を抑えつつ出すこともできたのに、単焦点の1本も作ってないのですから。
サードがそっぽ向いてたら話は違ったでしょうが、交渉に来た時点でサードに作らせてライセンス料で稼ごう、にしたんだろうなと。
>キヤノンはAPS-Cレンズを最初からロクに出す気は無かった
それは他社も同様では? APS-Cユーザーはキットレンズで十分なので投資する価値は低い。
そうですね。ニコンも単焦点1本以外はキヤノンと同種のしか出してませんし。APS-Cの上位ラインは出さずにフルサイズ機(Z8とか)のクロップで代用させたいのではないか、と以前から思っています。
ただ、キヤノンは現状見る限りAPS-Cはサード任せ・フルサイズは自社独占、と単純明快ですが、ニコンの戦略はよくわからないです。任せる先が中華のサードで、シグマとは初手の3本の後に何らか拗れたので以降出てない、とかかもしれませんが……
何でインナーズームにしたんだろうな
動画重視で重心移動を最小限に留める為?
インナーズームにすると重くなる
インナーズーム辞めてれば50g以上軽くなった
コレ手ブレ補正ついてんのか?
手ブレ補正付いてるなら良いが、付いてないならインナーズームなんか辞めて手ブレ補正つけるべき
50g軽くなった分で手ブレ補正なんかつけられるから
APSCでボディ内手ブレ補正付いてるモデルは少ないのにレンズの手ブレ補正付けないとか本末転倒
12〜13万で発売されるなら良いが、15万以上なら売れんだろ