MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. パナソニックの有機センサーに将来性はある? 商業化は不可能との観測も

パナソニックの有機センサーに将来性はある? 商業化は不可能との観測も

2024 3/14
新製品の噂
パナソニック
2024年3月14日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

パナソニックの有機センサーは登場しない?

パナソニックが開発する有機センサーは絵に描いた餅になってしまうのでしょうか。実際には製品として登場しないと考えている人がいるようです。

パナソニックの有機センサーは、2013年から富士フイルムと共同で開発しているグローバルシャッター技術だが、その将来性はあまり期待できないようだ。

2023年に「数年以内に商業化することを期待している」と発表したにも関わらず、有機センサーは近い将来、または将来にカメラに搭載されることはないだろう。

昨年、DPREVIEWは、このセンサーがクロストークを低減させているようだと説明している。クロストークとは、センサーの赤、緑、青の画素がそれぞれの意図した色のみを収集し、光が他のピクセルに漏れ出すことなく、色が濁ることなく再現できることを意味している。

これは素晴らしいことだが、従来のセンサーよりも100倍感度があるというグローバルシャッターも約束されたはずの機能だった。しかし、私たちが見たのは理論とグラフだけだ。ソニーのα9 IIIはダイナミックレンジの低下というトレードオフを伴っているが、少なくとも市場には存在している。

有機センサーのメリットは2013年の当時よりもまったく印象的ではない。優れた低照度性能と大幅に向上したダイナミックレンジがあるという約束は、10年以上も前の技術ではなく、現在のセンサー技術と比較されるべきものだろう。

しかも、それが動作するかどうかは仮定の話だ。ショーケースで見る以外に、有機センサーは理論的な段階でしか存在していない。

(中略)

過去数年間、パナソニックの有機イメージセンサーの実現可能性について疑問を投げかける多くの兆候がみられたため、まだ有望視している人は少ないだろう。

昨年、会社の代表は「商業化に近い立場にいることを誇りに思っている。顧客がいるので、いつ実現するかは言えないが、開発側は数年以内に商業化したいと考えている」と述べた。

しかし11年経過した今でも有機センサーは発売までほど遠い状態にあり、パナソニックの言葉は内部的には有機センサーを自社のプロジェクトには選択しないことを示しているようだ。この考えが正しければ、他の誰も選択することはないだろう。

(後略)

メリットの多い有機センサーだが開発難航か

パナソニックの有機CMOSイメージセンサーは、もう世の中には登場しないのではないかという観測があるようです。

パナソニックが開発している有機CMOSセンサーは、ダイナミックレンジが向上し、グローバルシャッターセンサーを実現できると言われていました。

なぜ有機CMOSセンサーだとグローバルシャッターが可能になるのかということは非常に説明が難しいのです。簡単に解説すると、光を電子に変換するのに従来のフォトダイオードではなく有機薄膜を利用することで、有機薄膜のほうがよく光を吸収すること、厚みを薄くできることで、様々な回路をセンサー上に追加できるようになることで、グローバルシャッター機能を搭載するとダイナミックレンジが低下するというジレンマを解消できるのだそうです。

ソニーのα9 IIIのイメージセンサーは、グローバルシャッター機能を搭載しているので、従来センサーよりもダイナミックレンジが低いと指摘されていますが、これを解消できる可能性があるわけですね。

しかし、ソニーのα9 IIIのグローバルシャッター機能のあるイメージセンサーは、ダイナミックレンジも従来と比較してかなり改善しているため、あえてパナソニックが開発している有機CMOSセンサーを利用する価値があるのかどうかということを記事では指摘しているのだろうと思います。

しかも開発に難航しているのではないかと指摘していて、その仕組み(理論)とどのように優れているかグラフでしか説明されていないし、実際に動作しているところを見ていないとして、その実現可能性については問題視しているようですね。

確かにα9 IIと比較して、大幅にダイナミックレンジが低下していないα9 IIIのイメージセンサーをみれば、わざわざ新技術を開発するまでもないのかなという印象にはなりますね。一方で実現可能であるとすれば、これまでのセンサーの常識をひっくり返す発明になる可能性もあります。このあたりを考えて、どこまで投資することができるのかは重要な判断になりそうです。

さらに「パナソニックが2台のカメラを登録し合計3台に そのカメラの内訳を考える」ではパナソニックから次に発売される可能性がある製品について詳しくお伝えします。

(記事元)PetaPixel

パナソニックの最新ニュース!
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
  • LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
  • パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
  • パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
  • パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
  • LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
  • LUMIX S1II、S1IIEの仕様表が流出か 主要な仕様が判明
  • 海外パナサイトがLUMIX S1IIEの製品情報を誤掲載!? 一部仕様が流出か!?
  • パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、新レンズの製品画像が流出 発表は確定的か
新製品の噂
パナソニック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • リコー/ペンタックス K-3 Mark III/Monochrome新ファームを公開
  • 高級コンデジ大人気のなかソニーからRX1R Mark IIIは登場するのか??

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • CanonX50 より:
    2024年3月14日 17:50

    パナソニックで試作品は出来ていますよね。
    昔デジタルカメラはCCDセンサーが一般的でしたがノイズが多くて
    使えないと言われたCMOSセンサーを実用的なレベルまで改善し
    今の主流にしたのはキヤノンのおかげ。
    有機センサーもこれからの開発進捗によってはで良い物が出来る
    可能性もありそうな気もします。

    ”従来のセンサーよりも100倍感度があるというグローバルシャッター”は
    何か変、言っていることが支離滅裂のような気がする。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年3月14日 18:55

    2013年というと1DX・5D3、D4・D610、α7あたりの時代です。そこから10年余り、ソニーのセンサーは大幅に進化し、一時は遅れを取っていたキヤノンもグッと差を詰めてきています。
    有機CMOSも進歩の恩恵を受けてはいるでしょうが……確かに、今となってはどれほどの差があるのか。
    シグマのFoveonにも通じるところで、夢は大きく、試作もできて、けれど実用化の壁が高くて、もがく間に従来技術が進化を果たし埋もれる……という道に入っていきそうで、何とも。
    研究を続けることはとても大切なので、諦めずにいてほしいものですが……。

    返信
  • ニッカク より:
    2024年3月14日 19:39

    パナソニック単体での商業化は厳しいでしょうね。
    今は主流のCMOSセンサーも黎明期は(キヤノンは既出なので略)三菱電機が「人工網膜センサー」を出したりソニーとニコンの共同開発で「D2X」センサーを出したりと様々な企業が挙って開発競争していた中で洗練されてきました。
    有機膜CMOSセンサーは仮に将来性があるのだとしても、役者が少なすぎます。

    返信
  • YW より:
    2024年3月17日 08:28

    昨年のPanasonicのリリースでは「今後、これらの有機CMOSイメージセンサ技術を、業務放送用カメラ、セキュリティ用カメラ、産業検査用カメラ、車載用カメラなど幅広い用途に提案し」となっているので、当面スマートフォンや一般的なデジタルカメラでの商品化はなさそうですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー