MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z 6IIIは同クラス帯のカメラの最後尾から先頭に移動させた

Nikon Z 6IIIは同クラス帯のカメラの最後尾から先頭に移動させた

2024 6/20
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
2024年6月20日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z6III
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 6IIIの初期レビュー

部分積層型センサーを搭載したカメラとして話題になっているNikon Z 6IIIですが、その性能はどのように評価されているのでしょうか?見てみましょう。

Nikon Z 6IIIに対する最もつまらない反応は、一見してそれがすべて動画に関するものだと結論付けることだろう。なぜなら、多くの動画機能の改善がある一方で、Nikon Z 6IIIはこれまでの同社のカメラと比較しても、静止画撮影においてもはるかに優れたカメラだからだ。Nikon Z 6IIの控えめな改良のあと、Nikon Z 6IIIははるかに大きく前進したことを示している。

確かに動画機能の改善は目立ちやすい。内部RAW録画、フルサイズのHDMI端子、完全に可動する背面液晶、波形表示、全画素読み出しの4k、6k 60p。これらは総合的にニコンのカメラをこのクラスの最後尾から、おそらく先頭に移動させた。パナソニックのGHシリーズのような専用の動画撮影カメラでしか見られなかった機能を、この主流クラスのカメラが提供するようになったことは注目に値する。

この機能の一部はNikon Z 9で開発された機能から流用されているものだが、多くの機能は、より高速なセンサーに由来している。そして、その高速なセンサーは静止画の撮影者にとっても有益だ。

より高速な撮影レートは、このことの最も明白にわかることだが、オートフォーカスも改善されている。3Dトラッキングと被写体認識機能の追加により、システムはより強力で使い安くなったが、ニコンによれば、より高速な読み取りは同じプロセッサーとインターフェースを持つNikon Z fを上回ることを意味している。

しかし写真家にとっての改善点は性能の向上だけではない。より高解像度のファインダーは実際の世界の明るさにより近づけ、HDR撮影をより良くプレビューできることは、写真家にとって大きなメリットだ。そしてプリキャプチャ機能やマルチショット高解像度モードなどのオプションの追加は、それらを便利だと感じる人にとっては有益だ。

バリアングル液晶への移行に失望した写真家もいる一方で、このクラスで天板に液晶がある唯一のカメラであることを評価する人もいるかもしれない。ニコンはカメラを少し大きくしたが、私たちがいつも好んでいたエルゴノミクスを損なうことはなかった。

(中略)

Nikon Z fで既存のセンサーからどれだけ多くを絞り出すことができたのかを見て、Nikon Z 6IIIは単にZ fの再パッケージ品になるかもしれないと思った。特にパナソニックのS5 II兄弟も同じチップを使い続けているからだ。しかし、Nikon Z 6IIIははるかに野心的であり、おそらく市場で最も競争の激しいセクターで、仕様と性能の両方において、ニコンを真剣に競争させるものだ。

豊富な作例を含めより詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。またサンプル画像はこちらでも公開されており、等倍表示が可能です。

レビューでは、Nikon Z 6IIIの新機能については動画の機能が目立つものの、その動画仕様の高速なセンサーは静止画の撮影にもメリットをもたらしているという内容になっています。そして、これまで同じクラスのカメラでは最後尾にいたNikon Z 6シリーズを、その先頭まで到達したと評価していますね。かなりの評価です。

ニコンは、より高速読み出しのセンサーを普及価格帯に発売するために部分積層というアイデアを利用して、読み出し速度を高速化させつつ積層型センサーよりセンサー価格を低くすることに成功し、Nikon Z 6IIIの性能を飛躍的に向上させることができたようですね。同様のセンサーはAPS-Cフラッグシップにも搭載される可能性があるのでしょうか?

(記事元)DPREVIEW

ニコンの最新ニュース!
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
Nikon Z6III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • LUMIX S9 担当者インタビュー なぜLUMIX S9を開発したのか??
  • ソニー α9 III新ファームを公開 f/18以上で露出が不適切になる事象を改善

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 1toZ より:
    2024年6月20日 16:00

    Z6III は前世代から大きく性能向上してますね。
    しかし向上は主に動画に関するものだったのは事実で、そう考えるとレンズが不足している様に思いました。
    DX 12-28mm の FX 版、もしくは
    16mm/2.8 にデジタルズーム用のコントロールリングが付いたものなどが早急に求められていると思います。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年6月20日 17:01

    DPREVIEWも苦し紛れのコメントしてんな
    アメリカでの販売価格も3,000ドルに値上げして売れよ 
    何でアメリカだけ据え置きで売ってんだよ
    単純に為替レートに比例して販売価格決めるのでなく、各地域の実勢に合わせて決めたらどうなんだ?
    しかもこんなに動画ユーザーに媚びへつらう事もなかったのに
    スチルユーザーは使いもしない余計な機能沢山載せられて、値上げされた日にはウンザリするわ
    コレはミラーレスカメラの特性に由来する話でなく、敢えて意図的に追加された機能で、それが故に値段上げる原因になる部分的積層センサー導入になってるのは明白だから

    返信
  • Photographer-N より:
    2024年6月20日 17:20

    ニコンプラザで参加者の評価ポイントは動画機能とEVFがほとんど(というかこの2つのみに近い)でしたが、今時カメラで高度な動画撮るんですか?という疑問が何人かのYoutuberから出ていました。
    Youtuberには今やアクションカメラだし、本格的な動画クリエーターは動画専用機なので、スチルユーザーからすると高度な動画機能をごっそり落としたチルト液晶で新型を出して欲しいです。

    返信
  • MH より:
    2024年6月20日 18:22

    先頭に立ったって値段の話しだろうか?
    毎秒20コマ連写(電子シャッター)って大した速さでも無いし。

    返信
  • LC より:
    2024年6月20日 21:57

    価格に関しての不満は各所でもうウンザリする程聞きましたが日本価格もドル圏の価格も適正な設定だと思います。
    これに関してメーカーや政府を責めるのもお門違いで、この価格を許容できなくなっている消費者のマインドにあると思っています。もちろん現生40万は高いですが、これを許容しなければ負の連鎖に陥り、巡り巡っては我々の実生活に皺寄せが来ることになります (すでに来てますけどね)。天秤に掛けて今すぐは買えないけど貯金していつか買うとか、諦めて安価な機種を選ぶとか、所謂スマホゲーの人権キャラじゃないんですから。今捕まえないとカメラが逃げていくわけではありませんからね。

    前置きが長くなりましたが動画ユーザーからも中途半端だという評価をチラホラ聞きます。動画にも力を入れると今までも各所で言及してきてますよね。この機種の位置付け的にパラメーターを何処かに振り切っている訳ではないと思うので、それであればラインナップに動画特化の機種を用意するべきなんじゃないでしょうか? (Z30の上位機みたいな感じ) たくさん機種を刷れないのは分かりますが、なんか付け焼き刃のように感じますし、それがスチルユーザーの不信感を招いているのではないでしょうか?

    返信
  • ゼッパチ445 より:
    2024年6月21日 00:29

    値段は円安効果で海外が安くなってるだけかと。

    動画向き動画向きと言われますがスチル寄りのカメラだと思いますよ。
    所謂デジタルシューだって付いてないわけですし。
    それでもニコンZのミドルクラスモデルが“スチルとムービーのハイブリッドカメラ”としてやっとスタートラインに立てたと言えるのではないでしょうか。
    単純に今までが足りなかっただけかと。

    返信
  • 閑人 より:
    2024年6月21日 11:39

    (文句しか言わない低レベルの)スチルユーザーに媚びへつらう必要もないですね。方向性として全然間違っていないと思います。もうカメラは(特に日本では)高級品です。安いカメラがよければ、数年落ちの中古でいいと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー