LUMIX S9の開発経緯
なぜパナソニックはLUMIX S9を開発し発売したのか。そのような疑問に答える内容のインタビュー記事が掲載されています。なぜS9を発売することになったのでしょうか?
S5から低価格帯フルサイズ機を展開していき、Lマウントを浸透させていくためにSシリーズのラインナップ拡充を進めてまいりました。2023年に発売したS5IIも「写真・動画の双方においてプロユースとしても十分に使えるカメラ」として多くのクリエイターの皆様に迎え入れていただきましたが、一方で、スマートフォンのカメラ性能が非常に高性能になっていることもあり、カメラのエントリー層自体が少なくなってきている課題も見えてきました。
日常的にスマートフォンで写真・動画を撮影している方が更なる表現を目指してカメラを手にすることはあり、そういった方々にも「気軽に撮影をお楽しみいただけるフルサイズ機のエントリーモデル」を目指して開発されたのが、今回のS9になります。
上記の他にもLUMIX S9の様々なインタビュー内容がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。記事では、フルサイズのSシリーズのラインナップを拡充していくなかで、カメラのエントリー層そのものが少なくなっているという課題が見えてきたそうです。
そしてスマホで普段から撮影している人でも、違う表現を求めてカメラを手にすることがあるとし、そのため気軽に撮影できるような小さなカメラが必要だと考えて開発をした経緯が明かされています。
最近は小型のフルサイズカメラであるSIGMA fpが再流行を迎えていて人気が出ています。その理由は小さなカメラが欲しかったというもので、この需要とLUMIX S9はぴったり合致するのではないかと思いますね。ちょうどいいタイミングでの発売になったと思います。実際にLUMIX S9は供給不足の案内が出されていて、SIGMA fpは古いカメラなのでより性能の高いLUMIX S9のほうがほしいという人は多かったのかなと思います。
しかし、やっぱり問題となりそうなのはレンズでもっと小型なズームや、S 26mm F8とは別のパンケーキも用意するなどしてほしかったかなと個人的には思いますね。シグマあたりがLマウントで発売してくれたら面白そうです。
さらに「LUMIX S1H IIが2024年第4四半期に登場するという噂」ではS1H Mark IIの噂について詳しくお伝えします。
(記事元)カメラのキタムラ
- LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
- LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
- LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
- パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
- パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
- パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
- LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
- LUMIX S1II、S1IIEの仕様表が流出か 主要な仕様が判明
- 海外パナサイトがLUMIX S1IIEの製品情報を誤掲載!? 一部仕様が流出か!?
- パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、新レンズの製品画像が流出 発表は確定的か
コメント
コメント一覧 (4件)
>カメラのエントリー層自体が少なくなってきている課題も見えてきました
字面通りに受け取ると最近見えてきたように読めますが、今更ですか……? 何ならLマウント立ち上げの何年も前からそうでしたし、だから中上位機に絞った製品戦略を取っていると思っていました。
像面位相差AFの時にも感じましたが、どうもパナのマーケは1、2周遅れている印象を受けますね……。
PanasonicはエントリーモデルをMFTで展開してきたので、そのあたりの整理に時間がかかったかもしれませんね。
ただ、S9もエントリーモデルと言いつつもけっこうなお値段ですので、それでもきちんと売れるような商品を企画するのは大事なことです。
なぜ売れているのか私はまだ理解できていないのですが、出足は好調のようで、ひとまずこれでよかったのだと思います。
本日、S9をお迎えしました。液晶保護シートを貼り、設定を終えたところで、普段スマホでしか撮影しない母娘たちに見つかり、お洒落~可愛い~と持ち去られました。まだ自分が撮ってもないのに・・。そういうカメラのようです。
Panasinicは国内販売が少なく9割以上が海外マーケット、特に欧州では4大カメラメーカーの一角で、フランスでは2位のシェアです。マーケティングは当然欧州のものだと思いますので日本では理解できないことが多々あるのかもしれませんね。
フルサイズでエントリーといえば、キャノンRPが本当にそこを狙ってきちんと出してきた印象で、個人的には他はあまり印象的な感じはしないです。さてBCN週間ランキングを見ていると、S9は出てきていないような、G100DダブルズームキットはZ50ダブルズームキットより上位で頑張っているようです。X-T50がシルバー、ブラック共にランキングに出てくることに、Kムラでは sold out 表示なのに少し驚いています。