パナソニックの有機センサーは登場しない?
パナソニックが開発する有機センサーは絵に描いた餅になってしまうのでしょうか。実際には製品として登場しないと考えている人がいるようです。
パナソニックの有機センサーは、2013年から富士フイルムと共同で開発しているグローバルシャッター技術だが、その将来性はあまり期待できないようだ。
2023年に「数年以内に商業化することを期待している」と発表したにも関わらず、有機センサーは近い将来、または将来にカメラに搭載されることはないだろう。
昨年、DPREVIEWは、このセンサーがクロストークを低減させているようだと説明している。クロストークとは、センサーの赤、緑、青の画素がそれぞれの意図した色のみを収集し、光が他のピクセルに漏れ出すことなく、色が濁ることなく再現できることを意味している。
これは素晴らしいことだが、従来のセンサーよりも100倍感度があるというグローバルシャッターも約束されたはずの機能だった。しかし、私たちが見たのは理論とグラフだけだ。ソニーのα9 IIIはダイナミックレンジの低下というトレードオフを伴っているが、少なくとも市場には存在している。
有機センサーのメリットは2013年の当時よりもまったく印象的ではない。優れた低照度性能と大幅に向上したダイナミックレンジがあるという約束は、10年以上も前の技術ではなく、現在のセンサー技術と比較されるべきものだろう。
しかも、それが動作するかどうかは仮定の話だ。ショーケースで見る以外に、有機センサーは理論的な段階でしか存在していない。
(中略)
過去数年間、パナソニックの有機イメージセンサーの実現可能性について疑問を投げかける多くの兆候がみられたため、まだ有望視している人は少ないだろう。
昨年、会社の代表は「商業化に近い立場にいることを誇りに思っている。顧客がいるので、いつ実現するかは言えないが、開発側は数年以内に商業化したいと考えている」と述べた。
しかし11年経過した今でも有機センサーは発売までほど遠い状態にあり、パナソニックの言葉は内部的には有機センサーを自社のプロジェクトには選択しないことを示しているようだ。この考えが正しければ、他の誰も選択することはないだろう。
(後略)
メリットの多い有機センサーだが開発難航か
パナソニックの有機CMOSイメージセンサーは、もう世の中には登場しないのではないかという観測があるようです。
パナソニックが開発している有機CMOSセンサーは、ダイナミックレンジが向上し、グローバルシャッターセンサーを実現できると言われていました。
なぜ有機CMOSセンサーだとグローバルシャッターが可能になるのかということは非常に説明が難しいのです。簡単に解説すると、光を電子に変換するのに従来のフォトダイオードではなく有機薄膜を利用することで、有機薄膜のほうがよく光を吸収すること、厚みを薄くできることで、様々な回路をセンサー上に追加できるようになることで、グローバルシャッター機能を搭載するとダイナミックレンジが低下するというジレンマを解消できるのだそうです。
ソニーのα9 IIIのイメージセンサーは、グローバルシャッター機能を搭載しているので、従来センサーよりもダイナミックレンジが低いと指摘されていますが、これを解消できる可能性があるわけですね。
しかし、ソニーのα9 IIIのグローバルシャッター機能のあるイメージセンサーは、ダイナミックレンジも従来と比較してかなり改善しているため、あえてパナソニックが開発している有機CMOSセンサーを利用する価値があるのかどうかということを記事では指摘しているのだろうと思います。
しかも開発に難航しているのではないかと指摘していて、その仕組み(理論)とどのように優れているかグラフでしか説明されていないし、実際に動作しているところを見ていないとして、その実現可能性については問題視しているようですね。
確かにα9 IIと比較して、大幅にダイナミックレンジが低下していないα9 IIIのイメージセンサーをみれば、わざわざ新技術を開発するまでもないのかなという印象にはなりますね。一方で実現可能であるとすれば、これまでのセンサーの常識をひっくり返す発明になる可能性もあります。このあたりを考えて、どこまで投資することができるのかは重要な判断になりそうです。
さらに「パナソニックが2台のカメラを登録し合計3台に そのカメラの内訳を考える」ではパナソニックから次に発売される可能性がある製品について詳しくお伝えします。
(記事元)PetaPixel
- パナソニック Bluetoothのみ搭載した製品をさらに認証登録 今月2回目
- LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3は汎用性の高い静止画や動画に最適なズームレンズ
- LUMIX S9の新ファーム公開 WiFi経由のファームアップの安定性向上
- パナソニック Sレンズロードマップ更新 標準ズーム、超望遠ズーム発売へ
- パナソニックが”奇妙な”製品を認証登録? BluetoothのみでWiFi非搭載の製品
- LUMIX G9 IIのオーディオ録音に不具合がある可能性!? 外部マイク音が悪いと指摘
- パナソニックがLUMIX S5Dをなぜ販売し、しかも欧州だけなのか、その理由が判明
- パナソニック LUMIX S9の新ファームの公開を停止 不具合が発生している可能性
- パナソニック 主力カメラが発売されずカメラ事業の休止を懸念する声
- パナソニック 世界最小最軽量LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3レンズを正式発表
コメント
コメント一覧 (4件)
パナソニックで試作品は出来ていますよね。
昔デジタルカメラはCCDセンサーが一般的でしたがノイズが多くて
使えないと言われたCMOSセンサーを実用的なレベルまで改善し
今の主流にしたのはキヤノンのおかげ。
有機センサーもこれからの開発進捗によってはで良い物が出来る
可能性もありそうな気もします。
”従来のセンサーよりも100倍感度があるというグローバルシャッター”は
何か変、言っていることが支離滅裂のような気がする。
2013年というと1DX・5D3、D4・D610、α7あたりの時代です。そこから10年余り、ソニーのセンサーは大幅に進化し、一時は遅れを取っていたキヤノンもグッと差を詰めてきています。
有機CMOSも進歩の恩恵を受けてはいるでしょうが……確かに、今となってはどれほどの差があるのか。
シグマのFoveonにも通じるところで、夢は大きく、試作もできて、けれど実用化の壁が高くて、もがく間に従来技術が進化を果たし埋もれる……という道に入っていきそうで、何とも。
研究を続けることはとても大切なので、諦めずにいてほしいものですが……。
パナソニック単体での商業化は厳しいでしょうね。
今は主流のCMOSセンサーも黎明期は(キヤノンは既出なので略)三菱電機が「人工網膜センサー」を出したりソニーとニコンの共同開発で「D2X」センサーを出したりと様々な企業が挙って開発競争していた中で洗練されてきました。
有機膜CMOSセンサーは仮に将来性があるのだとしても、役者が少なすぎます。
昨年のPanasonicのリリースでは「今後、これらの有機CMOSイメージセンサ技術を、業務放送用カメラ、セキュリティ用カメラ、産業検査用カメラ、車載用カメラなど幅広い用途に提案し」となっているので、当面スマートフォンや一般的なデジタルカメラでの商品化はなさそうですね。