MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 長引くEOS R5の発熱問題 録画時間は冷却1時間で回復60%

長引くEOS R5の発熱問題 録画時間は冷却1時間で回復60%

2020 8/03
レビュー・製品情報
EOS R5 キヤノン
2020年8月3日
当ページには広告が含まれています。
EOS_R5
  • URLをコピーしました!

EOS R5は欠陥のある製品だ。もしEOS R5を注文しようとするならば、実際の世界ではどのような性能があるのか判断するために、どうか以下の実地試験とデータを考慮してほしい。

重要:撮影した日に4k HQと8kに常に適用される一定の時間制限というものはない。オーバーヒート警告を誘発させるのに30分、20分といった長い尺を連続で撮影する必要がない。カメラの電源を入れ、または少しの写真を撮影するだけで、暑い日には公表されていた時間制限から撮影時間が差し引かれ、0分の高画質録画のように少なくなってしまう。もう一つの問題は、4k HQモードは24p 30pといった通常のフレームレートにも影響を与えることだ。これは8kの問題、または4k 120p だけの問題ではない。

これは、EOS R5は宣伝されたようなものではなく、実際に撮影できる能力は様々な要因にとても大きく依存することを意味している。

撮影時の様々な要因というものは、キヤノンが発表した最高の条件である23度の公式テストデータをはるかに超えるものだ。Gerald Undone氏の新しいテストは、とても有益で、通常の室温でEOS R5とEOS R6の両方で同じように外部記録のテストをしている。

いちどオーバーヒートが発生すると、再びこれだけの時間を撮影できるようになるまでに、カメラは通常の室温で2時間の冷却を必要とする(完全に電源をオフにする)。炎天下や直射日光下では、冷却期間はさほど重要ではなく、最初からカメラでできることは本当に限られている。

最初のオーバーヒートによる制限があったあと、その後の録画は室温で3~5分、暑い日では0分にすらなってしまう。

カメラの電源を入れて長い間アイドル状態にしたり、複数の静止画を撮影したあとに、最高画質のモードではしばしばワンカットの撮影もできなくなるかもしれない。

10~20分ほど待つぐらいでは十分に復活しない。1時間後、その日の最初に撮影を開始した冷たい状態からの録画時間の、たった60%ほどの撮影が可能になる。

だから、もしあなたが結婚式で動画を提供するウェディングカメラマンであれば、EOS R5/R6を避けて、Nikon Z 6やパナソニック S1のようなカメラを選択を検討することを勧める。

(記事を一部引用して意訳しています)

EOS R5の発熱問題の余波が続く

EOSHDがEOS R5/R6の動画撮影時のオーバーヒート問題について報告しています。

記事によれば、EOS R5/R6で実際に室温でテストした動画の撮影時間はかなり短いものになる可能性があるとしています。そのテストデータが上記で引用した画像です。画像クリックで拡大します。実際のキヤノンの公式な録画時間から比較すると、こんな感じになるようですね。

・8k 30p キヤノン公式20分 実際のテスト結果19分
・4k 120p キヤノン公式15分 実際のテスト結果13分
・4k 60p キヤノン公式35分 実際のテスト37分

これだけですと数分ぐらい違うぐらいなので、公式発表とほぼ同じかな?という印象です。

ただ、記事では、カメラが熱を持つ可能性のある要因は様々あるので、常にキヤノン公式の発表のような録画制限になるのではなく、かなり短くなる可能性があることが問題であるということを指摘していますね。

そして、ノンクロップ4k 24pの撮影ではオーバーヒートの問題は出ていません。ということは、4k 24pだけの撮影をし続けていれば問題ないということになり、他の4k 30pまでのカメラと同じことだと思います。何が問題なのでしょうか?

オーバーヒートからの復活時間

記事ではオーバーヒート後の復活までの時間に関して、かなり問題と思っているようです。記事によれば、いちどオーバーヒートをすると2時間以上の冷却時間が必要だとしています。それも炎天下ではなく室温でです。仮に1時間では、録画可能時間の約60%までしか復活しないとしています。

さらに、これは4k 60pで録画したあとの4k 24pへの録画時間にも影響を与えるようで、とにかく熱を持たせないようにするということが大事なようですね。23度ほどの室温ならば、この程度の録画時間ということで大丈夫だと思うのですが、今は日本の夏の季節では普通に30度以上が当たり前になっています。ですので、30度の室温で4k 24pの録画時間にどの程度の影響があるのかかなり気になるところです。

そして他のメーカの4k 24pのノンクロップ撮影の場合は、例えばNikon Z 6の場合は全画素読み出しとの記述があるようですので、4k 24pの全画素読み出しからの動画録画ということで、ダウンサンプリングした4k 24p HQモードということになり、EOS R5の4k 24pのピクセルビニングによる4k 24p動画よりの高画質であることが期待できるようです。このあたりのビニングとダウンサンプリング(ダウンコンバート)の違いというのも問題にされている印象もありそうです。

この問題のそもそもの原因は、恐らくティザー広告でEOS R5が8k動画に対応したと華々しく宣伝したことに起因しているのではないか?と思いますね。EOS 5Dは一眼レフでビデオを撮影するという画期的なカメラでした。それと同じ5の数字のあるEOS R5ということや、8k動画が撮影可能ということで、一般的なユーザは撮影制限を想像するまでには難しい状態だったと思います。

もし、これが仮に時間制限があるけども8k動画の撮影が可能で、4k 30pまでなら連続撮影が可能ということを明確にしておけばここまで大きく問題にならなかったのではないか?と思います。

そして4k 24pのHQ録画が可能だったら、ほとんど問題にもされなかったのではないのかな?と思いますね。ティザー広告は成功すると効果が大きいのだと思いますが、過度に期待させすぎると問題も大きくなるのかもしれません。

(記事元)https://www.eoshd.com/news/a-round-up-of-all-canon-eos-r5-r6-overheating-timings-and-field-tests/

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
EOS R5 キヤノン
EOS_R5

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン 「カメラ事業撤退考えてない 業界再編は起きてもおかしくない」
  • 一眼レフ6月度販売ランキング Nikon D6がまさかの1位に

関連記事

  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 匿名 より:
    2020年8月3日 20:30

    外部録画で録画時間が増えることには一切触れずに、ひたすらキャノンディスる材料だけピックアップするのはいががなものかと。

    返信
    • 匿名 より:
      2020年8月4日 01:12

      45万のカメラに外部機器を付けなければまともに動かないカメラ作るほうが問題。

      ディスではないと思います。
      もうちょっと、冷静になって・・・

    • ななみさん より:
      2020年8月5日 06:39

      8kは撮らないからどうでも良いが、そもそも屋外で撮るなら外部記録は邪魔だろうw
      あれだけ推してた機能が限定的というのはネガティブなイメージを与えたね。最初からスチルカメラとしての瞳オートフォーカスとかに焦点当てれば良かったのにね。

  • Nikon1 V2 より:
    2020年8月3日 21:34

    Externalで録画時間が延びていることを考えるとメディアの発熱の
    影響もかなり大きそうです。
    CFexpress Type BはEOS 1DXⅢでも使っていますが画素数が少ないので
    発熱の影響がないのかもしれません。
    ソニーが速度の遅いType Aを選択したのもこの件が影響したと思われます。

    今のままでは新しい規格の省電力のメディアが開発されない限り8K動画兼用の
    高速連写機は作れませんね。
    ちなみに撮影後のメディアは触れないほど熱くなるようです。
    CFexpressも短命で終わりそうです。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月4日 17:47

    別に構わんよ。ちゃんとメーカーが仕様として発表してくれている。それを踏まえた上で欲しい人間が買えば良いだけ。
    とにかく瞳オートフォーカスの性能には驚いた。人間はもちろん、犬、猫、鳥、ウサギや狸、熊までかなりのところまでトラッキングが効く。
    使いたくない人は使わなければ良い。
    それだけの話だ。

    返信
  • こんどう より:
    2020年8月4日 19:07

    この仕様で欠陥とかいうほうの頭が欠陥。
    ただ、文句言いたいだけだろ
    そもそも使えないっていうなら使わなければいいだけで
    要求するなら次期機種か他メーカーからでるの待てばいい。
    この機種でどうかしたいなら仕様範囲で使いこなしなよ。使いこなせない技術も知識もない三流が。

    返信
    • 匿名 より:
      2020年8月6日 02:38

      全くそのとおりですね

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
  • 富士フイルム 6月12日にXサミットを開催か X-E5がいよいよ登場する!?
  • シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー