SIGMA BFレビュー
話題のSIGMA BFに関する初期レビューが掲載されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
(前略)
正直なところSIGMA BFを最初に見たときの反応は「これは何?どう持って使うの?」というものだった。外観は非常にシンプルなデザインで、前からみると平べったい長方形に見え、レンズマウントの側にはテクスチャーのある指かけがある。上部にはシャッターボタンが一つ、側面にはストラップ用の穴が一つ、反対側にはUSB Type-C端子がある。すべてのコントロール類は背面にあり、非常にシンプルでボタンと一つのダイヤルが右手の親指が届く位置に配置されている。これまで見たことがないような感じだ。
手に取ってみると、カメラは素晴らしい感触で、非常にプレミアムな製品に思える。これは一体成形のアルミニウムボディのおかげで、美しく仕上げられており、非常に頑丈に感じる。さらによくみると、前面の左下と背面の右側の角が丸まっており、手に食い込まないように配慮されている。
(中略)
間違いなくSIGMA BFは非常に印象的なカメラで、美しく作られている。新しいユーザーインターフェースはほとんどが直感的だったが、いくつかの点では非常に使いにくいと感じた。例えば、静止画と動画の撮影を切り替える方法は明らかでなかった。ただ、これは単に私の時差ボケのせいかもしれない。
これは明らかに小型の単焦点レンズと一緒に使うのに最適なカメラで、特に金属製の鏡筒と絞りリングのあるシグマのiシリーズの単焦点レンズに最適だ。実際、シグマの発表イベントでは、このカメラと一緒に試せる他のレンズは用意されていなかった。これらのレンズのLマウントバージョンもシルバーのBF本体に合わせてすべてシルバーで提供されるようになる。
BFがどれほどうまく機能し、シグマのデザインの目標であるクリエイティブな日常使いのカメラにどれだけ合致するかどうかについては、実際にもっと撮影して新しいインターフェースを試してみない限り、確定的な結論を出すことは難しい。しかし、新しいカメラが一般的に複雑なコントロールの理解しにくいメニューを備えた同じような形状の黒い箱ばかりのなか、これは確かに新鮮な風を感じさせてくれる。シグマが少し違ったことに挑戦する勇気を持ったことを本当に嬉しく思う。
非常に印象的なカメラ
SIGMA BFの初期のレビュー記事が公開されています。上記は一部を引用したもので、より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、記事によれば最初はSIGMA BFをどのように取り扱えばいいのか、非常に悩んだ様子がわかります。しかし、それでも基本的には直感的に扱うことができるようになっていることがわかります。ただし、ボタン類が少ないので、頻繁に何かしらを切り替える場合にはメニューに深く入らなければならないこともあるようで、操作体系が複雑である可能性が示唆されていますね。
そして、しばらく使って見て、操作系になれないとこのカメラを評価することは難しいかもしれないとしています。
SIGMA BFを見ていて思ったのは、どこかNikon 1シリーズを思い出させるような印象があるなと感じました。特にNikon 1 Jシリーズで、Nikon 1 JシリーズもEVFなく、ほぼフルオートで撮影し、必要に応じて被写界深度を決定する絞り優先で操作したり、露出を決めて撮影するような状態で、特に不満がなかったので、スナップ的に撮影する用途であれば、このぐらいの操作体系でも十分に機能するのではないかと思いますね。
さらに「SIGMA BFにメモリスロットがないのは異例の決定 柔軟性を失うことになる」ではSIGMA BFにメモリカードスロットがないことについて詳しくお伝えします。
(source)AmateurPhotographer
- シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
- シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
- SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
- シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)
- カメラの常識に挑戦するSIGMA BFが伝統的ライカを超えられない理由とは??
- SIGMA BFの実機レビュー “SIGMA BFはライカを凌駕するカメラ”
- シグマ “フルサイズFoveonの発売は2025年内には難しい状況”
- シグマ 年内にArtレンズを複数発表へ 1本は35mm f/1.2レンズの後継
- SIGMA BFは20年愛用できるデザインを頼んだ カメラへの反応は驚くほど好意的
- シグマ ソニーカメラの15コマ/秒制限についてのインタビュー
コメント
コメント一覧 (4件)
私はこのカメラを見た時、PENTAXのK-01が浮かびました。
そのコンセプトは
〝時を超えた現代的なデザインを備えた最新のデジタルカメラです。あらゆる無駄を削ぎ落としたコンパクトなボディに、本格的な機能を装備。シンプルで整然としたラインは、エレガントで造形的な構成を生み出しています。一つひとつの素材に至るまで、本格感とクオリティを伝えています。機械成形のアルミニウムとラバーは、高度なテクノロジーによる心地よい触感と高い信頼性を持つ人に与えるでしょう。
不朽、信頼、感触〟
あれから13年も経ってやっとこういうカメラがまた出て来たんだと言う感じです。
K−01の失敗はまさにKマウントでミラーレス化したことですよね
あの時せっかくの新規ボディに合わせた新規Kマウントレンズすら出すことが叶わず(変なボディキャップレンズは出しましたがDA40の焼き直し)、
ましてやミラーレスの為に新マウントを開発し、ボディは勿論その為のレンズラインナップをある程度揃え、以降も逐次投入すると言うニコキャノのような芸当が当時の(今も)ペンタには到底無理だったことはわかるんですが。。。
まああの時点で早くも詰んでましたよね。。
シグマBFを見て人それぞれ思い出すカメラがあるのですね、私はミノルタのTC-1を思い出しました。コンパクトでありながら優秀な28mmレンズを搭載したかっこいいカメラでした。
ところが購入したのはリコーGR1vでした、この辺りがカメラ購入動機と実際に購入する場合の微妙なところです。
シグマBFも価格を別にすれば一度手にしたいカメラですが、実際はもう少し一般的な使い勝手の良いモデルに手が出ると思います。
シンプル イズ ベスト このような時代がカメラにも到来するのかも。
皆さん方の投稿を拝見すると思い入れは様々ですね。
思い起こせば Nikon28Ti、Nikon35Ti のアナログメーターを
取り入れた軍艦部のデザインは良かったなと思います。
お値段も相応に高価だったので買いませんでしたがCXマウントで
復活されたら買うと思います。
ただしNikon1のレンズの壊れやすいチャチな構造と劣化の早い
スイッチ、ダイヤル類は真似しないで欲しい。