MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか

ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか

2025 5/23
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
2025年5月23日
当ページには広告が含まれています。
Z 50mm f/1.4
  • URLをコピーしました!

50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sのどちらを選択すべきか

ニコンが発売している50mmレンズのf/1.4バージョンとf/1.8 Sバージョンでは、どちらを購入するべきかという記事が公開されています。どのようにそれぞれのレンズが評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。

Z 50mm f/1.4を選ぶ理由

  • 最大口径がより明るい(2/3段分、約1.66倍明るい)
  • 独立したカスタマイズ可能なコントロールリング
  • より3cm近くにピントを合わせることができ、より大きい最大撮影倍率0.17倍(F1.8は0.15倍)
  • 背景をよりぼかすことができる理由が2つある
  • より円形に近い玉ボケを生成できる

Z 50mm f/1.8 Sを選ぶ理由

  • はるかにシャープ(MTFでも、実写でも)
  • コントラストがはるかに高い
  • 色収差(フリンジ)がはるかに少ない
  • 動画撮影時のフォーカスがやや安定している
  • 周辺光量落ちが少ない(それでも高いが+71対+88)
  • 四隅に近い描写がより良い
  • 近接撮影時の性能がより良い(より平坦な焦点面、より良いコントラストとディテール)
  • AF/MFスイッチがある
  • 玉ボケにフリンジがない

まとめ

私は実際、50mm f/1.4を多くの点において本当に気に入っているが、これらの2本を正面から比較すると、f/1.4レンズを選択する理由はあまり多くない。A)本当にf/1.4が必要な場合、またはB)価格差が決定的な問題になる場合を除いて。S-Lineのレンズは確実にプレミアム(そして推奨される)レンズであり、たとえ絞り値が紛らわしかったとしても、それは変わらない。

開放f値が紛らわしさを演出?

ニコンが発売している50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sのどちらを購入するべきかという記事が公開されています。それぞれのレンズのメリットについては上記で引用したように指摘しています。Z 50mm f/1.4については、とにかく開放f値が明るいレンズであるということと、最短撮影距離がやや短いこともあり、この二つの理由により、背景をよりぼかすことが可能である点についてメリットがあるとしていて、やはり明るいレンズであることの特徴が出ているようですね。

一方で光学的には50mm f/1.8 Sのほうが素晴らしく、解像性、コントラスト、色収差、周辺光量など多くの点で優れている様子がわかります。さすがにS-Lineという銘が入っているだけのことはあるようです。

一般的には開放f値の数値が小さいほうが、よりハイエンドのレンズであると思いがちですが、ニコンの場合には最も優れたハイエンドのレンズはf/1.2 Sで、次にf/1.8 S、そしてf/4レンズという順番になっているようで、やや紛らわしい状態と言えるのかもしれません。

なお、記事執筆時点のZ 50mm f/1.4の最安値は6万8800円となっています。Z 50mm f/1.8 Sは7万2614円となっているので、価格差はごくわずかです。本当にf/1.4の開放f値が必要というわけでなければ、性能の高いf/1.8 Sを購入したほうがいいのかもしれません。

さらにニコン最新情報「動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様」ではニコンの動画向けカメラの噂について詳しくお伝えします。

NIKKOR Z 50mm f/1.4の主な仕様
Z 50mm f/1.4

NIKKOR Z 50mm f/1.4の主な仕様

型式ニコン Z マウント
焦点距離50mm
最大口径比1:1.4
レンズ構成7群10枚(非球面レンズ1枚)
画角47°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
31°30′(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
ピント合わせマルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式
最短撮影距離0.37m
最大撮影倍率0.17倍
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/1.4
最小絞りf/16
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)62mm(P=0.75mm)
寸法約74.5mm(最大径)×86.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約420g
付属品• レンズキャップ62mm LC-62B(スプリング式)
• 裏ぶた LF-N1
• レンズフード HB-115

レンズ構成図

MTF曲線

(source)DustinAbbott

ニコンの最新ニュース!
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
Z 50mm f/1.4

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論

関連記事

  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • オムライス島 より:
    2025年5月23日 20:34

    関係ない話でもないと思うんだけど。
    個人的には35mmF1.8Sと35mmF1.4で迷っているんですよね。
    同じパターン?かな^^;
    罪づくりですよねニコン。
    シャープで性能の良いF1.8S。
    明るい分、いろいろ楽しめて味があるF1.4。
    ううむ・・・悩むなあ。

    返信

オムライス島 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー